Masahiro Horibe
@horibemasa.bsky.social
1980年生まれ。広島市に住んでいます。Born in 1980, living in Hiroshima
4巻で吉田寮が出てきて、娘と「茶室だなこれ」と言える我が家はどうかしている。
March 21, 2025 at 12:22 PM
4巻で吉田寮が出てきて、娘と「茶室だなこれ」と言える我が家はどうかしている。
crea.bunshun.jp/articles/-/4...
うーん、この「数学って実は抽象的な学問なんです」という一言が進○郎名言の「プラスチックって実は石油からできてるんです」なみに衝撃なんだが笑
まだ1話しか読んでないのに作者さんの余計な情報ばかりが気になってしまう。数学なんてのは抽象の代表格だろう。だから人間の行動を美しく見せようと数式を使って分析なんかをすると、そもそもの前提で抽象化してる部分が現実と食い違ってきて負荷がかかり、現実に裏切られるんだから。
うーん、この「数学って実は抽象的な学問なんです」という一言が進○郎名言の「プラスチックって実は石油からできてるんです」なみに衝撃なんだが笑
まだ1話しか読んでないのに作者さんの余計な情報ばかりが気になってしまう。数学なんてのは抽象の代表格だろう。だから人間の行動を美しく見せようと数式を使って分析なんかをすると、そもそもの前提で抽象化してる部分が現実と食い違ってきて負荷がかかり、現実に裏切られるんだから。
一度見たものは忘れない記憶力の持ち主が大学に入って挫折… マンガ『数字であそぼ。』が描く“大学数学“の“絶望”
横辺建己(よこべたてき)は、一度見たものは忘れない驚異的な記憶力の持ち主。ノーベル賞を目指して京都の名門・吉田大学理学部へ入学するが、大学の微分積分学の講義…
crea.bunshun.jp
March 19, 2025 at 8:50 PM
crea.bunshun.jp/articles/-/4...
うーん、この「数学って実は抽象的な学問なんです」という一言が進○郎名言の「プラスチックって実は石油からできてるんです」なみに衝撃なんだが笑
まだ1話しか読んでないのに作者さんの余計な情報ばかりが気になってしまう。数学なんてのは抽象の代表格だろう。だから人間の行動を美しく見せようと数式を使って分析なんかをすると、そもそもの前提で抽象化してる部分が現実と食い違ってきて負荷がかかり、現実に裏切られるんだから。
うーん、この「数学って実は抽象的な学問なんです」という一言が進○郎名言の「プラスチックって実は石油からできてるんです」なみに衝撃なんだが笑
まだ1話しか読んでないのに作者さんの余計な情報ばかりが気になってしまう。数学なんてのは抽象の代表格だろう。だから人間の行動を美しく見せようと数式を使って分析なんかをすると、そもそもの前提で抽象化してる部分が現実と食い違ってきて負荷がかかり、現実に裏切られるんだから。
気になって大学時代の単位表を引っ張り出したら、2年生のときにとった講義だった。ピックロン先生ってハワイ大学の先生だったんだな…。日本語を全然話せない先生だったけど、第二修正はなんの権利に関係しているのか?と質問を当てられて「the right of revolution」と答えたらめっちゃ褒めてくれたのを覚えてる。
March 19, 2025 at 12:02 PM
気になって大学時代の単位表を引っ張り出したら、2年生のときにとった講義だった。ピックロン先生ってハワイ大学の先生だったんだな…。日本語を全然話せない先生だったけど、第二修正はなんの権利に関係しているのか?と質問を当てられて「the right of revolution」と答えたらめっちゃ褒めてくれたのを覚えてる。
あと、専門外の講義で「わけのわからん」ことを噛み砕かずに言われたとして、そんなもん、分からんかったらメモって調べて考えて理解しようと努力するのが当たり前だろと思った。それが大学だろw 小中学生向けの塾じゃないんだから。まだ1話しか読んでないけどw
March 19, 2025 at 11:39 AM
あと、専門外の講義で「わけのわからん」ことを噛み砕かずに言われたとして、そんなもん、分からんかったらメモって調べて考えて理解しようと努力するのが当たり前だろと思った。それが大学だろw 小中学生向けの塾じゃないんだから。まだ1話しか読んでないけどw