学食のカレー
@i51re.bsky.social
450 followers 230 following 6.8K posts
ツイートは個人の見解であり、内容はフィクションを含む。Amazonアソシエイト参加中。Fully vaccinated. 北米西海岸住みの駆け出しグラフィックデザイナー(お仕事募集中)
Posts Media Videos Starter Packs
i51re.bsky.social
なんと!カナダとUSでも感覚が違うんですね。
i51re.bsky.social
あと、日本で習う英文法と、北米の学校で教わる英語の文法では、重なる部分もありますが、違う解釈もちょこちょこあったように思うので、説明するお仕事とかご趣味とかでなければ、あまりお気になさらなくても大丈夫だと思います。
i51re.bsky.social
こんにちは。多分なんですけどこれは順番が逆で、

命令形(Be nice! とかの時のかたち)とか「can, should」みたいなグループの言葉たちの後ろに来るときのかたち(You can be anything. など)のことを「原形」と呼びましょう

というような約束を決めた、というような感じだと理解しやすいかも知れません(かえって混乱してしまったらすみません)。
i51re.bsky.social
カナダ、ノーベル賞のことが全くニュースになっていない笑(受賞する可能性のある国民がいないから…?)。
i51re.bsky.social
授業でエンパシーマップなるものを作らされた。
基本的に他人の心が分からない、共感できない、人間に対する共感系のアンテナが生まれつき欠如しているような人間なので、エンパシーなぞできるはずもなく、なんだか難しい(犬のほうがずっと分かりやすい)。
見聞きしてきた経験上こうであろうな、というのが多少出来るだけ。膨大な事例集から抽出した何かをエミュレートしているだけ、というような感覚がずっとある。
i51re.bsky.social
一気に広まりましたよね。
今だとモバイルオーダーが出来るので、事前に携帯で注文しておいて、それを受け取りに行く場所という感じです(我が家にとっては)。
i51re.bsky.social
以前至近距離ですれ違ったときはコヨーテが明らかに「シャーッ!!」としてました。「近づくな!」ってやってました。
i51re.bsky.social
北米だと、おそらく先生側は一貫して学生に対しては下の名前呼びではないかなーと思います(それと、博士課程になると先生と学生どうしがお互い下の名前で呼ぶことがあると聞きました)。
i51re.bsky.social
たぶんそれよりは「うわ…近づかんとこ…」みたいな感じかなと笑。
i51re.bsky.social
おぉ、そうですか。ドイツもたぶんイタリアと同じなんですけど、ヨーロッパはprofessor への敬意が大きいような印象があります。

北米でも皆さんのおはなしを聞いていると、university ではprofessor 呼び、college では下の名前呼びもあり、みたいな感じで違いがあるようです。
i51re.bsky.social
おぉ、やっぱりuniversity とcollege では違うんですね。
最初に言ってくれると、特に違う文化から来たこちらとしては助かりますよね。
i51re.bsky.social
本当だ…そうですよね…。
結婚で分家除籍を言い渡されていたようなので、その辺が関係しているのかもしれません。
i51re.bsky.social
「走れメロス」ではメロスは約束を果たして誘惑も振り切ってちゃんと友達のセリヌンティウスのところに戻ってくるんですけど、現実の太宰は借金こしらえまくり、妻が着物を売ったり友達がお金を用立てたりしていて、それでもお金の催促が来るし太宰が行方不明なので、太宰の友人が探したら、これで借金を返せと友人が貸したお金で博打か何かしていたらしいので…
Reposted by 学食のカレー
jocelynanderson.bsky.social
A male Eastern Bluebird checking out the nature trail from his perch with a pop of Fall color in the background.
i51re.bsky.social
そうそう、先生からそのように送ってきてくださることありますね!
小中高までは保護者と教員は多分下の名前でも良いような…気がしてます。校長先生にも思いっきり下の名前でメール書いてます。

言ってくださると助かりますよね笑。
i51re.bsky.social
「気にせず遠慮なく聞いてください」と言いたかったら

- don't hesitate to reach out.
- feel free to ask me.

とかの表現になる。「I don't care」は「知らね」「どうでもいいし」みたいな感じ…。

あと「気にしないです」「どっちでもOK」みたいな雰囲気だったら「I don't mind」になると思います。
i51re.bsky.social
むかしインターネットで見かけた、英語の苦手なかたが書いたメールという話で「質問があれば何でも聞いてくださいね!」と書きたかったところを

"If you have any questions,
I don't care."
(何か質問がありましたら、知ったことかよ)

みたいな英文があり、大ウケしてしまったばかりか(子供たちがゲラゲラ笑っていた)、何だかほんのりと元気が出るので時々思い出している。

前半ていねいに始めている定型文なのに、とつぜん突き落とすような態度の変化。実に切れ味良い。
i51re.bsky.social
スタバ、最近あまり利用していない。それよりはローカルのカフェで飲みものを注文することが増えた。
本当に微々たるものだけど、少しでも地元のスモールビジネスを応援したい気持ち。
i51re.bsky.social
あと、それぞれのアイテムの価格が50カナダドルくらいと、結構お値段する。
i51re.bsky.social
スタバがキティとコラボするらしい。カナダ国内で店舗減らしたばかりですが。
北米限定アイテムだそうだけど、こっちで買うひとがどれだけいるのかな(転売目的は別として)。若いひとたちの中には好きなひともいるんだろうか。
stories.starbucks.ca/stories/2025...
Say ‘hello’ to the season’s cutest new collaboration with Starbucks and Hello Kitty - Starbucks Canada
Just in time for holiday gifting, Starbucks and Hello Kitty® are teaming up to bring the season’s most adorable merchandise to Starbucks coffeehouses across the U.S. and Canada, starting Nov. 6.
stories.starbucks.ca
i51re.bsky.social
太宰は「走れメロス」くらいなので多分大丈夫です!走れメロスも借金踏み倒しエピソードからできあがった作品ですけど!
i51re.bsky.social
お医者さん、こちらだと何となく皆さんDr. つけて呼ぶ感じですよね。

学校の先生、生徒からはMr./Ms. ですけど保護者からのメールはたぶん下の名前で良い…ような…?気がします。わたしもこれまで普通に「Hi, (下の名前)」とかで送ってきてしまってます笑。
i51re.bsky.social
おぉ、そうなんですね。
医者のドクターだけは確かにこちらでも必ずドクターつけて呼ぶ気がします。
i51re.bsky.social
上の名前と下の名前、どちらで呼ぶか文化のはなしでちょっと思い出したこと。
こちらでカレッジの授業を受けていると、カレッジには大人が多いのもあって、先生に対して下の名前で呼ぶのが一般的。自分の文化には無かったから「へぇ」と思った(メールで「Mr.⚪︎⚪︎」で送ったら、下の名前で良いですよと言われた)。
もちろん「プロフェッサー」呼びする学生もいる。カレッジの先生が全員プロフェッサーなのかは知らないけど。
大学(ユニバーシティ)だと、やはり重鎮の先生のことを学生が下の名前で呼ぶのは憚られたりするのかな?

小中高までは生徒は必ず先生に対して「Mr./Ms./Mrs.」で呼ぶように指導される。
i51re.bsky.social
カナダ郵便のストライキが再開してから2週間近くが経とうとしているけど、まだ折り合いがついていないらしい。