ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•
デイリーノートの見出しに該当する部分を抽出してみた
こりゃ一覧性が高まる
デイリーノートの見出しに該当する部分を抽出してみた
こりゃ一覧性が高まる
画像赤線部分が主だったテーマ(中分類)。中にはさらに細かく小分類にわかれるフォルダもある。
分け方の基準は「自分がしっくりくるもの」例えば読書は、よく使うフォルダであるため中分類の場所に配置。
「コンテンツ」は見た映画やアニメの感想。読書はコンテンツとして考えることもできそうだけど、自分はもう一つ上の階層に置いておきたい。
そんな感じでフォルダを配置しているが、これはあくまで常に仮の場所。自分のしっくりくる様子は、今興味のあることに影響を受けるので、流動的に動かしていく。フォルダは動かして良いモノ、という認識で運用していく。
画像赤線部分が主だったテーマ(中分類)。中にはさらに細かく小分類にわかれるフォルダもある。
分け方の基準は「自分がしっくりくるもの」例えば読書は、よく使うフォルダであるため中分類の場所に配置。
「コンテンツ」は見た映画やアニメの感想。読書はコンテンツとして考えることもできそうだけど、自分はもう一つ上の階層に置いておきたい。
そんな感じでフォルダを配置しているが、これはあくまで常に仮の場所。自分のしっくりくる様子は、今興味のあることに影響を受けるので、流動的に動かしていく。フォルダは動かして良いモノ、という認識で運用していく。
これまでの経験を踏まえて今回はDDDシステム(あるいは3Dシステム)と名付け、この3つを大フォルダに位置付けます。
これまでの経験を踏まえて今回はDDDシステム(あるいは3Dシステム)と名付け、この3つを大フォルダに位置付けます。
雑誌も読める…無敵だ…
雑誌も読める…無敵だ…
ふと思い立ってChatGPTに音声入力をしてテキストを吐き出してもらったんだけども、これがかなり優秀。
音声入力ではちゃんと変換されなかったCosenceやBlueskyなどの文脈の意図を判断して私の思うように変換してくれる
ふと思い立ってChatGPTに音声入力をしてテキストを吐き出してもらったんだけども、これがかなり優秀。
音声入力ではちゃんと変換されなかったCosenceやBlueskyなどの文脈の意図を判断して私の思うように変換してくれる
Bluesky のユーザー数は現在 1,000 万人を超えており、私は #410,731 番目でした。
Bluesky のユーザー数は現在 1,000 万人を超えており、私は #410,731 番目でした。
読書メモのタイトルとなる部分を小見出しにして、本文に細かい内容を書いてみるテスト
読書メモのタイトルとなる部分を小見出しにして、本文に細かい内容を書いてみるテスト
とするとOPP(ワンページポートフォリオ)はプロジェクト進捗ノートと捉えても良いかもしれない
単元開始前に問いにこたえる
↓
毎回授業後に振り返りを記入
↓
単元終了後に同じ問いにこたえる
↓
自分の中の変容を考察する
とするとOPP(ワンページポートフォリオ)はプロジェクト進捗ノートと捉えても良いかもしれない
単元開始前に問いにこたえる
↓
毎回授業後に振り返りを記入
↓
単元終了後に同じ問いにこたえる
↓
自分の中の変容を考察する
均一にずらっと並ぶアウトラインは見ていて気持ちがいい
Dynalistで日記を書いていた頃が懐かしい
均一にずらっと並ぶアウトラインは見ていて気持ちがいい
Dynalistで日記を書いていた頃が懐かしい
タイムスタンプ
・箇条書き
見やすくなった
なおメモの内容
タイムスタンプ
・箇条書き
見やすくなった
なおメモの内容
同じ用途なのに見た目が揃っているだけで私は安心を感じる
改めて見てみると、自作ツールも見た目に統一性を持たせていた
この統一感は自分にとって大事なのだと思われる
同じ用途なのに見た目が揃っているだけで私は安心を感じる
改めて見てみると、自作ツールも見た目に統一性を持たせていた
この統一感は自分にとって大事なのだと思われる
レイアウトを検討してみた…が、参った
なんかもう、これでいいんじゃない?感が半端ない
私が自作ツールに求めるカスタマイズ
・好きなレイアウトにできる
・好きなショートカットが使える
が、obsidianで問題なく再現できている。参った(参ってない)
レイアウトを検討してみた…が、参った
なんかもう、これでいいんじゃない?感が半端ない
私が自作ツールに求めるカスタマイズ
・好きなレイアウトにできる
・好きなショートカットが使える
が、obsidianで問題なく再現できている。参った(参ってない)
iframe使えるってことはこんな運用も可能ってことか…
これならdailynoteに書き込みながら仕事することができそう
iframe使えるってことはこんな運用も可能ってことか…
これならdailynoteに書き込みながら仕事することができそう
個人的には上下ボタンをつけたくない
キーボードショートカットでの実験を目指す
個人的には上下ボタンをつけたくない
キーボードショートカットでの実験を目指す
と思って自作ツールに取り入れたのだが
たすくまも同じような仕組みで動いているのを見て、なんとも言えない親近感が湧いている
と思って自作ツールに取り入れたのだが
たすくまも同じような仕組みで動いているのを見て、なんとも言えない親近感が湧いている
長期休み(春休み等)はこれまでのルーティーンとは別のルーティーンワークになるため、仕事のリズムが崩れる
今期はタスクシュートを仕事でも試してみたが、これまたしっくり来ている
ログからだと仕事のリズムを掴みやすい
長期休み(春休み等)はこれまでのルーティーンとは別のルーティーンワークになるため、仕事のリズムが崩れる
今期はタスクシュートを仕事でも試してみたが、これまたしっくり来ている
ログからだと仕事のリズムを掴みやすい
プロトタイプ完成
めちゃめちゃシンプルなメモだけど、自分仕様にカスタマイズしまくる
自分でショートカットが設定できるのは「嬉しいこと」
プロトタイプ完成
めちゃめちゃシンプルなメモだけど、自分仕様にカスタマイズしまくる
自分でショートカットが設定できるのは「嬉しいこと」
🗣️タスクを日付でソート
🗣️未来のタスクは薄く表示
🗣️今日のタスクからは日付を削除
いい感じ。「今日やること」は今日やるんだから日付いらなくね?という発想が私のこだわりポイント。
🗣️タスクを日付でソート
🗣️未来のタスクは薄く表示
🗣️今日のタスクからは日付を削除
いい感じ。「今日やること」は今日やるんだから日付いらなくね?という発想が私のこだわりポイント。
🗣️モーダルウィンドウ実装
↳なんとなくかっこいいかなって
🗣️タスクデータをJSONに変更
↳日付データを実装
日付データを実装することで「◯月◯日になったらタスクリストに表示」が可能になるのでは?と期待
🗣️モーダルウィンドウ実装
↳なんとなくかっこいいかなって
🗣️タスクデータをJSONに変更
↳日付データを実装
日付データを実装することで「◯月◯日になったらタスクリストに表示」が可能になるのでは?と期待
これがインターネットかぁ…楽しい嬉しい面白い
倉下さん、いつもありがとうございます🙇
これがインターネットかぁ…楽しい嬉しい面白い
倉下さん、いつもありがとうございます🙇