イヌビエルラ
@inubi-erra.bsky.social
31 followers 27 following 690 posts
歴史オタク。主に古代メソポタミア。 Youtubeで動画投稿しとります。 https://www.youtube.com/@INU-bi-Erra noteもやってます。 https://note.com/ato_z/ 歴史学や哲学、文化人類学の話や、映画やアニメ、ドラマ、ゲーム、アメコミの話などをします。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
inubi-erra.bsky.social
Youtubeで古代オリエント関係の動画を投稿しています。

古代史というと「神秘」や「浪漫」ばかりが強調されがちですが…

当チャンネルは、あえて「古代の身近さ」を伝えることが目的です。

「エジプトには第三の性や同性愛があった?」
「シュメールは環境問題が原因で滅んだ?」

など、今の時代にも関係あるトピックから、神秘の向こう側にある、古代オリエントの本当の姿を紹介します。

また、参考文献欄には学術的に信頼のおける資料を必ず併記していますので、古代オリエントの初学者の足掛かりにもなると思います。

登録、よろしくねー!!

www.youtube.com/@INU-bi-Erra
古代文明放送局
古代オリエントの歴史や言語、考古学について、わかりやすく解説するチャンネルです。  古代といえば、浪漫や神秘……、ですが、敢えて、本チャンネルは、「古代の身近さ」をお伝えすることが目標です!  「シュメール語ってどんな言語?日本語に似ている?」「古代オリエントは国際社会だった!?」など、今の時代にも通じる事柄から、神秘の向こう側にある「本当の古代オリエント」を覗いてみませんか? ナンちゃん(角が...
www.youtube.com
inubi-erra.bsky.social
ドラえもんの地球交響曲、最近始めて見たんですが、普通に泣きました。

のび太のリコーダーが苦手、下手だ、とみんなが笑うけど、これを必死に練習して「直す」のではなく、「好きになる」方向に話がすすのが、めちゃくちゃ現代的だなぁと。音楽、というか芸術には未熟と熟達はあっても、下手と上手は実はないんだってメッセージは大好き。みんな、音楽も美術も本当は好きで、嫌いなのは自分の作ったものが笑われるという経験なんだと。

そして、勿論音楽は素晴らしい、というメッセージではあるけど、一瞬、本当に一瞬だけ「音楽は所詮、平和な人たちのためにある」という理想だけではない、現実も物語る。いい作品だった。
inubi-erra.bsky.social
トラハモを挟んで、この人たちはなにをやってるんだ
inubi-erra.bsky.social
サイレントヒルF

家父長的な家族に苦しんだ少女が、女らしさに対して嫌気を指し、そしてそこから逃れるためには、化け物のために「歯を食いしばりながら、自分の肉体や苗字を捧げなければならない」という、ある種のメッセージは感じざるをえないわね。
inubi-erra.bsky.social
軍事政権に楯突く人間は兵隊に殺され、ポピュリズム政権に楯突く人間は支持者に殺される

北朝鮮が前者、トランプ政権が後者
inubi-erra.bsky.social
なんかいつの間にか、松平VS蔦重みたいになってるけど、これなんか本質を捉えられてない対立で嫌いなんだよな。

ポピュリズムVSリバタリアニズムだろ実際は。

右派的な強硬政権で、自由な出版がやりにくくなるのはその通りだろうが、その強硬政権を支持するのが何より、一般大衆なんだよな。蔦が本気で喧嘩するべきは、苦しい生活の中にあっても「松平様」をあがめる、あるいは崇めたがる民衆のはずでは。
inubi-erra.bsky.social
今週のべらぼう、なんか思ってたんとちがーう。

ちょっとつまらなくなってきました

蔦重の言ってることが全部正しいみたいな流れでいいのこれ。

ポピュリズムに対する蔦なりのアンサーが一個もなかったわね
inubi-erra.bsky.social
エース兄さん。自分が兄弟の客演してもらったときは、大抵兄弟にひどい目に合わせてるのに、自分が後輩に客演するときは毎回毎回カッコいい役どころなのずるいよな

メビウス、ウルトラファイトビクトリーとか、Zとか。

もうちょい自分も磔になったり銅像になったりしなよ。
inubi-erra.bsky.social
復活の日、初めて見たけど、なんというか、角川金持ってたんだなぁ~ということを実感させられたな。

この規模のSF映画、今の日本の映画配給じゃ絶対無理だろ。
inubi-erra.bsky.social
まあ高市だろうなとは思ってた。

今の自民は、力がないので、安倍政権の二の舞にはならんでしょうが、後ろに参政党とかきな臭えのがいっぱいいるので立憲共産の2党には頑張っていただきたい

まあそれはそれとして、お昼から気が沈むニュースだぜぇ
inubi-erra.bsky.social
奈良市民がどうかは知らんが、うちの知り合いの京都人が言うには、「観光地として外国人が増えている」という事実と、「外国人移民が増えると治安が悪くなる」という虚構をごちゃごちゃにしているので、

「実際には移民でも何でもないのに、『外国人が増えているので、治安が悪くなっている』と錯覚する京都人が最近は増えている」のだそう。多分今奈良で活発な鹿アノンの人たちも、そのあたりが潮流の根源なんだろうな。
inubi-erra.bsky.social
父親を殺された少年が、あらゆる当事者(遊牧民、同じく自然保護区に働く人々、観光ガイドの父の関係者などなど)、全員に取材をして出した答えが「答えはなかった」なのが熾烈だ。しかしそれでも彼は今後も取材を続けると強く前向きな意志を持っている。

憧れは理解から最も遠い感情だと、とあるキャラが言っているが、実は「理解」って、「真実」に最も遠い行為なんじゃないかとも思わされた。「わかった」、「理解した」、「納得した」ではダメなんだろうなと。ジャーナリズムの本質もそこにあるのかもしれないな。

最後のメッセージ、「気候変動の影響を最も受けるのは、その原因とは程遠い人々である」は痺れたな。
inubi-erra.bsky.social
僕も自然保護区に反対してないし、特に僕はオーストラリアに長くいた経験があるからこそ、自然保護区の重要性も価値も、そこらの人よりは理解しているつもりなのだが、このドキュメンタリーでかなり揺らいだ。

保護された自然と動物の外側に、干ばつと飢餓で苦しむ人間たちがいるとき、私たちは一体何をすべきなんだろうか。

本当にわからなくなった。そしてこれは安易に答えを出すべき話じゃないなとも。しかもこれを調べるのが「自然保護区でガイドとして働いていた父が、何ものか(恐らく遊牧地を探すために自然保護区に侵入した遊牧民)に殺された」少年なんですよ。これを画面の外側にいるだけの人間が安易に答えを出すべきじゃない
inubi-erra.bsky.social
NHK Eテレでやってる、「ドキュランドへようこそ」、ケニアの少年が父の死の真相を突き止めるだけの話かと思えば、すげー内容になってきた。自然保護区が環境問題で苦しむ人々を締め出し、農民と遊牧民、現地住民と自然保護区の管理者である白人の対立と協力。誰が悪いとは言えない世界がどんどん見えてくる。

しかもそれを子供の目線で伝える。対立とはなんなのか。誰と誰が戦っているのか。誰に戦わされているのか。

何もわからなくなる。だからこそ少年ジャーナリストの「知りたい」という欲求が更に掻き立てられる。凄いドキュメンタリーだ。
inubi-erra.bsky.social
オレンジイズニューブラック、女性刑務所を舞台にした非日常ドタバタとしても面白くてエンタメなんだが、すげー政治的なんだよな。

象徴的なエピソードはやっぱりトランス女性であるソフィア関連。劇中、「良き囚人」であったソフィアが、トランスフォビアにあい、女性囚人から嫌がらせを受けるどころか、最終的には「保護」の名目で、どうみても懲罰房に隔離される。

右翼や、トランス差別フェミニストたちがトランスをしばしば「女トイレに入る男」だと不安視するが、不安ばかりが先行して、トランス差別して終わりという状況、本当色んな所で見ますよね?特にJKローリングとかね
inubi-erra.bsky.social
石破茂を中道路線とか、リベラル寄りとか言いたかないよな。

保守であることと「排外主義」や「差別容認」は別の要素だろ。

今までの自民党がおかしかっただけだ。
inubi-erra.bsky.social
そもそもメガソーラー反対派は、ゴミみたいな値段の元農地の不動産登記を義務化した自民党政権をどうにかしてくれ。

これのせいで死ぬほど価値のない田舎の農地を相続しなきゃならんし、しかもその土地を国に還すのも、農地の価値の百倍くらいの手数料かけなきゃならんことになってんだ。そりゃメガソーラー事業者に土地を売りたくもなる。

中国利権のメガソーラーが嫌なら、文句だけ垂れてねぇでさっさと国にやることやらせろよ、自称「真の環境保護愛国者」様?
inubi-erra.bsky.social
メガソーラー、中国の利権みたいな話が入ってきたせいで「再生エネルギー派の反日勢力」vs「反再生エネルギー派の愛国者」とかいう神話が右翼の中で生まれてるみたいだ。

現実は単に、再生エネルギーの費用対効果が良くなったため、環境保護とか考えてない連中も再生エネルギーに手を出し始めただけ、というだけ。そこで「再生エネルギー推進派は全員反日売国奴のエセ環境保護活動家!」みたいになるのが実に陰謀論者という感じだ。それとも化石燃料利権から金でも貰ってるのか!?(陰謀論返し)
inubi-erra.bsky.social
日本って南方熊楠がいち早くエコロジーの概念広めたおかげで、環境保護の理念を西洋と並んで重視できる国になれたはずなのに、未だ「動物が一種絶滅したくらいで環境は変わったりしない」とか「多少木を切ったくらいで自然は壊れたりしない」とか言う人たちを見かけるもんなぁ。

南方熊楠がすでに言ってんだけどね。「自然は複雑に因子が絡みすぎて、木の一本切り落としただけでも何が起こるかは計り知れない」って
inubi-erra.bsky.social
ちょっと待て。不意に見始めた「不滅のあなたへ」こんな面白い設定だったの?

普通に続き気になるのに明日朝早いんだが!
inubi-erra.bsky.social
ハートネットTV、昔のNHKがLGBTQ+をどう表現してきたかをまとめて公開するのだが、「自分たちが言った差別的表現」もきちんと「昔も我々はこんな差別的なことを言っていた」と公開するのは、なかなか意気込みがあるな。
inubi-erra.bsky.social
一方で松平も「自分の信ずる道を行く」形でずいずい前に進む。暴走にさえ見えるが、意外にも治済の野望を挫きにかかっている。辞表を治済に叩きつけたのかっこよかったわ
inubi-erra.bsky.social
べらぼう、春町先生の死のせいか、どんどん蔦重の視野が狭くなってんな

「倹約倹約で、結局ツケが回るのは弱い人たち」
って蔦重言ってたけど、これ気づいてるんかな。福さんが、かつて、田沼政治で「田沼の貸金会所令」に対しても「あの制度でしわ寄せが来るのは弱い人」って言ってたの。

全く反対の田沼政治と、松平政治の政策、どちらもしわ寄せは弱きものに行く。だが蔦は前者を「大丈夫だって!」と新さん夫婦に説き、後者に「義憤」を示す。
しかも、山東京伝が、「心学早染草」描いて、逆ギレ。メディア王が「気に食わない表現を取り締まり始めた」

ライターはこれわかってやってんのかな?
Reposted by イヌビエルラ
do-don-ma.bsky.social
国語教材校正者として言う。
「作者の気持ちを答えよ」なんて問題は「ない」。
なぜなら「文章を読んで答えさせる」が読解の基本だからだ。
文章内に答え、あるいは少なくとも答えを導き出せるだけの根拠が書かれていない問題はありえない。
書かれてもいない「作者の気持ち」をどうやって答えさせるのか、どうやって採点するのか? を考えたらおのずと「作者の気持ちを答えよ,という問題があった」とするのは「問題文の誤読」ということになる。
inubi-erra.bsky.social
「作者の気持ちを答えよみたいな問題があったから国語は苦手だった」みたいに言う人、僕は随分長年塾講師やってましたが、小中高の問題で、少なくともここ20年は、国語にそんな問題を見たことはない。

そして大体「作者の気持ちを答えよが嫌いだった」って言う人は国語苦手勢なのみると、「そもそも問題文が理解できてない」可能性があるよなぁ
inubi-erra.bsky.social
何度も言うけど、アメリカ大統領選でカマラが負けたのではなく、「カマラとトランプで、カマラを選べないアメリカ国民が民主主義においての唯一の敗者」というのを何度も広めたいわね