樹齢二千年
@isvara.bsky.social
型月と邦ロックが好きな雑食性植物¦11回ネット小説大賞1次通過¦型月作品全般¦『ロード・エルメロイⅡ世の事件簿』と『冒険』がメイン¦コミケサークル「樹齢二千年」の主¦原神¦崩壊スターレイル¦神話学,宗教学,文化人類学のオタク¦異世界伝奇モノ『雷霆使いの欠陥魔術師』 を執筆中¦
▶︎ https://ncode.syosetu.com/n4613fs/
▶︎ https://novelup.plus/story/791780877
▶︎ https://kakuyomu.jp/works
▶︎ https://ncode.syosetu.com/n4613fs/
▶︎ https://novelup.plus/story/791780877
▶︎ https://kakuyomu.jp/works
あなたのサークル「樹齢二千年」は、コミックマーケット105で「日曜日 東地区 “g”ブロック-21a(東7ホール)」に配置されました!webcatalog.circle.ms/Circle/Map/200… #C105WebCatalog
そういや遅くなりましたが冬コミ当選してました!
新刊は『ロード・エルメロイⅡ世の冒険』4〜8巻の神話・宗教用語解説本になります!
#コミケ105
#C105
#コミックマーケット108
そういや遅くなりましたが冬コミ当選してました!
新刊は『ロード・エルメロイⅡ世の冒険』4〜8巻の神話・宗教用語解説本になります!
#コミケ105
#C105
#コミックマーケット108
November 14, 2024 at 2:37 AM
あなたのサークル「樹齢二千年」は、コミックマーケット105で「日曜日 東地区 “g”ブロック-21a(東7ホール)」に配置されました!webcatalog.circle.ms/Circle/Map/200… #C105WebCatalog
そういや遅くなりましたが冬コミ当選してました!
新刊は『ロード・エルメロイⅡ世の冒険』4〜8巻の神話・宗教用語解説本になります!
#コミケ105
#C105
#コミックマーケット108
そういや遅くなりましたが冬コミ当選してました!
新刊は『ロード・エルメロイⅡ世の冒険』4〜8巻の神話・宗教用語解説本になります!
#コミケ105
#C105
#コミックマーケット108
サクチケ届いてから原稿のエンジンかかるの、マジでお俺の身体の欠陥だと思う
November 14, 2024 at 2:35 AM
サクチケ届いてから原稿のエンジンかかるの、マジでお俺の身体の欠陥だと思う
『fake』のマスターのドリス・ルセンドラ、”””””””””””””可愛い過ぎ”””””””””””””””る
October 19, 2024 at 12:35 PM
『fake』のマスターのドリス・ルセンドラ、”””””””””””””可愛い過ぎ”””””””””””””””る
こないだ買った『酒の神 ディオニュソス』、著者さんの旅行記録みたいな一方でディオニュソス信仰の歴史や儀礼、加えてアレクサンドロスの母オリュンピアスが傾倒した密儀にも触れられてて想像以上に面白かったね
#積読
#樹齢二千年の読書記録
#積読
#樹齢二千年の読書記録
October 18, 2024 at 4:36 AM
こないだ買った『酒の神 ディオニュソス』、著者さんの旅行記録みたいな一方でディオニュソス信仰の歴史や儀礼、加えてアレクサンドロスの母オリュンピアスが傾倒した密儀にも触れられてて想像以上に面白かったね
#積読
#樹齢二千年の読書記録
#積読
#樹齢二千年の読書記録
久々のブルスカなので自己紹介ツイート
神話学とか宗教学の資料収集が好きな物書きオタクです
型月だと『事件簿』と『冒険』がメイン。原神スタレ辺りも齧りつつ3rd進めとります
Fateシリーズの神話・宗教用語の解説本製作サークル「樹齢二千年」のサークル主もやってます。
冬コミは『冒険』の解説本を製作予定なので是非~
小説のURLはこちら↓
ncode.syosetu.com/n4613fs/
kakuyomu.jp/works/117735...
神話学とか宗教学の資料収集が好きな物書きオタクです
型月だと『事件簿』と『冒険』がメイン。原神スタレ辺りも齧りつつ3rd進めとります
Fateシリーズの神話・宗教用語の解説本製作サークル「樹齢二千年」のサークル主もやってます。
冬コミは『冒険』の解説本を製作予定なので是非~
小説のURLはこちら↓
ncode.syosetu.com/n4613fs/
kakuyomu.jp/works/117735...
October 17, 2024 at 2:53 PM
久々のブルスカなので自己紹介ツイート
神話学とか宗教学の資料収集が好きな物書きオタクです
型月だと『事件簿』と『冒険』がメイン。原神スタレ辺りも齧りつつ3rd進めとります
Fateシリーズの神話・宗教用語の解説本製作サークル「樹齢二千年」のサークル主もやってます。
冬コミは『冒険』の解説本を製作予定なので是非~
小説のURLはこちら↓
ncode.syosetu.com/n4613fs/
kakuyomu.jp/works/117735...
神話学とか宗教学の資料収集が好きな物書きオタクです
型月だと『事件簿』と『冒険』がメイン。原神スタレ辺りも齧りつつ3rd進めとります
Fateシリーズの神話・宗教用語の解説本製作サークル「樹齢二千年」のサークル主もやってます。
冬コミは『冒険』の解説本を製作予定なので是非~
小説のURLはこちら↓
ncode.syosetu.com/n4613fs/
kakuyomu.jp/works/117735...
あなたのサークル「樹齢二千年」は、コミックマーケット104で「日曜日 東地区 “パ” ブロック 27a」に配置されました!コミケWebカタログにてサークル情報ページ公開中です! webcatalog.circle.ms/Perma/Circle/1…#C104WebCatalogog#コミックマーケット10404
こっちで言ってませんでしたが夏コミ当選しました!
新刊は『Apocrypha』の神話・宗教用語の解説本になります
絶賛原稿と戦っております────。
こっちで言ってませんでしたが夏コミ当選しました!
新刊は『Apocrypha』の神話・宗教用語の解説本になります
絶賛原稿と戦っております────。
June 13, 2024 at 2:57 AM
あなたのサークル「樹齢二千年」は、コミックマーケット104で「日曜日 東地区 “パ” ブロック 27a」に配置されました!コミケWebカタログにてサークル情報ページ公開中です! webcatalog.circle.ms/Perma/Circle/1…#C104WebCatalogog#コミックマーケット10404
こっちで言ってませんでしたが夏コミ当選しました!
新刊は『Apocrypha』の神話・宗教用語の解説本になります
絶賛原稿と戦っております────。
こっちで言ってませんでしたが夏コミ当選しました!
新刊は『Apocrypha』の神話・宗教用語の解説本になります
絶賛原稿と戦っております────。
この辺結構ノリノリで書いてたなと
『リグ・ヴェーダ』におけるインドラはヴリトラを殺すことで堰き止められた水を解放しているけど、一方でその際に太陽や天界、暁光が現れたと記述される。
竜を殺すことで創造が行われるのはメソポタミア神話における英雄神マルドゥクによるティアマト討伐と同型の神話で、「水」に関連する竜という点においてヴリトラはティアマトに共通する特徴を持ってる。
往々にして水のイメージは創世以前の混沌に通じるものでもありましてね
『リグ・ヴェーダ』におけるインドラはヴリトラを殺すことで堰き止められた水を解放しているけど、一方でその際に太陽や天界、暁光が現れたと記述される。
竜を殺すことで創造が行われるのはメソポタミア神話における英雄神マルドゥクによるティアマト討伐と同型の神話で、「水」に関連する竜という点においてヴリトラはティアマトに共通する特徴を持ってる。
往々にして水のイメージは創世以前の混沌に通じるものでもありましてね
February 11, 2024 at 5:19 AM
この辺結構ノリノリで書いてたなと
『リグ・ヴェーダ』におけるインドラはヴリトラを殺すことで堰き止められた水を解放しているけど、一方でその際に太陽や天界、暁光が現れたと記述される。
竜を殺すことで創造が行われるのはメソポタミア神話における英雄神マルドゥクによるティアマト討伐と同型の神話で、「水」に関連する竜という点においてヴリトラはティアマトに共通する特徴を持ってる。
往々にして水のイメージは創世以前の混沌に通じるものでもありましてね
『リグ・ヴェーダ』におけるインドラはヴリトラを殺すことで堰き止められた水を解放しているけど、一方でその際に太陽や天界、暁光が現れたと記述される。
竜を殺すことで創造が行われるのはメソポタミア神話における英雄神マルドゥクによるティアマト討伐と同型の神話で、「水」に関連する竜という点においてヴリトラはティアマトに共通する特徴を持ってる。
往々にして水のイメージは創世以前の混沌に通じるものでもありましてね
久々にbinder読み返してるけど自分の寄稿部分が出る度に「コイツ長いな……」ってなってる
February 10, 2024 at 10:17 AM
久々にbinder読み返してるけど自分の寄稿部分が出る度に「コイツ長いな……」ってなってる
月姫よりも二十七祖(上級死徒)に対する描写や言及の多い『ロード・エルメロイⅡ世の事件簿』&『冒険』とかいう小説がありましてね。
・ブラックモア(Fate世界での顛末が言及)
・ロズィーアン(ビジュアル判明)
・ワラキア(ズェピアとして現役のアトラス院長)
・ヴァン=フェム(ほぼ主役。ビジュアルも判明)
どうなってンだよ……
・ブラックモア(Fate世界での顛末が言及)
・ロズィーアン(ビジュアル判明)
・ワラキア(ズェピアとして現役のアトラス院長)
・ヴァン=フェム(ほぼ主役。ビジュアルも判明)
どうなってンだよ……
February 9, 2024 at 1:43 PM
月姫よりも二十七祖(上級死徒)に対する描写や言及の多い『ロード・エルメロイⅡ世の事件簿』&『冒険』とかいう小説がありましてね。
・ブラックモア(Fate世界での顛末が言及)
・ロズィーアン(ビジュアル判明)
・ワラキア(ズェピアとして現役のアトラス院長)
・ヴァン=フェム(ほぼ主役。ビジュアルも判明)
どうなってンだよ……
・ブラックモア(Fate世界での顛末が言及)
・ロズィーアン(ビジュアル判明)
・ワラキア(ズェピアとして現役のアトラス院長)
・ヴァン=フェム(ほぼ主役。ビジュアルも判明)
どうなってンだよ……
12.『アレクサンドロス大王 「世界」を目指した巨大な情念』(清水新書)
世界史に名を残すアレクサンドロス大王。
その生涯から死後に行われた「ディアドコイ戦争(後継者戦争)」に至るまでの史実・歴史を手広くまとめた一書。
終盤の章タイトルが「見果てぬ夢」で『事件簿』を観たくなるのよね。特別編prime入り待ってるんですよね。
マジでみんな『事件簿』と『冒険』を読んでくれ。
世界史に名を残すアレクサンドロス大王。
その生涯から死後に行われた「ディアドコイ戦争(後継者戦争)」に至るまでの史実・歴史を手広くまとめた一書。
終盤の章タイトルが「見果てぬ夢」で『事件簿』を観たくなるのよね。特別編prime入り待ってるんですよね。
マジでみんな『事件簿』と『冒険』を読んでくれ。
February 8, 2024 at 4:14 PM
12.『アレクサンドロス大王 「世界」を目指した巨大な情念』(清水新書)
世界史に名を残すアレクサンドロス大王。
その生涯から死後に行われた「ディアドコイ戦争(後継者戦争)」に至るまでの史実・歴史を手広くまとめた一書。
終盤の章タイトルが「見果てぬ夢」で『事件簿』を観たくなるのよね。特別編prime入り待ってるんですよね。
マジでみんな『事件簿』と『冒険』を読んでくれ。
世界史に名を残すアレクサンドロス大王。
その生涯から死後に行われた「ディアドコイ戦争(後継者戦争)」に至るまでの史実・歴史を手広くまとめた一書。
終盤の章タイトルが「見果てぬ夢」で『事件簿』を観たくなるのよね。特別編prime入り待ってるんですよね。
マジでみんな『事件簿』と『冒険』を読んでくれ。
掃除してたらコミケの自サークルの新刊出てきて草
お前今までどこおったんや……
お前今までどこおったんや……
February 8, 2024 at 3:44 AM
掃除してたらコミケの自サークルの新刊出てきて草
お前今までどこおったんや……
お前今までどこおったんや……
掃除してたらコミケの自サークルの新刊出てきて草
お前今までどこおったんや……
お前今までどこおったんや……
February 8, 2024 at 3:39 AM
掃除してたらコミケの自サークルの新刊出てきて草
お前今までどこおったんや……
お前今までどこおったんや……
11.『悪魔 古代から原始キリスト教まで』(教文館)
汎世界的に存在する「悪魔」の概念。
この書では「悪の人格化」であることを前提に、世界の神話に存在現れる悪の神格化やその起源について丁寧に紐解いていく。
表紙の女神の絵画が事件簿アニメの『バビロンと刑死者と王の記憶』に出て来たヤツに似てる気がするんだよね
汎世界的に存在する「悪魔」の概念。
この書では「悪の人格化」であることを前提に、世界の神話に存在現れる悪の神格化やその起源について丁寧に紐解いていく。
表紙の女神の絵画が事件簿アニメの『バビロンと刑死者と王の記憶』に出て来たヤツに似てる気がするんだよね
February 8, 2024 at 2:17 AM
11.『悪魔 古代から原始キリスト教まで』(教文館)
汎世界的に存在する「悪魔」の概念。
この書では「悪の人格化」であることを前提に、世界の神話に存在現れる悪の神格化やその起源について丁寧に紐解いていく。
表紙の女神の絵画が事件簿アニメの『バビロンと刑死者と王の記憶』に出て来たヤツに似てる気がするんだよね
汎世界的に存在する「悪魔」の概念。
この書では「悪の人格化」であることを前提に、世界の神話に存在現れる悪の神格化やその起源について丁寧に紐解いていく。
表紙の女神の絵画が事件簿アニメの『バビロンと刑死者と王の記憶』に出て来たヤツに似てる気がするんだよね
10.『エリアーデ著作集 第一巻 太陽と天空神』(せりか書房)
ミルチア・エリアーデの宗教学概論1。
体系立てられた多神教から未開社会にまで遍在する「天空神」への信仰とシンボリズム、各地の太陽崇拝や儀礼を概説していく一書。
個人的に宗教学・神話学が好きなら読んどいて損はないと思いま。
ミルチア・エリアーデの宗教学概論1。
体系立てられた多神教から未開社会にまで遍在する「天空神」への信仰とシンボリズム、各地の太陽崇拝や儀礼を概説していく一書。
個人的に宗教学・神話学が好きなら読んどいて損はないと思いま。
February 8, 2024 at 2:14 AM
10.『エリアーデ著作集 第一巻 太陽と天空神』(せりか書房)
ミルチア・エリアーデの宗教学概論1。
体系立てられた多神教から未開社会にまで遍在する「天空神」への信仰とシンボリズム、各地の太陽崇拝や儀礼を概説していく一書。
個人的に宗教学・神話学が好きなら読んどいて損はないと思いま。
ミルチア・エリアーデの宗教学概論1。
体系立てられた多神教から未開社会にまで遍在する「天空神」への信仰とシンボリズム、各地の太陽崇拝や儀礼を概説していく一書。
個人的に宗教学・神話学が好きなら読んどいて損はないと思いま。
9.『メリュジーヌ──蛇女=両性具有の神話──』(大修館書店)
フランス伝承における竜女メリュジーヌ。
彼女に神話における太母神のイメージを見出し、伝説の起源やその側面、メリュジーヌ伝承の類型を列挙して概説していく。
ユダヤ=キリスト教系の蛇の魔女リリトとの関連を見出すのがツボ。
フランス伝承における竜女メリュジーヌ。
彼女に神話における太母神のイメージを見出し、伝説の起源やその側面、メリュジーヌ伝承の類型を列挙して概説していく。
ユダヤ=キリスト教系の蛇の魔女リリトとの関連を見出すのがツボ。
February 8, 2024 at 2:12 AM
9.『メリュジーヌ──蛇女=両性具有の神話──』(大修館書店)
フランス伝承における竜女メリュジーヌ。
彼女に神話における太母神のイメージを見出し、伝説の起源やその側面、メリュジーヌ伝承の類型を列挙して概説していく。
ユダヤ=キリスト教系の蛇の魔女リリトとの関連を見出すのがツボ。
フランス伝承における竜女メリュジーヌ。
彼女に神話における太母神のイメージを見出し、伝説の起源やその側面、メリュジーヌ伝承の類型を列挙して概説していく。
ユダヤ=キリスト教系の蛇の魔女リリトとの関連を見出すのがツボ。
8.『エッダ──古代北欧歌謡集』(新潮社)
北欧神話の原典。
ユミルの死体による天地の創造からラグナロクの到来と顛末に至るまで、北欧神話の諸エピソードが収録されてる。シグルド等の英雄や諸々の人間たちの神話も勿論収録。
北欧神話が好きなら買った方が良い。マジで。
北欧神話の原典。
ユミルの死体による天地の創造からラグナロクの到来と顛末に至るまで、北欧神話の諸エピソードが収録されてる。シグルド等の英雄や諸々の人間たちの神話も勿論収録。
北欧神話が好きなら買った方が良い。マジで。
February 8, 2024 at 2:11 AM
8.『エッダ──古代北欧歌謡集』(新潮社)
北欧神話の原典。
ユミルの死体による天地の創造からラグナロクの到来と顛末に至るまで、北欧神話の諸エピソードが収録されてる。シグルド等の英雄や諸々の人間たちの神話も勿論収録。
北欧神話が好きなら買った方が良い。マジで。
北欧神話の原典。
ユミルの死体による天地の創造からラグナロクの到来と顛末に至るまで、北欧神話の諸エピソードが収録されてる。シグルド等の英雄や諸々の人間たちの神話も勿論収録。
北欧神話が好きなら買った方が良い。マジで。
これ""""""""良"""""""""すぎる
February 7, 2024 at 5:04 PM
これ""""""""良"""""""""すぎる
7.『黙示録──イメージの源泉』(岩波新書)
新約聖書最後の正典『ヨハネの黙示録』。
黙示文学たる文書に込められた寓意や構造を分析する一書。
黙示録の獣に騎乗する「大淫婦バビロン」を古代バビロニアの地母神イシュタル、「太陽を身に纏う女」を女神イシスに対応させる解釈がかなり腑に落ちて面白かった。
事実、イシュタルはバビロンにおいても信仰の対象となっていたし、息子のホルスを抱くイシスの図像はイエスを抱くマリアの像へと変化しているのでね。
『黙示録』自体の思想的背景だったりに加え、こういうポイントにも記述があるのが結構面白かった。
新約聖書最後の正典『ヨハネの黙示録』。
黙示文学たる文書に込められた寓意や構造を分析する一書。
黙示録の獣に騎乗する「大淫婦バビロン」を古代バビロニアの地母神イシュタル、「太陽を身に纏う女」を女神イシスに対応させる解釈がかなり腑に落ちて面白かった。
事実、イシュタルはバビロンにおいても信仰の対象となっていたし、息子のホルスを抱くイシスの図像はイエスを抱くマリアの像へと変化しているのでね。
『黙示録』自体の思想的背景だったりに加え、こういうポイントにも記述があるのが結構面白かった。
February 7, 2024 at 4:27 PM
7.『黙示録──イメージの源泉』(岩波新書)
新約聖書最後の正典『ヨハネの黙示録』。
黙示文学たる文書に込められた寓意や構造を分析する一書。
黙示録の獣に騎乗する「大淫婦バビロン」を古代バビロニアの地母神イシュタル、「太陽を身に纏う女」を女神イシスに対応させる解釈がかなり腑に落ちて面白かった。
事実、イシュタルはバビロンにおいても信仰の対象となっていたし、息子のホルスを抱くイシスの図像はイエスを抱くマリアの像へと変化しているのでね。
『黙示録』自体の思想的背景だったりに加え、こういうポイントにも記述があるのが結構面白かった。
新約聖書最後の正典『ヨハネの黙示録』。
黙示文学たる文書に込められた寓意や構造を分析する一書。
黙示録の獣に騎乗する「大淫婦バビロン」を古代バビロニアの地母神イシュタル、「太陽を身に纏う女」を女神イシスに対応させる解釈がかなり腑に落ちて面白かった。
事実、イシュタルはバビロンにおいても信仰の対象となっていたし、息子のホルスを抱くイシスの図像はイエスを抱くマリアの像へと変化しているのでね。
『黙示録』自体の思想的背景だったりに加え、こういうポイントにも記述があるのが結構面白かった。
6.『ゾロアスターの神秘思想』(講談社現代新書)
古代ペルシアで隆盛したゾロアスター教。
主神アフラ・マズダー率いる善神群とアンラ・マンユ率いる悪神群や中級神ヤザタに至るまで、古代イランの神々について平易かつ深堀りしながら概説していく。
ユダヤ教や大乗仏教との繋がり等、他宗教への影響も収録した一冊。
特にユダヤの大天使メタトロンの原型をインド・イラン系の太陽神ミトラ(ミスラ)に求める部分は面白かった。
神保町で300円でした。激アツ♡
古代ペルシアで隆盛したゾロアスター教。
主神アフラ・マズダー率いる善神群とアンラ・マンユ率いる悪神群や中級神ヤザタに至るまで、古代イランの神々について平易かつ深堀りしながら概説していく。
ユダヤ教や大乗仏教との繋がり等、他宗教への影響も収録した一冊。
特にユダヤの大天使メタトロンの原型をインド・イラン系の太陽神ミトラ(ミスラ)に求める部分は面白かった。
神保町で300円でした。激アツ♡
February 7, 2024 at 4:24 PM
6.『ゾロアスターの神秘思想』(講談社現代新書)
古代ペルシアで隆盛したゾロアスター教。
主神アフラ・マズダー率いる善神群とアンラ・マンユ率いる悪神群や中級神ヤザタに至るまで、古代イランの神々について平易かつ深堀りしながら概説していく。
ユダヤ教や大乗仏教との繋がり等、他宗教への影響も収録した一冊。
特にユダヤの大天使メタトロンの原型をインド・イラン系の太陽神ミトラ(ミスラ)に求める部分は面白かった。
神保町で300円でした。激アツ♡
古代ペルシアで隆盛したゾロアスター教。
主神アフラ・マズダー率いる善神群とアンラ・マンユ率いる悪神群や中級神ヤザタに至るまで、古代イランの神々について平易かつ深堀りしながら概説していく。
ユダヤ教や大乗仏教との繋がり等、他宗教への影響も収録した一冊。
特にユダヤの大天使メタトロンの原型をインド・イラン系の太陽神ミトラ(ミスラ)に求める部分は面白かった。
神保町で300円でした。激アツ♡
5.『魔術の人類史』(東洋書林)
古代のシャーマニズムから中世の魔女狩り、現代のペイガニズムや西洋魔術に至るまでの「魔術」。及び世界中の「呪術=宗教的信仰(マジコ=レリジャス)」を概説する一冊。
三田誠先生も読んでたよ !!!!!!!(『魔眼蒐集列車(下)』あとがき)
近代西洋魔術の概説が想定よりもガチで読み応えが抜群なのよね
古代のシャーマニズムから中世の魔女狩り、現代のペイガニズムや西洋魔術に至るまでの「魔術」。及び世界中の「呪術=宗教的信仰(マジコ=レリジャス)」を概説する一冊。
三田誠先生も読んでたよ !!!!!!!(『魔眼蒐集列車(下)』あとがき)
近代西洋魔術の概説が想定よりもガチで読み応えが抜群なのよね
February 7, 2024 at 4:12 PM
5.『魔術の人類史』(東洋書林)
古代のシャーマニズムから中世の魔女狩り、現代のペイガニズムや西洋魔術に至るまでの「魔術」。及び世界中の「呪術=宗教的信仰(マジコ=レリジャス)」を概説する一冊。
三田誠先生も読んでたよ !!!!!!!(『魔眼蒐集列車(下)』あとがき)
近代西洋魔術の概説が想定よりもガチで読み応えが抜群なのよね
古代のシャーマニズムから中世の魔女狩り、現代のペイガニズムや西洋魔術に至るまでの「魔術」。及び世界中の「呪術=宗教的信仰(マジコ=レリジャス)」を概説する一冊。
三田誠先生も読んでたよ !!!!!!!(『魔眼蒐集列車(下)』あとがき)
近代西洋魔術の概説が想定よりもガチで読み応えが抜群なのよね
4.『エジプト神イシスとオシリスの伝説について』(岩波文庫)
ギリシア人の著述家プルタルコスの著。
エジプト神話において、神々の王として君臨したオシリス。彼とその兄弟たる戦神セトの争いを描く。
諸神の象徴的解釈も面白きこと。
『ロード・エルメロイ二世の冒険』2〜3巻の必読書。
これマジ。
ギリシア人の著述家プルタルコスの著。
エジプト神話において、神々の王として君臨したオシリス。彼とその兄弟たる戦神セトの争いを描く。
諸神の象徴的解釈も面白きこと。
『ロード・エルメロイ二世の冒険』2〜3巻の必読書。
これマジ。
February 7, 2024 at 4:06 PM
4.『エジプト神イシスとオシリスの伝説について』(岩波文庫)
ギリシア人の著述家プルタルコスの著。
エジプト神話において、神々の王として君臨したオシリス。彼とその兄弟たる戦神セトの争いを描く。
諸神の象徴的解釈も面白きこと。
『ロード・エルメロイ二世の冒険』2〜3巻の必読書。
これマジ。
ギリシア人の著述家プルタルコスの著。
エジプト神話において、神々の王として君臨したオシリス。彼とその兄弟たる戦神セトの争いを描く。
諸神の象徴的解釈も面白きこと。
『ロード・エルメロイ二世の冒険』2〜3巻の必読書。
これマジ。
3.『日本神話と印欧神話』(弘文堂)
吉田敦彦先生の著書。
デュメジルの三機能仮説と日本神話を照応させ、時に古代インド・イランの神話やナルト叙事詩やスキュタイ系の神話も取り上げて諸神話を比較していく。
武神として共通するスサノヲとタケミカヅチの比較が印象的
吉田敦彦先生の著書。
デュメジルの三機能仮説と日本神話を照応させ、時に古代インド・イランの神話やナルト叙事詩やスキュタイ系の神話も取り上げて諸神話を比較していく。
武神として共通するスサノヲとタケミカヅチの比較が印象的
February 7, 2024 at 4:03 PM
3.『日本神話と印欧神話』(弘文堂)
吉田敦彦先生の著書。
デュメジルの三機能仮説と日本神話を照応させ、時に古代インド・イランの神話やナルト叙事詩やスキュタイ系の神話も取り上げて諸神話を比較していく。
武神として共通するスサノヲとタケミカヅチの比較が印象的
吉田敦彦先生の著書。
デュメジルの三機能仮説と日本神話を照応させ、時に古代インド・イランの神話やナルト叙事詩やスキュタイ系の神話も取り上げて諸神話を比較していく。
武神として共通するスサノヲとタケミカヅチの比較が印象的
2.『荒ぶるスサノヲ、七変化〈中世神話〉の世界』(吉川弘文館)
日本神話の主神・スサノヲ。
悪神や英雄神・冥界神など多面的な性格を持つスサノヲが神仏習合の中世で如何なる変遷・変貌を遂げていたのかを丁寧に概説する一書。
牛頭天王との関連は勿論、大蛇討伐の伝承の変化の辺りが個人的に好き
日本神話の主神・スサノヲ。
悪神や英雄神・冥界神など多面的な性格を持つスサノヲが神仏習合の中世で如何なる変遷・変貌を遂げていたのかを丁寧に概説する一書。
牛頭天王との関連は勿論、大蛇討伐の伝承の変化の辺りが個人的に好き
February 7, 2024 at 4:02 PM
2.『荒ぶるスサノヲ、七変化〈中世神話〉の世界』(吉川弘文館)
日本神話の主神・スサノヲ。
悪神や英雄神・冥界神など多面的な性格を持つスサノヲが神仏習合の中世で如何なる変遷・変貌を遂げていたのかを丁寧に概説する一書。
牛頭天王との関連は勿論、大蛇討伐の伝承の変化の辺りが個人的に好き
日本神話の主神・スサノヲ。
悪神や英雄神・冥界神など多面的な性格を持つスサノヲが神仏習合の中世で如何なる変遷・変貌を遂げていたのかを丁寧に概説する一書。
牛頭天王との関連は勿論、大蛇討伐の伝承の変化の辺りが個人的に好き