jun758
@jun758.bsky.social
240 followers 42 following 13K posts
ゲーム業界でお仕事して20余年。雑多に色々やります。趣味もゲームと玩具とプラモです。(リスト機能が整理されるまでフォローは控えてますスミマセン)
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
jun758.bsky.social
色々と不義理をしており(返報性の原理を無視しており)大変申し訳ないのですが、SNSというのはそれくらい危ない場所だと認識してるので、この運用です。
jun758.bsky.social
比べると、本物ふろく1980円(冊子付)は頑張ってる気がする。メガトロンの塗装綺麗。
そして恐ろしいことに、オマケトイ2つで税込3300円くらい!スタグフレーション!
jun758.bsky.social
スッとした佇まいが綺麗なライダーだなぁと思う。ゼロワンからさらに一歩進んでる。
jun758.bsky.social
1300円で塗装は靴だけ。き、厳しいなぁ…。眼だけでも塗って欲しかった…
jun758.bsky.social
都合はわかるよ、わかるんだけどさ…あと残りは頭と上腕だけじゃん…1箱で1体じゃダメなのかなぁ…
jun758.bsky.social
まぁ当の田宮にしても、木製模型からいきなりプラモが生えてきて、基本的にモノグラムとかは存在しない対外世界観になってるんじゃないかな?とも思うので、これは本邦戦後史全体がそうなのだ。
Reposted by jun758
jun758.bsky.social
キヤノンにしてもニコンにしても、年表に突然生えてくるんですよ。固有名詞は出さないまでも「先行するドイツ製カメラを規範としつつも、単なる模倣にとどまらず独自の工夫を盛り込むことで〜」と添える誠実さはあっていいと思うのだけど。
そこを「言わなくてもわかるよね。お互いにそこは直視したくないよね」ってニュアンスを感じてしまうんだな。
jun758.bsky.social
ライカでは無いところが最大のポイントで、現代の視点だけで見れば「コピー品」みたいなものであるにも関わらず、堂々と掲載してるところがメッセージなのよね。カメラ業界史、戦後日本の発展史の影と光の二重写であると同時に、模倣すること≒かつ≠模することのプライドがそこにある。
jun758.bsky.social
連日連夜の祭対応でヘロヘロな晩に書いたので、他人に伝わらない文章になってましたが。
いつも世話になってるカメラ修理職人さん(プラモファンでもある)が同じような感想を書いてて、ですよね、ね、とエア握手。
Reposted by jun758
jun758.bsky.social
歴史とストーリーを幾重にも織り重ねて、おセンチで、そして堂々とブランディング広告やってんだから偉いよ。こういう広告屋の仕事、今どきなかなかないよ。
Reposted by jun758
jun758.bsky.social
パッと見てもよく見ても、ライカにしかみえないカメラ。そんな模倣から始まった日本のカメラ史、世界に快進撃していく戦後の工業史。そんな国産カメラとレンズを持って世界中に取材に行った同時代の男の姿が、背景のモノクロ写真に並んでいる。
個人名にも死没にも言及せず「彼はやってきました」「これからもやっていきます」とだけ書く。
Reposted by jun758
jun758.bsky.social
今月のタミヤの広告、ニッカ+ニッコール5cmの物撮りと主語のない曖昧なコピーテキストで、自社社長を自画自賛しないギリギリの線をついている。俺は好き。
jun758.bsky.social
ゲームもビデオもCDも、この40年、わずか40年が例外で特別だったんだ。と思うようになってきた。レコードから数えても140年くらい、人類史の中では一瞬の流行だったんだ…
jun758.bsky.social
円盤業界が死んだ理由はどちらかというと、ツタヤとゲオの円盤レンタルが終わったからだと思いますが。
jun758.bsky.social
日本でDVDが普及したのはPS2というゲーム機によってだったわけだけど、その最新たるPS5には基本的にドライブが載ってない。もはや若者の家には、CDやBDなどの円盤を回す機械が無い。売れようがない。
jun758.bsky.social
テレビゲームは一足お先に、限定版の空箱だけ別で売ったり、普通のパッケージ版だと思って買って帰ってパカっと開いたらシリアル書いた紙っぺら1枚入ってたり、そういう状況なんよね。箱とは…パッケージとは…買うとは…持つとは……
jun758.bsky.social
EZのサイズなら銃に変形しても問題なかろと思いつつ(10年くらい前に出てたよね?)、今のチビっ子にはもう実銃モチーフが特に刺さらないんだろうなぁ…って思いもあり。
jun758.bsky.social
背中に「手持ち銃をここにマウントするよね?」と穴が空いているあたりが以心伝心。
jun758.bsky.social
いい顔が連発できるようになった時代だからこそ、銃への変形が封じられてしまったのが寂しい。
子どもがリアルな銃の玩具を振り回して遊べるのは、平和の証なのだ。
jun758.bsky.social
堂々とした「本物ふろく!」の惹句。本物と謳うからには「偽物ふろく」もあるのか?というあたりが幼き心をざわめかせる。雑誌の付録の…本当の玩具ではない…それでも宝物で…
jun758.bsky.social
TF界隈は色が違うと別物なので…
jun758.bsky.social
大きさのわりに高いのではないか?と本屋で2秒悩むも、「この本でしか手にはいらない」んじゃ仕方ない。小さいイケオジ。
jun758.bsky.social
正解だけ知りたい。答えのない宙ぶらりんに耐えられない。正解は唯一絶対の間違いないもので、その正当性(正統性)を権威に担保して欲しい。そしてその担保でもって、まったき安全地帯から安心して他人を一方的に殴りたい。
もう何年もだいたい全部これ。足元の床がパカッと開いて、ぴゃーっと地獄に堕ちるといいよね。
jun758.bsky.social
技術的な仕組みも、法的な側面も、道義的な面でも、何もかも話が違うことはよくよく承知の上でなお、同じ話なんですよね。おそらく我々は、同じことを問うている。自問している。
Reposted by jun758
hirofumix-plus.bsky.social
生成AIとは全く違うことなんか当事者なんで百も承知なんだけど「ボタン押した後は自動で出てくる」点で体験として似ている。3Dプリンタ。
jun758.bsky.social
この感想と結論もまた本心ですね
。(なんでガレージキットの取説に長々とこんなことが書いてあるかというと、取説が本体だから。結果であるレジン塊とセットで、ノンフィクション体験記を販売してる)