jun758
banner
jun758.bsky.social
jun758
@jun758.bsky.social
ゲーム業界でお仕事して20余年。雑多に色々やります。趣味もゲームと玩具とプラモです。(リスト機能が整理されるまでフォローは控えてますスミマセン)
Pinned
色々と不義理をしており(返報性の原理を無視しており)大変申し訳ないのですが、SNSというのはそれくらい危ない場所だと認識してるので、この運用です。
まぁコンペの話を詰めていくと「勝負はプレゼンする前にほぼ決まっている」「というか、コンペ開催となった時点で負けてるようなもんなので反省しろ」みたいな話になって、根回し・寝技・談合の方向へと話が進んでいってしまうので、おしまい。
November 26, 2025 at 8:28 AM
簡単にいえば、まずそういう方向から考えるわけです。これを「汚い」「邪道である」「正々堂々としていない」「趣味にそんなことを持ち込むなんて」という不快感、清廉さを貴ぶ気持ちはよくわかる。俺もそうだもん。だから、俺は近寄りません、という結論になってるわけで。それはそれとして、審査競技で勝ちたいなら、当然そこは前提として考えましょうよ、とも思うわけだな。
November 26, 2025 at 8:07 AM
そしてスポンサーの存在。大前提としてバンダイの意向がある。当然バンダイはたくさん商品に売りたい。もっと売りたい。「今」売りたいのは「何」か。「今」は「誰」に売りたいのか。その作品や、そのシリーズの作品、そういう仕上げテイストの作品が、受賞して表紙を飾ることでどんな影響が出るか。商品の販促になるか。ムーブメントの拡大や期待する方向性の変更に寄与するか。
November 26, 2025 at 8:05 AM
次は出版社の人の視点で考えてみると。本や雑誌の表紙というのは、本という商品の顔であり広告です。表紙が良ければ、本屋で興味を持って手に取ってもらえる、雑誌を買ってもらえる。あなたの応募したその”ネタ選択”や”仕上げの方向性”は、雑誌の売上に貢献するか。今月号を買って中を見てみたいと思わせるものになっているか。そりゃそういう作品を選ぶよね、出版社も商売だから…。
November 26, 2025 at 7:54 AM
そのコンテストの最優秀作品は、模型雑誌の表紙を飾ることが決まっているわけです。なのでまず「自分のこの作品…というか”ネタ”が雑誌の表紙になっているところをイメージできるか?全国の本屋さんに並んでる様子をありありと想像できるか?」と考えてみるわけです。冷静なあなたが、このネタで表紙は無いやろ、と感じるなら難しいわけです。作品がどんなに上手でも…。
November 26, 2025 at 7:50 AM
その話をもう少し分かりやすく教えよ、とDが飛んできたので表で。わかってる人は前提としてる話なので、表で構わんでしょ。
November 26, 2025 at 7:46 AM
まぁでも(いつも書いているように)名は本質なので。そして名前なく差異は認識できない。
November 26, 2025 at 3:57 AM
憶えなくていいって、やったー。
俺の場合は「荷台のフェンダーが内側か外側を示す固有の名称がある」「その名称は車会社ごとに異なる」という認識を刻むところまでかな。そのことさえ覚えていれば=いま自分は名称を忘れていると自覚できれば、あとはその都度調べれば済むことなので。
November 26, 2025 at 3:54 AM
Reposted by jun758
僕でもステップサイドをド忘れしくさるんだから憶えなくていいですよ。
November 26, 2025 at 3:46 AM
受験戦争が華やかりし頃、数学は暗記だと謳う本がベストセラーになって、ほんとムカついてた。
その本を書いた学生(受験戦争の勝者)はそのまま医者になって、同時に今も世に物申す本を書いて売れている。それもムカつくね(単に嫉妬です)。
November 26, 2025 at 3:47 AM
勉強において単純暗記は全否定してきた派ですが、それはそれとして、まずはそういうものとして覚えて飲み込まないと始まらないことがあるのも認めるお年頃。
November 26, 2025 at 3:43 AM
スタイルサイド/フレアサイド、フリートサイド/ステップサイド、ワイドサイド/フェンダーサイド、スウェプトライン/ユーティライン。どれとどれがペアで、どっちが内でどっちが外で、どれがどこのか。全部覚えるまで3年はかかるな…(記憶力ゼロ人間)
November 26, 2025 at 3:40 AM
8年で着実に情勢は悪化していると。つらみ。
November 26, 2025 at 2:10 AM
ベタ褒めの商品シリーズだったんだけどね…単にお金の問題で成立しなくなる、買えなくなっていくの、本当に悲しいね。そしてあらゆる娯楽産業の未来でもある。
November 26, 2025 at 2:09 AM
ハズレ込みで1個500円のガチャだったことはもう忘れるとしても、あの程度の無可動彩色済み人形に出せるのは2000円位までかなぁ。好事家向けの別注ネタとして3000円位までで、5000円超えると相当厳しい。いわんや…
November 26, 2025 at 1:53 AM
庵野ウルトラマンのフィギュア商品化!ダハハ、買う買う!と財布を開ける値段じゃないね。真顔になってスン…と白ける。辛く厳しい時代だ。
November 26, 2025 at 1:48 AM
社会情勢に興味があったり勉強熱心だから知ってるわけじゃなく、光子力ビームやミノフスキー粒子と同じフォルダに入ってるわけですよ短SAMも。趣味や遊びだからこそ学ぶ。教科書はタミヤの説明書でね。
November 26, 2025 at 12:33 AM
今の無し
November 26, 2025 at 12:29 AM
痴態喰う短サム(息子)と書くと、ときどき流れてくる犬の紳士の呟きみたいだな…
November 26, 2025 at 12:29 AM
「ちたいくう」と聞いて漢字が浮かぶ人は人口の2割くらいな気がするし(遅滞?痴態喰う??)知っててもその意味するところがわかるのは1割以下じゃないか。「たんさむ」なんかは1%も知らないと思う。そういうアレルギー教育をしてきた是非は言わないが…
November 26, 2025 at 12:27 AM
俺らが大好きなセリフでいうところの「状況」が既に開始していますよ、と。やだねぇ…
November 25, 2025 at 1:42 PM
現役の大臣が「情報戦・認知戦が行われている状況の中で」「報道機関を通じて、そういった話を流布する事も作戦の一環としてやられてる」と明言してしまう(言わされる)のは中々の状況だな…
November 25, 2025 at 1:40 PM
エンジョイ勢/ガチ勢というお互いに揶揄を含んだ区分とも重なる話。
スパイクはティミーに向かって「なぜ真面目に真剣に全力で取り組まないのか?」と侮蔑を向けるが、ティミーからすれば「真剣に全力で自分の好きをエンジョイしてるんです!」としか言いようがない。
November 25, 2025 at 1:34 PM
実例分析としてはマローのティミー/ジョニー/スパイクが既に古典なので、バトルホビーに関わる人は全員読んでおくように…
mtgwiki.com/wiki/Timmy,_...
Timmy, Johnny, and Spike - MTG Wiki
mtgwiki.com
November 25, 2025 at 1:21 PM
そういうことまでキッチリ考えずに好きなものを好きなように遊んで「勝てない」「認められない」と嘆くのはそりゃ甘いよ…って思う自分と、そういう遊び方はくだらないので俺は降りるし近寄らないよ…って思う自分がいる。両方いるのです。
November 25, 2025 at 1:14 PM