マメホコリ工房
@kataoka5233.bsky.social
1.3K followers 92 following 520 posts
変形菌の生態研究やアクセサリー、グッズなどを製作しています。 https://mamehokori.stores.jp/ ↑マメホコリ工房オンラインショップ I research slim mold.And create accessories and goods of slim mold.
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
kataoka5233.bsky.social
【イベント情報】『菌植物展』THE STUDY ROOM仙台店

に10月4日(土)から19日(日)までマメホコリ工房の作品が並びます。初仙台になります。仙台の皆さま、ぜひお越しください。粘菌チームは sizleさんと粘菌の森さんも参加されています。
kataoka5233.bsky.social
アオモジホコリ
Physarum viride

毎度おなじみのアオモジホコリ。よく見かける種になります。
kataoka5233.bsky.social
イオウモジホコリ
Physarum sulphureum

初めて出会いました。子のうが硫黄に似た色をしているとされるイオウモジホコリ。未熟な状態は鮮やかなレモン色でした。
kataoka5233.bsky.social
これ偶に見かけますが、ススホコリのようなムシホコリのようなどちらとも言い難い子実体です。いまのところ分類するならムシホコリとするのがよさそうですが、このようになかなか判断が難しいものが変形菌の世界ではよく見かけます。
kataoka5233.bsky.social
与えて見たシリーズvol.169

退いたあと少しねちゃっとしていました殆どは消化できないようです。

硬質菌については、きのこびとさん
@kinokobitonet

の記事が面白いのでご覧ください。

kinokobito.com/archives/842... (前編)

kinokobito.com/archives/8739 (後編)
kataoka5233.bsky.social
ウツボホコリの仲間の未熟体に出会いました。黄色はあまり出会わないのでちょっとうれしい
kataoka5233.bsky.social
【イベント情報】『菌植物展』THE STUDY ROOM仙台店

に10月4日(土)から19日(日)までマメホコリ工房の作品が並びます。初仙台になります。仙台の皆さま、ぜひお越しください。粘菌チームは sizleさんと粘菌の森さんも参加されています。
kataoka5233.bsky.social
エツキクダホコリ
Tubifera microsperma

その名のとおり立派な柄がある変形菌エツキクダホコリと出会いました。熊の置物のような存在感があります。
kataoka5233.bsky.social
ツヤエリホコリ
Lamproderma arcyrionema

夏に発生する変形菌です。9.27は夏の変形菌と秋の変形菌が両方見られました。季節の変わり目を変形菌で感じることができます。これも人気のあるルリホコリの仲間になります
kataoka5233.bsky.social
与えて見たシリーズvol.168

アワタケの仲間

イタモジホコリの捕食しているとアワタケの仲間の腐敗が進み匂ってきました。腐敗が進むところから離れているように思います。32時間の撮影です。
kataoka5233.bsky.social
タマツノホコリ

大好きな変形菌の一つです。子実体へと変身する過程を撮影しました。採取してから10時間で変身が完了しました。なぜこんなにも美しい幾何学的な模様になるのでしょうか。サンゴのような海の生物にも似ていますよね。
kataoka5233.bsky.social
クモノスホコリ Cribraria cancellata

胞子を飛ばし終えて子実体としての役割を終えました。夏の終わり。ちょっとノスタルジックな様子。
kataoka5233.bsky.social
とてもミクロな世界。かわいいですよね!
kataoka5233.bsky.social
阿寒で出会った変形菌

シロエノカタホコリ

阿寒の森では8月、カタホコリの仲間がたくさん発生していた。
kataoka5233.bsky.social
阿寒で出会った変形菌

エダナシツノホコリ Ceratiomyxa fruticulosa var.descendens

どこで出会っても威厳を感じます。この美しさのまま標本にはできないので、野外で実際に目で見てほしい種です。
kataoka5233.bsky.social
阿寒で出会った変形体たち

阿寒ではたくさんの変形体を見かけました。陸上に生息域を広げるために約0.01mmの大きさで胞子から生まれ、巨大化した姿が変形体です。マメホコリ工房一家はこの変形体が持つ未知なる生物感が大好きなんです。
kataoka5233.bsky.social
与えてみたシリーズvol.166

ところてん

味見してみるとほのかな塩味と酸味を感じました。若干の味付けがしてあったようです。イタモジホコリはすぐに離れて子実体へと変身しました。この嫌な環境がスイッチになります。胞子を飛ばしてすぐにこの場から離れようとします。おもしろい進化です。
kataoka5233.bsky.social
阿寒で出会った変形菌

アミホコリの仲間 Cribraria sp.

コロニー感があって好きです
kataoka5233.bsky.social
高槻市自然博物館あくあぴあ芥川近くの芥川緑地でオオケマイマイを発見。割と標高の高い場所で見るイメージだったので学芸員さんに聞くとやはりこのあたりではなかなか珍しいとおっしゃってました。立派な毛並みですね。
kataoka5233.bsky.social
モジホコリの仲間 Physarum sp.

子嚢部分が円盤状に近いイタモジホコリに似ているが、柄の感じや色合いはアオモジホコリに似ている。おそらくアオモジホコリと思っているが、こういう微妙なものはモジホコリの仲間と記載したほうがいい。
kataoka5233.bsky.social
阿寒で出会った変形体

草を登っていた変形体。一部を宿に戻って何に変身するか観察すると、ムラサキホコリの仲間に変身しました。まだ未熟な状態ですが、クサムラサキホコリかなと思われます。昼間採取して夜にはこの状態ですから変身速度の速さがわかります。
kataoka5233.bsky.social
阿寒で出会った変形菌

ダテコムラサキホコリ Stemonitiopsis typhina

シルバーに輝く被膜を持つ変形菌。和名センスがすばらしい。阿寒から出発直前にぺんどらさん
@100legs_NP
が見つけてくださいました。そしてプロフィール写真を撮影しました。
kataoka5233.bsky.social
阿寒で出会った変形菌

ダイダイモジホコリ Physarum viride f.aurantium

阿寒でたくさん見かけた種です。そんなに珍しくはないのですが今年は関西でもよく見かけます。変形菌にはこういったたくさん発生する周期があるように思っています
kataoka5233.bsky.social
9/2~9/30まで北海道の雄武町図書館で変形菌仲間の森さん主催、熊崎政利さんの変形菌の写真展が開催されます。北海道の方、美しい変形菌の写真をお楽しみください。マメホコリ工房のマンガや研究資料も展示してあります。
kataoka5233.bsky.social
阿寒で出会った変形菌

シロモジホコリ Physarum nutans

今回は、このシロモジホコリをたくさん見かけました。このフォルム、子嚢の割れ方、かわいいですよね。