pcb氏は「結局の所ローカルの翻訳を潰して、英語話者だけですべての言語をコントロールしたいのでは?」という陰謀論めいた批判をしている。それには、イタリア語のローカライゼーションを担っているMichele Rodaro氏が冷静になるように促しているが…。イタリア語についてはガイドラインに沿った機械翻訳をしてくれているというらしく、それが日本語とは違う点だろうか。
いずれにしても、それまでの貢献に対しての敬意が感じられず、Mozillaの謝罪と翻意を期待したい。
pcb氏は「結局の所ローカルの翻訳を潰して、英語話者だけですべての言語をコントロールしたいのでは?」という陰謀論めいた批判をしている。それには、イタリア語のローカライゼーションを担っているMichele Rodaro氏が冷静になるように促しているが…。イタリア語についてはガイドラインに沿った機械翻訳をしてくれているというらしく、それが日本語とは違う点だろうか。
いずれにしても、それまでの貢献に対しての敬意が感じられず、Mozillaの謝罪と翻意を期待したい。
今のところMozillaのスタッフkiki氏が解散を表明したmarsf氏にクローズドな接触を試みているだけで、結局機械翻訳への置き換えはロールバックもされていないようだ。
Mozilla内では、日本語ローカリゼーションチームの解散は、どのように捉えられているのだろうか。
今のところMozillaのスタッフkiki氏が解散を表明したmarsf氏にクローズドな接触を試みているだけで、結局機械翻訳への置き換えはロールバックもされていないようだ。
Mozilla内では、日本語ローカリゼーションチームの解散は、どのように捉えられているのだろうか。
そうなんですよ、ちょっと挙動が不安定で。
ただ、iwai2goさんもおっしゃっていたようにcosmicの操作感は良好なので、今後に期待ですね!
そうなんですよ、ちょっと挙動が不安定で。
ただ、iwai2goさんもおっしゃっていたようにcosmicの操作感は良好なので、今後に期待ですね!
とは言え、お世辞にも使える環境ではないので、対応されるのを待ってますw
とは言え、お世辞にも使える環境ではないので、対応されるのを待ってますw
nvidia driverのバグっぽいんだけどなあ。
nvidia driverのバグっぽいんだけどなあ。
github.com/NVIDIA/open-...
github.com/NVIDIA/open-...
kernel6.8.0-87-genericで、こちらはnvidia-driver 535が普通に入る。結果、ちゃんと使ってないときにはdGPUがsuspendedになった。ちなみに環境はWayland。よくわからなくなってきたのは、suspendedになっていても、lsod /dev/nvidia*でもプロセスは残ったままということ。消費電力がアイドル時で1/2〜2/3になるんで、結構違う。ファンも静かになる。
kernel6.8.0-87-genericで、こちらはnvidia-driver 535が普通に入る。結果、ちゃんと使ってないときにはdGPUがsuspendedになった。ちなみに環境はWayland。よくわからなくなってきたのは、suspendedになっていても、lsod /dev/nvidia*でもプロセスは残ったままということ。消費電力がアイドル時で1/2〜2/3になるんで、結構違う。ファンも静かになる。
試しにGNOME on Xorgにすると、dGPUがsuspendするので、Waylandのなにかが、dGPUを駆動し続けてしまうんだろう。検知できないけど。
試しにGNOME on Xorgにすると、dGPUがsuspendするので、Waylandのなにかが、dGPUを駆動し続けてしまうんだろう。検知できないけど。