線と図形の練習は今年1月から間が空くこともあったが継続してやってきた。効果として→線が上手く引けるようになった→パースの理解が進んだ→フリーハンドで円をきれいに描けるようになったことでございまふ。あれだね、適当に数をこなすのではなく時間をかけて描くことが重要でふね。
線と図形の練習は今年1月から間が空くこともあったが継続してやってきた。効果として→線が上手く引けるようになった→パースの理解が進んだ→フリーハンドで円をきれいに描けるようになったことでございまふ。あれだね、適当に数をこなすのではなく時間をかけて描くことが重要でふね。
パースは説得力。立方体の縦パースを強めにかけるだけで見下ろした(見上げた)構図になる。話は変わるけど最近またFFTやりたくなってきた。
パースは説得力。立方体の縦パースを強めにかけるだけで見下ろした(見上げた)構図になる。話は変わるけど最近またFFTやりたくなってきた。
最近おろそかだが図形の練習を続けてる。基本図形が描ければなんでも描けるという先人も言葉を胸に。日記絵も描いてる。
最近おろそかだが図形の練習を続けてる。基本図形が描ければなんでも描けるという先人も言葉を胸に。日記絵も描いてる。
向こうで定期的にあげているのをコッチでもあげていこうと思ひます。パースは厄介者なんですが、勉強しないことには一生理解できないので研究しました。
たとえば横10cmの長方形が回転すると、45度のときに長さが半分の5cmになると思いがちですが、実際には70%くらいの約7cmであることを観察と研究で発見しました。もちろんパースの強弱で変化しますが基本はこの比率でいけると思います。これは手足の圧縮に使えるぞ。
向こうで定期的にあげているのをコッチでもあげていこうと思ひます。パースは厄介者なんですが、勉強しないことには一生理解できないので研究しました。
たとえば横10cmの長方形が回転すると、45度のときに長さが半分の5cmになると思いがちですが、実際には70%くらいの約7cmであることを観察と研究で発見しました。もちろんパースの強弱で変化しますが基本はこの比率でいけると思います。これは手足の圧縮に使えるぞ。
夏の暑さや社会の陰鬱を踊って吹き飛ばせや〜
夏の暑さや社会の陰鬱を踊って吹き飛ばせや〜
骨の模写がひとまわりしたので顔や表情を勉強していきたい
骨の模写がひとまわりしたので顔や表情を勉強していきたい
大腿骨頭と大転子と膝蓋面の中点をむすんだ三角形でアタリがとれると思う。
大腿骨頭と大転子と膝蓋面の中点をむすんだ三角形でアタリがとれると思う。
シルエットに人体比率に前後関係に接地に動作の誇張にジェスドロやること多すぎ。
シルエットに人体比率に前後関係に接地に動作の誇張にジェスドロやること多すぎ。
自画像なんとなく犬的な生きもんにしてるけどそろそろ本腰入れて研究しようと思いました。
自画像なんとなく犬的な生きもんにしてるけどそろそろ本腰入れて研究しようと思いました。
今年は休学するので、少しずつ漫画とか創作をやっていきたい。ところで青空は久しぶりやけどご機嫌いかがですか?
今年は休学するので、少しずつ漫画とか創作をやっていきたい。ところで青空は久しぶりやけどご機嫌いかがですか?
基礎練続けてまっせー。球体もフリーハンドでだいぶ丸く描けるようになってきたしジェスドロもまあサマになってきたかな。あとは課題と創作。
基礎練続けてまっせー。球体もフリーハンドでだいぶ丸く描けるようになってきたしジェスドロもまあサマになってきたかな。あとは課題と創作。