酒器 今宵堂
@koyoido.bsky.social
360 followers 41 following 1.4K posts
時季の景色や小さな戯れを盃に込めて。 https://www.koyoido.com
Posts Media Videos Starter Packs
koyoido.bsky.social
きょうの晩酌は、月桂冠大倉記念館でゲットしてきた酒饅頭。すこし冷やしてアルゴの一合缶と。グラスや猪口にうつしてもいいけれど、缶に口付けそのまま呷る楽しみもありますよね。甘さ漂うアペロのあとは、梅サワー入れて娘が作ってくれた肴で酔いました。

【今宵堂晩酌帖】 www.instagram.com/koyoido/

#青空晩酌部
#青空日本酒部
koyoido.bsky.social
きょうは淋しき休肝日にも関わらず、唾飲み込みつつ短冊箸置の品書きをつらつらと・・・。焼き松茸の値付けにふと筆がとまる午後です。
koyoido.bsky.social
ピンクの蛇ノ目、ぬる燗をたっぷり目に入れてゆるゆると・・・といきたい暦は寒露。でもうちではまだ蚊取も扇風機も稼働中でございますー。
koyoido.bsky.social
きょうの晩酌は、大家さんからいただいた鯖を焼きました。しっかり油がのった身がトロのよう・・・。喜び勇んで「出雲富士」の手作り純米をあけ、最初はひやで次は燗でと嬉しく酌がすすむ夜です。

【今宵堂晩酌帖】 www.instagram.com/koyoido/

#青空晩酌部
#青空日本酒部
koyoido.bsky.social
昨夜の晩酌は、伏見「月の蔵人」さんにて。「吾輩は骨である。名前はまだない。」という名前のジャンボ骨フライからスタートして、銀杏や角煮をつつきながら月桂冠の呑み比べを。炭の焼き場を見てしまうとどうにも我慢できなくなる鰻を家族三人でつついて、ほろ酔いで月に照らされる帰り道でした。
koyoido.bsky.social
今朝の鴨川。おひさまも寝坊がち、虫の声が優しい目覚ましのように響いています。

今週末の今宵堂は、11日(土)・12日(日)とあけております。13日(祝)はお休みです。営業日はweb( www.koyoido.com/about/ )をどうぞ。
koyoido.bsky.social
今宵は伏見へ、月桂冠大倉記念館さんでの観月の夕べ。記念館内を見学して試飲を楽しみ、ライトアップされた酒蔵の中庭で涼みました。一拍手を打つと現れる兎を探すなんて遊びも。いい風が吹く涼しい月見の夜でした。
koyoido.bsky.social
徳利に生けたのは、大家さんからわけていただいた杜鵑草(ほととぎす)。夏を告げる鳥は、花になると仲秋の季語になるそうです。

工房の営業日を11月分までweb( www.koyoido.com/about/ )にて更新しました。
koyoido.bsky.social
きょうの晩酌は、中秋の名月を前に鉄板の上にお月さまふたつ。ぶた玉そしてイカ玉の中にはチーズと明太子も。酎ハイにもかわいい月が浮かびました。雨がやんだので外に出てみたら、やっぱり今宵の月もきれいでした。

【今宵堂晩酌帖】 www.instagram.com/koyoido/
koyoido.bsky.social
七十二候は「水始涸(みずはじめてかるる)」。刈り頃を迎えた稲穂のみならず、酔うほどに頭を垂れるノンベかな・・・と、酒そそぐ度に揺れる「べろべろもへじ」でございますー。

小さな戯れを盃に込めて。今宵堂は、本日5日(日)も日暮れまであけております。
koyoido.bsky.social
きょうの晩酌は、大阪土産にいただいた「絹笠」の巾着袋。中から出てきたのは・・・「とん蝶」というおこわに大豆や塩昆布が入った甘くない和菓子。家族でわいわいとつつきながら「神開」純米原酒の燗と合わせました。縁側の戸はあけたまま、半袖だとすこし冷える夜です。

【今宵堂晩酌帖】 www.instagram.com/koyoido/

#青空晩酌部
#青空日本酒部
koyoido.bsky.social
檸檬と三日月の対で円満となる満月箸置。淑やかな白月の色で焼き上がってきました。中秋の名月もまもなくですね。

小さなひと間にその時々の酒器を。今宵堂は、この土日も日暮れまであけております。
koyoido.bsky.social
きょうの晩酌は、島根でゲットしてきたしじみの佃煮。出雲「十旭日」の上撰を燗して、昼下がりの松江歩きと暮れの出雲歩きを思い出しつつ酔う夜です。

【今宵堂晩酌帖】 www.instagram.com/koyoido/

#青空晩酌部
#青空日本酒部
koyoido.bsky.social
丑三つとまずは駄洒落まして、夜鷹、月兎と夜の景色を墨で吹いた夜長皿。中秋の肴にと焼き上がってきました。

今週末の今宵堂は、4日(土)・5日(日)とあけております。営業日はweb( www.koyoido.com/about/ )をどうぞ。
koyoido.bsky.social
きょうの晩酌は、鳥取・太田酒造場の若桜大根の奈良漬。長期熟成の酒粕を使った蔵仕込みは大根の旨みもしっかり。「辨天娘」のR2BYの酒色に微笑みつつ、ひやと燗両方試さずにはいられない夜です。

【今宵堂晩酌帖】 www.instagram.com/koyoido/

#青空晩酌部
#青空日本酒部
koyoido.bsky.social
短冊箸置の品書きにも秋の到来。近頃は週一で秋刀魚を愉しくほじくっています。

今週末の今宵堂は、4日(土)・5日(日)とあけております。営業日はweb( www.koyoido.com/about/ )をどうぞ。
koyoido.bsky.social
夕暮れの津山を歩いて辿りついたのは、駅前の「東宝」。きょうの晩酌は、地元のそずり焼きや干し肉をつまみながら「加茂五葉」をひやで。岡山はトマトもめっちゃ美味しいですね。ほろ酔いで店を出ると駅の上にぼんやりと月が浮かんでいました。
koyoido.bsky.social
神在月の出雲大社、こん吉堂さんにオススメされた北島國造館がしっとりしててスピリチュアルな時間でした。出雲そば「八雲」で割子蕎麦を啜って東へと帰路につく午後です。
koyoido.bsky.social
昨夜の晩酌は、旅の目的地・出雲「こん吉堂」さんにて。しじみ、砂ずりのコンフィからスタートして、熱々の玉子焼き、ビーツのアチャールにパオピンで天穏や十旭日の燗を。あたたかくて楽しい時間でした。そして懐かしい盃との出会いは照れるものですね・・・。
koyoido.bsky.social
山陰旅二日目は松江歩き。ふと気付くと川の流れがある水の街ですね。地元の「めんふぁん食堂」のカツ丼からはじまって、「いたがき」のコロッケや風月堂の饅頭で小腹を満たしながら小泉八雲の跡を辿る午後です。
koyoido.bsky.social
七十二候は、「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」。啓蟄の頃もなつかしく、虫たちはそろそろ籠ってゆくようです。

福岡「なかの酒店」さんにお届けしたのは白瓷の酒器揃。秋虫たちの調べをききながら夜長の酌をどうぞー。

www.instagram.com/nakano.saket...
koyoido.bsky.social
今宵の梯子は、駅前を歩いていたら見つけた「New Orleans」でモスコミュールを。素敵なお爺さまがマスターで、優しく流れる枯葉にそっと体揺らすのがかわいい・・・。すこし眠くなり、はたと珈琲追加する静かな句読点の夜です。
koyoido.bsky.social
きょうの晩酌は、鳥取「くさかべ」でモサエビのお造りと「辨天娘」のお燗から。エビの頭は天ぷらにしてくれました。とうふちくわをかじり、大山鶏はタレ焼きで。月曜にも関わらず心地よい賑わいに浸る鳥取の夜です。
koyoido.bsky.social
山陰旅の昼餉は、鳥取「喫茶ベニ屋」のカツカレー。クセになりそうなルウでしたが、お兄さんが食べていたインドミルク氷がもっと気になりました。「らっぱ屋」の小さなたい焼きをかじりながら、鳥取の街を漫ろ歩く午後です。