暦会館【公式】
banner
koyomikaikan.bsky.social
暦会館【公式】
@koyomikaikan.bsky.social
福井県大飯郡おおい町名田庄にある陰陽師と暦の博物館です。この地域には安倍晴明の子孫である土御門家が一時暮らしていました。
暦会館、7月の休館日は毎週水曜日です。
7月6日は小暑、7月22日は大暑です。
July 1, 2024 at 2:41 AM
作ったが投稿していなかったものが発掘されたので
June 8, 2024 at 4:49 AM
暦会館6月の休館日は毎週水曜日です。
June 1, 2024 at 1:53 AM
1840年(天保11年)に再版された書籍。
如意宝珠の枠の周りを二十八宿が囲んでいます。
如意宝珠(三鏡宝珠)は吉方として陰陽師も作成に携わっていた暦のシンボルマークになっていきました。
May 18, 2024 at 12:05 AM
ロゴにレモン
May 11, 2024 at 7:32 AM
二十四節気「立夏」の季節になりました。
夏ゾーンスタートです。
一覧をご確認ください。
May 4, 2024 at 11:58 PM
ヒィーァ
May 4, 2024 at 12:39 AM
暦会館5月の休館日は毎週水曜日です。5月1日は水曜日なので休館しています。お気をつけください。
April 29, 2024 at 12:27 AM
好きなくずし字「回」
April 23, 2024 at 1:00 AM
2024年4月19日は二十四節気の穀雨という季節です。陰である水中から陽を求めて浮草が生える季節、鳩の羽が生え変わり戴勝という鳥が桑の芽をついばむ季節、ボタンの華が咲き、霜も降りなくなるので苗を出す季節という表現とされました。皆様の地域ではどのような季節の移り変わりが見られるでしょうか。
April 18, 2024 at 12:40 AM
二十四節気では清く明るい「清明」の季節になりました。江戸時代に使われた宝暦暦以降の七十二候ではツバメが来る季節とされます。確かに先週あたりからツバメを見かけるようになりました。町内の桜も咲き始めました。
April 4, 2024 at 4:08 AM
【秋季特別展 陰陽師とは何者か】
会期:令和6年10月5日(土)~ 同年11月4日(月)
場所:若狭歴史博物館、おおい町立郷土史料館、おおい町暦会館
協力:人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 若狭三館による連携展示です。初お披露目の物も?イベントも?特別〇〇も?徐々に情報公開予定!

wakahaku.pref.fukui.lg.jp/exhibition/d...
April 2, 2024 at 7:25 AM
名田庄、今日の桜の様子。
今週中には咲きそう。
April 1, 2024 at 6:21 AM
2024.03.30(土)
福井県大飯郡おおい町名田庄納田終の桜の様子。
少しツボミが膨らんできました。
2023年は4月1日、2022年は4月4日頃に見頃だったのでもうボチボチでしょうか。
March 30, 2024 at 12:59 AM
昨日の朝は雪やったけど、今日は一日雨。しばらく天気悪そうやけど、きなったお客さんは館内独り占めできるで。
March 23, 2024 at 4:11 AM
まだ降るかー
ほな春ちゃうかー
雪いうても2月ぐらいまでやで
でも花咲き始めたらしいねん
ほな春かー
March 22, 2024 at 12:57 AM
岐阜県飛騨市にある飛騨みやがわ考古民俗館の展示物から携帯用日時計。明治~昭和頃まで販売されていた。本来であれば日時計に時間を示す三角版が付くのだが、この展示品では欠けている。盤面の右上の金属板はいくつかの形状が見られ、暦会館でこのタイプは収蔵できていない。いいなぁ。他のタイプのはあるのですが。
March 19, 2024 at 1:31 AM
金曜日です。
お疲れ様です。
スタッフは明日も明後日も出勤です。
March 15, 2024 at 5:46 AM
十二時異名()内は時間
夜半(子刻 23-1時)
鶏鳴(丑 1-3)
平旦(寅 3-5)
日出(卯 5-7)
食時(辰 7-9)
禺中(巳 9-11)
日南(午 11-13)
日𣅡(未 13-15)
晡時(申 15-17)
日入(酉 17-19)
黄昏(戌 19-21)
入定(亥 21-23)
March 12, 2024 at 12:32 AM
明治33年引札暦(略暦)。略暦とは主だった行事が掲載された暦で、今回は明治以降のものなので行事も紀元節等になっています。面白いのは日曜表も掲載されている点。明治以降は日曜日がお休みになったのでこれも明治~の特徴と言えます。引札とはお店の広告のことで、これに暦が付いたものを引札暦と呼びます。
March 9, 2024 at 12:01 AM
永暦雑書 天文臺 寛政4年(1792年)発行、文久3年(1863年)補刻 月の出入りの図 円の内側、何時に月が出入りするのかが書いてあります。旧暦は月の満ち欠けを日の基準としていました。外側の下が月末30日、その左が月初めの1日で新月、上部に満月の15日が描かれています。
March 7, 2024 at 1:48 AM
3月3日は上巳ですが、雛祭りのイメージが強いでしょうか。どんな日なのかを画像に乗せています。
March 2, 2024 at 12:11 AM
暦会館3月の休館日は6日、13日、21日(木)、27日(水)の4日間です。3月20日(水)は春分の日で祝日ですので開館しています。翌21日(木)が休館日となりますのでご注意ください。
February 27, 2024 at 12:32 AM
安部晴明天文を観、地理を察して人事の吉凶を計る。永福雑書萬年暦から
February 23, 2024 at 12:13 AM
2月19日は二十四節気の雨水という季節にあたります。暖かくなってきて氷がとけ始め、渡り鳥も移動し、草木も萌える季節です。カワウソが魚を捕って川辺に並べる季節(獺祭魚)とも書かれています。動物も植物も春を感じていますね。
February 18, 2024 at 12:47 AM