twitter.com/kumamo_tone/...
twitter.com/kumamo_tone/...
・好きなことではなく世の中に求められてそうなことをトピックにしてしまう
・考えがまとまったら書こうと思って放置してしまう
・もしこれが自分の知らない人まで届いたらという意識で書いてしまう
・めちゃくちゃ良い回しや体裁などを気にして推敲を重ねてしまう
をしてしまっている
こうすると全然作品作りや発信というのは行えず、自分が自分を良しと思えるレベル感との剥離がずっと続き、次第にやる気を失っていく
・好きなことではなく世の中に求められてそうなことをトピックにしてしまう
・考えがまとまったら書こうと思って放置してしまう
・もしこれが自分の知らない人まで届いたらという意識で書いてしまう
・めちゃくちゃ良い回しや体裁などを気にして推敲を重ねてしまう
をしてしまっている
こうすると全然作品作りや発信というのは行えず、自分が自分を良しと思えるレベル感との剥離がずっと続き、次第にやる気を失っていく
・好きなことをやる/書く
つらいことをやっているとどうしてもMPが削れすぎて空いた時間もダラダラしてしまう MPが充填されているタイミングをうまく見つけて書く
・すぐ書く
数日間放置されたアイデアが世に放出される可能性は、ぐっと低まる
・聴衆を意識しない
私信のような感覚で書きつつ、それがオープンに放流されているという状態を作る
そうすると下手に意識をすり減らすことがなくなる
・見直しすぎない
出すことのほうが大事
・好きなことをやる/書く
つらいことをやっているとどうしてもMPが削れすぎて空いた時間もダラダラしてしまう MPが充填されているタイミングをうまく見つけて書く
・すぐ書く
数日間放置されたアイデアが世に放出される可能性は、ぐっと低まる
・聴衆を意識しない
私信のような感覚で書きつつ、それがオープンに放流されているという状態を作る
そうすると下手に意識をすり減らすことがなくなる
・見直しすぎない
出すことのほうが大事
普段からアウトプットのことを意識するとか、インプット量を増やすとかがよく言われることだと思うんだけど、自分とかこういう悩みが浮かんでくる人に関しては個人的にはそういうことではない気がする
(なぜなら、そこら辺はもう十分意識したうえで、他の人に比べて発信量が少ないことが気になり、手詰まりを感じているため)
普段からアウトプットのことを意識するとか、インプット量を増やすとかがよく言われることだと思うんだけど、自分とかこういう悩みが浮かんでくる人に関しては個人的にはそういうことではない気がする
(なぜなら、そこら辺はもう十分意識したうえで、他の人に比べて発信量が少ないことが気になり、手詰まりを感じているため)