京都で遊ぼうART
\🎧PODCAST/
#ARTで遊ぼう 45:京都の美意識と「 #民藝 」の思想
今回は、 #京都市京セラ美術館 で開催の特別展「民藝誕生100年 京都が紡いだ日常の美」を下敷きに、そもそも民藝とは?から、民藝と京都の関係、民藝の求めた理想についてトークで深堀します。
実は京都生まれの「民藝」・。生活と美を結び付けるその思想に、少し触れてみませんか?

▼ 配信はこちら
Spotify: x.gd/7FQoH
Apple: x.gd/JBbq6
Amazon: x.gd/7NpEG

▼ 展覧会の詳細はこちら
kyotodeasobo.com/art/exhibiti...
October 2, 2025 at 12:05 AM
\🎧PODCAST/
#44 どんなところにも神仏を見る:「円空展 330年の祈り」(美術館「えき」KYOTO)

#ARTで遊ぼう 、今回は約30年に渡って日本各地に自作の仏像を遺した江戸時代の僧・円空のお話。
円空は生涯に12万体の仏像をを彫ったとされ、現在5400体以上が確認されています。
今も多くの人に愛される円空仏の魅力とは?
美術館「えき」KYOTOで開催中の展覧会の展示作品から、パーソナリティがお気に入りをピックアップしてトークします!
▼配信はこちらから
Spotify: x.gd/sR7GP
Apple: x.gd/pyh4q
Amazon: x.gd/DHFCw
September 26, 2025 at 12:26 AM
\📝レポート/
円空展 330年の祈り(美術館「えき」KYOTO)
kyotodeasobo.com/art/report/e...

開催中の #円空展 のレポートを掲載しました。木の素材感、荒々しく大胆、だけど素朴で温かい、どこでも誰にでも寄り添ってくれる円空仏の魅力にじっくり浸れます。江戸時代の作品とは思えないほど大胆な造形、親しみやすい表情にも注目です。
開催は10/6(日)まで!
※画像は許可を得て撮影したものです。展示室内の一般撮影は不可。
September 26, 2025 at 12:24 AM
\📝レポート/
きもののヒミツ 友禅のうまれるところ(京都国立近代美術館)
kyotodeasobo.com/art/report/k...
#京都国立近代美術館 で開催中の #きもののヒミツ展 のレポート記事を掲載しました!

平面にも立体にもなる「着るアート」きもの。その絵柄やデザインが生み出されたヒミツを、京友禅の老舗・千總のきものやひな形本、絵画などのコレクションを中心にたどる展覧会です。
なかには驚くほどモダンで斬新なデザインも多数。流行やデザイン、美術表現の発信地としての「きもの」の世界を体感できます。
開催は9/15(月・祝)まで!
※画像は前期のものです(特別に許可を得て撮影)
August 27, 2025 at 8:50 AM
\🎧PODCAST/
第43回 展示される「贋作」が伝えるもの:「英雄」になった贋作師ファン・メーヘレンの物語

今回の #ARTで遊ぼう は、第16回で取り上げた「美術館の所蔵品に贋作が含まれていた!」話題の続編です。
先日、高知県立美術館が贋作と認定された作品を公開する企画展の開催を発表しましたが、この「あえて贋作を一般公開する」前例が、オランダのボイマンス美術館です。今回はその契機になった天才贋作師 #ファン・メーヘレン のお話を紹介します✨

▼配信はこちらから
Spotify: x.gd/jpmCJ
Apple: x.gd/Tz2ff
Amazon: x.gd/hxz8Y
August 26, 2025 at 12:43 AM
\📝レポート/
やなせたかし展 人生はよろこばせごっこ(美術館「えき」KYOTO)
kyotodeasobo.com/art/report/y...
#美術館えきKYOTO で京都展が開催中の #やなせたかし展 のレポート記事を掲載しました!

アンパンマンはもちろん、それだけじゃない!
「人を喜ばせること」を人生最大の喜びとしたやなせさんの、絵本、漫画、詩、エンタメと多岐にわたる創作世界と生き方にじっくり、たっぷりと浸れます。
京都展は今週末、8/24まで!
※記事の展示室内
画像は内覧会にて特別に許可を得て撮影したものです
August 18, 2025 at 12:10 AM
\📝レポート/
リニューアル記念名品展Ⅱ「続・帰ってきた泉屋博古館 近代の美術、もうひとつの在り方」
kyotodeasobo.com/art/report/s...

#泉屋博古館 のリニューアル記念展第2弾のレポートを掲載しました!

今回は住友コレクションの近代美術を特集。かつて大阪・天王寺にあった住友家の邸宅を飾った作品が中心で、生活の中で愛でられた「個人コレクション」ならではの魅力が味わえます。泉屋博古館東京分館の所蔵品が中心のため、関西ではなかなか見られない作品も多数!
開催は8/3まで。
July 18, 2025 at 9:49 AM
\📢祇園祭特集2025 更新しました!/

2025年の山鉾巡行順を反映しました!
kyotodeasobo.com/gion/

今年の山一番は前祭が占出山、後祭が役行者山です!
くじを引く山鉾は巡行順が早いとご利益が上がると言われ、人気も高まる傾向です。(占出山は安産のご利益があるのでお産が軽く済むとか…)
訪問時には各山鉾のごとにスケジュールが異なるのでぜひ事前に確認を✨
#祇園祭 #京都
July 2, 2025 at 9:38 AM
\📢祇園祭特集2025 更新しました!/

kyotodeasobo.com/gion/

・各山鉾個別スケジュール(宵山時の売店や会所公開の時間など)
・屏風祭情報(有料会場・公開日情報など)

2025年の情報を反映しております!
地図表示付きですので、お出かけの参考にぜひご活用ください♪
#祇園祭 #京都
June 25, 2025 at 9:26 AM
\🎧PODCAST/
#ARTで遊ぼう 39:没後40年 鴨居玲展 見えないものを描く(美術館「えき」京都)(2025/5/30〜7/6)

今回は「人間とは何か」を描き続け、戦後の奇才とも呼ばれた洋画家・鴨居玲(1928-85)を取り上げます。一言で言えば「暗い絵」。でもなぜか心惹かれるのは、内なる心の闇に寄り添ってくれるからかもしれません。そんな「暗い絵」の魅力をじっくりトークします。

▼配信
・Spotify x.gd/d64Lb
・Apple x.gd/SfCOJ
・Amazon x.gd/S1LtoC

▼展覧会詳細
kyotodeasobo.com/art/exhibiti...
June 23, 2025 at 9:23 AM
\📝レポート/
6/22(日)まで #龍谷ミュージアム で開催の「大谷探検隊 吉川小一郎 -探究と忍耐 その人間像に迫る-」展のレポートを掲載しました!
kyotodeasobo.com/art/report/y...
20世紀初頭、仏教遺跡調査の命を受けシルクロードを旅した吉川小一郎。その知られざる人生を追体験できる展覧会です。遺跡で発見した考古資料の他、当時の中央アジアの様子を伝える貴重な写真や手紙も満載。閉幕まで残りわずかですが、ぜひお見逃しなく!
#京都 #kyoto #美術館
※写真は許可を得て撮影したものです
June 20, 2025 at 9:09 AM
モネ 睡蓮のとき( #京都市京セラ美術館

▼展覧会の詳細はこちら
kyotodeasobo.com/art/exhibiti...
March 27, 2025 at 7:35 AM
🎧PODCAST
#33 モネ 睡蓮のとき(#京都市京セラ美術館)

今回の #ARTで遊ぼう の話題は #モネ睡蓮のとき 展にあわせて晩年の #クロード・モネ に注目し、展覧会の感想を交えながらトークします。

晩年、眼病に悩まされながらも、自邸で庭と睡蓮の浮かぶ池を描き続けたモネ。その作品には、モネの優れた色彩感覚と表現力、そして気圧されるほどの「描く」ことへの思いが迸っています。
「美しい」だけでは語れないモネの絵の魅力や、絵を見る時のちょっとした“コツ”も紹介!

▼配信はこちら
Spotify x.gd/jYh7B
Apple x.gd/wLJA0
Amazon x.gd/fwiGB
March 27, 2025 at 7:34 AM
【📝レポート】Azuma Makoto Exhibition X-Ray FLOWERS(京都新聞ビル地下1階)
www.kyotodeasobo.com/art/report/a...

3/30(日)まで開催の フラワーアーティスト・東信さんの展覧会のレポートを掲載しました!
展示作品は花や植物をX線で透過撮影したレントゲン写真とCTスキャン映像。肉眼では見えない葉脈の広がりや蕾の内部、花弁の構造やフォルムが引き立ち、植物の神秘的な美しさが伝わってきます。何の植物か考えながら鑑賞しても楽しめますよ。
展示会場(元印刷工場)のインダストリアルな空間のコントラストも絶妙です。入場無料。
March 27, 2025 at 7:27 AM
【🎧PODCAST】
#ARTで遊ぼう 32 特別展「カナレットとヴェネツィアの輝き」(京都文化博物館)

まだ写真が普及していなかった18世紀、理想の美しいヴェネツィアの姿を緻密に描いたヴェドゥータ(景観画)で旅行者たちの人気を集めたイタリアの画家・カナレット。その影響は果てはシュルレアリスムや印象派まで…?壮大な美術の旅を、展覧会の感想を通じて語ります!

▼配信📻
Spotify: x.gd/pzxiL
Apple: x.gd/ROEA8
Amazon: x.gd/ROEA8

▼展覧会の詳細
www.kyotodeasobo.com/art/exhibiti...
March 5, 2025 at 9:20 AM
【📝メモ】
なお今回の展覧会に合わせて、細見美術館併設のカフェも「JAKUCHU(若冲)CAFÉ」にリニューアル!
窓ガラスなどあちこちの装飾も若冲仕様になっています!
若冲イメージのスイーツ🍨も登場するそうなので、併せてチェックを✨
#京都 #カフェ #スイーツ #美術館 #伊藤若冲
February 28, 2025 at 10:04 AM
【📣速レポ】
明日3/1(土)から開催の「細見コレクション 若冲と江戸絵画」の内覧会に伺いました!
kyotodeasobo.com/art/exhibiti...

#細見美術館 では久々の #伊藤若冲 特集。今回は細見コレクションの若冲作品の大半が登場しています!
30・40代の初期作から80代の晩年作まで、各時期の作風を見比べて楽しめるのが見どころ(🐓鶏の表情の描き方も結構違います)
ねずみたち🐭の姿がユーモラスな《鼠婚礼図》などの人気作品も見られますよ。

しかも!今回は📷写真撮影可!
お気に入りの作品や好きポイントを写真に収めてみては?

開催は5/11(日)まで。
#京都 #展覧会
February 28, 2025 at 10:03 AM
【速レポ】
現代美術家・加藤泉さんと創業470周年を迎えた京友禅の老舗・千總のコラボレーション展「加藤泉×千總 絵と着物」(千總ギャラリー)。
こちらの内覧会にお伺いしました!

着物作品は、加藤さんのスケッチをもとに京都の職人20名以上と共に数年がかりで制作したもの。加藤さんも「人型(ひとがた)」などのメインモチーフは自ら筆をとって仕上げられています。
着た状態(立体)、吊り下げた状態(平面)と、絵柄の見え方の変化が楽しめるのも着物ならでは!
会期は2/27~9/2まで。観覧無料です。

▼展示の詳細についてはこちら
www.kyotodeasobo.com/art/exhibiti...
February 26, 2025 at 9:55 AM
【レポート】開館5周年記念 京都の嵐山に舞い降りた奇跡!!伊藤若冲の激レアな巻物が世界初公開されるってマジ?! (福田美術館) kyotodeasobo.com/art/r… 伊藤若冲 幻の新作《果蔬図巻》を公開する「若冲激レア展」のレポートを掲載! 《果蔬図巻》は幼少期から親しんだ果物や野菜を愛おしむ眼差しが光る、晩年期の若冲の集大成ともいえる作品。 展覧会のタイトルはぶっ飛んでいますが、親友・大典禅師や大坂画壇との交流等、若冲の知られざる新たな側面も垣間見える内容です。開催は1/19まで�#伊藤若冲#福田美術館#京都#嵐山#kyotot#artrt
November 6, 2024 at 7:29 AM
【PODCAST】No.23 秋季特別展「眷属」(龍谷ミュージアム)【後編】『 #ARTで遊ぼう 』第23回を配信開始しました!

前回に続き、 #龍谷ミュージアム で開催の #眷属 展(9/17~11/24)を取り上げます!
後編では、個性豊かな眷属たちが生まれた理由を日本の「神仏習合」に注目してトークします。神様と仏様、異なるものが互いに影響し合いながら共存する、日本の宗教文化の面白さ。休憩時間のお伴に、ぜひご一聴ください。

▼配信はこちら
Spotify: x.gd/pQxxY
Apple: x.gd/YlJeG
Amazon: x.gd/yFNSK
October 29, 2024 at 3:40 AM
【レポート】秋季特別展「眷属」(龍谷ミュージアム)
kyotodeasobo.com/art/report/k...

#龍谷ミュージアム#眷属 展のレポートを掲載しました!(内容は前期展示)武人にこども、中には人外まで、姿形も様々で皆キャラが立った眷属たちに、 #仏教美術 ってこんなに面白いのか!と驚かされます。開催は11/24まで。(ぜひPODCASTと併せてご覧ください)
※写真は許可を得て撮影したものです
October 25, 2024 at 9:29 AM
▼ 秋季特別展「眷属」 #龍谷ミュージアム の詳細はこちら
www.kyotodeasobo.com/art/exhibiti...
※写真は内覧会時に施設に許可を得て撮影させて頂いたものです。(一般の方は撮影禁止)
October 22, 2024 at 3:43 AM
PODCAST #ARTで遊ぼう
No.22 秋季特別展「眷属」 #龍谷ミュージアム 【前編】
今回は仏教美術の展覧会をピックアップ!

メインの仏さま(主尊)の周囲にあらわされる #眷属 たち。
その姿は武人風に貴族風、子ども、出自も元神様に妖怪など、多彩で個性豊か!
前編では、主に展覧会でパーソナリティが気になった作品を紹介。仏教美術初心者のスタッフも夢中になってしまった、わかりやすく楽しい展覧会です。
休憩時間のお伴に、ぜひご一聴ください。

▼配信はこちら
Spotiry: x.gd/2H0o0
Apple: x.gd/Tw6we
Amazon: x.gd/bl32S
October 22, 2024 at 3:41 AM
【レポート】特別展「生誕140年記念 石崎光瑤」 #京都文化博物館
www.kyotodeasobo.com/art/report/i...

#竹内栖鳳 に師事し、明治後期~昭和前期に #京都画壇 で活躍した日本画家 #石崎光瑤 展のレポート。

#伊藤若冲 をはじめ古画からの学び、 #土田麦僊 ら画家仲間との交友関係、ヒマラヤにも登頂する #登山家 としての側面を伝える資料もあり、大満足のボリューム。写実と装飾の融合した光瑤の画風の変遷も見どころです。
通常非公開の高野山金剛峯寺奥殿襖絵や、10月から登場の《白孔雀》も加えた注目作品も紹介しています。
#京都 会場の開催は11/10まで。
October 21, 2024 at 12:42 AM
【レポート】自由で、おもしろく、美しき「春画」の世界。|美しい春画-北斎・歌麿、交歓の競艶-
#細見美術館 で開催中の #美しい春画 展のレポート。
www.kyotodeasobo.com/art/report/B...

春画と聞くとドキドキしてしまいそうですが、鮮やかな色彩や贅を尽くした装飾、絵師の技に目を奪われます。単に卑猥とは片付けられない、江戸の美とユーモアを味わいに、ぜひ足を運んでみてください!

※掲載写真は内覧会時に許可を得て撮影させて頂いたものです。Web掲載に問題のない程度に加工を施していますが、閲覧時にはご注意ください。
※18歳未満の方は入場禁止の展覧会です。
October 18, 2024 at 8:52 AM