とにかく虎のモフモフ感がたまらなく可愛すぎる…!
虎だけじゃなくて、応挙の描くのは犬も鯉も猿もみんなどこか可愛らしい。
とにかく虎のモフモフ感がたまらなく可愛すぎる…!
虎だけじゃなくて、応挙の描くのは犬も鯉も猿もみんなどこか可愛らしい。
優雅で遊び心もあるデザインにうっとりしてしまう…。
美術館自体の雰囲気とも相まって当時にタイムスリップしたかのような錯覚にとらわれてしまった。
優雅で遊び心もあるデザインにうっとりしてしまう…。
美術館自体の雰囲気とも相まって当時にタイムスリップしたかのような錯覚にとらわれてしまった。
体臭や血の匂いが漂ってきそうな凄まじい画面は、まさしく絵金の絵そのもののような迫力があった。
土方巽と麿赤児が浜辺で絡み合ってるシーンがなんだか舞踊っぽい。
体臭や血の匂いが漂ってきそうな凄まじい画面は、まさしく絵金の絵そのもののような迫力があった。
土方巽と麿赤児が浜辺で絡み合ってるシーンがなんだか舞踊っぽい。
異次元とか異空間としか言いようのない不思議な舞台だった。パフォーマーたちの動きというか体幹が凄すぎて、人間ってこんな動作出来るんだ…って始終圧倒されっぱなしだった。
異次元とか異空間としか言いようのない不思議な舞台だった。パフォーマーたちの動きというか体幹が凄すぎて、人間ってこんな動作出来るんだ…って始終圧倒されっぱなしだった。
心なしか肌がしっとりしている気がする。
おまけの蜂蜜フェイスマスクもありがたい。指についたのをちょっと舐めたら甘かった。
心なしか肌がしっとりしている気がする。
おまけの蜂蜜フェイスマスクもありがたい。指についたのをちょっと舐めたら甘かった。
原案の澁澤の犬狼都市は読んでいたけど、こんな大胆な翻案になっているとは。
舞台はすごく面白かった。のだが、体が固すぎてあぐらがしんどすぎて途中から集中できなくなるという、なんとも不甲斐ない結果に…😭
これからちゃんとストレッチします…
原案の澁澤の犬狼都市は読んでいたけど、こんな大胆な翻案になっているとは。
舞台はすごく面白かった。のだが、体が固すぎてあぐらがしんどすぎて途中から集中できなくなるという、なんとも不甲斐ない結果に…😭
これからちゃんとストレッチします…
藤田の猫の教室と隣にあった動物宴が可愛すぎる。藤田とジャン・コクトーとの2ショット写真まであって最高だった。
他は木村荘八の猫恋人(ねこらばさん)と猪熊弦一郎が素晴らしく印象的だった。
あとたまたま今日が市民文化の日とかなんかで無料で観られて良かった。そのぶん物販で散財したが。
藤田の猫の教室と隣にあった動物宴が可愛すぎる。藤田とジャン・コクトーとの2ショット写真まであって最高だった。
他は木村荘八の猫恋人(ねこらばさん)と猪熊弦一郎が素晴らしく印象的だった。
あとたまたま今日が市民文化の日とかなんかで無料で観られて良かった。そのぶん物販で散財したが。
極彩色の画面はダイナミックでドギツい。が、決して見づらいということはなく、陰惨な場面を描いていてもつい引き込まれてしまう。そんな芝居絵の一方で、土佐の風俗絵巻や震災の記録図絵での筆跡は優しく愛らしい。ギャップ萌えしてしまいそう。
極彩色の画面はダイナミックでドギツい。が、決して見づらいということはなく、陰惨な場面を描いていてもつい引き込まれてしまう。そんな芝居絵の一方で、土佐の風俗絵巻や震災の記録図絵での筆跡は優しく愛らしい。ギャップ萌えしてしまいそう。
1989年~2010年頃の美術と社会の動向についての展覧会。奈良美智やヤノベケンジのような、一見ポップで可愛らしい作品にも深刻な問いかけやメッセージが込められている。2025年現在もそれらの問題が解決されているとは言えないし、まさに今日日本は更なる分断と抑圧が起きかねない状況となってしまった。軽やかさとユーモアを失わないように抵抗することが大事なのかも。
1989年~2010年頃の美術と社会の動向についての展覧会。奈良美智やヤノベケンジのような、一見ポップで可愛らしい作品にも深刻な問いかけやメッセージが込められている。2025年現在もそれらの問題が解決されているとは言えないし、まさに今日日本は更なる分断と抑圧が起きかねない状況となってしまった。軽やかさとユーモアを失わないように抵抗することが大事なのかも。
バレエ生でみるの初めて。というか、なんなら映像含めてもバレエを通しでみること自体初めてかもしれない。
かなり前衛的な舞台だったと思うけど、三島の世界観って確かにこんか感じかもなー、と納得。
ただ初めて観るバレエとしては難易度高すぎたかもしれん。
バレエ生でみるの初めて。というか、なんなら映像含めてもバレエを通しでみること自体初めてかもしれない。
かなり前衛的な舞台だったと思うけど、三島の世界観って確かにこんか感じかもなー、と納得。
ただ初めて観るバレエとしては難易度高すぎたかもしれん。
今回は奮発してS席取ったから、オペラグラス使わなくてもダンスもファッションもしっかり観られた。この世界的なバックラッシュが吹き荒れる中でこんなにクィアをエンパワメントしてくれる「Freak」な世界観が居心地良すぎる。どうにかして円盤化して欲しい。
今回は奮発してS席取ったから、オペラグラス使わなくてもダンスもファッションもしっかり観られた。この世界的なバックラッシュが吹き荒れる中でこんなにクィアをエンパワメントしてくれる「Freak」な世界観が居心地良すぎる。どうにかして円盤化して欲しい。
アフタートークでY2K新書のお三方のノンストップお喋りを生で浴びられたこと、この夏のかけがえない思い出になりました。
本当に三人が同時に別々のこと喋ってる…。
アフタートークでY2K新書のお三方のノンストップお喋りを生で浴びられたこと、この夏のかけがえない思い出になりました。
本当に三人が同時に別々のこと喋ってる…。
思ったよりも会場広くて点数も多くて見応えあった。
歌川国芳のむだ書きのネコとか知ってるやつの実物が見られて感激。思わずアクキー買ってしまった。この猫ほんと好き。
思ったよりも会場広くて点数も多くて見応えあった。
歌川国芳のむだ書きのネコとか知ってるやつの実物が見られて感激。思わずアクキー買ってしまった。この猫ほんと好き。
作品もそうだけど空間の使い方も凄く好み…。去年の千葉市美術館の展示も行っとけば良かった。
作品もそうだけど空間の使い方も凄く好み…。去年の千葉市美術館の展示も行っとけば良かった。