ヤマネ情報集めてます。
banner
marinezumi.bsky.social
ヤマネ情報集めてます。
@marinezumi.bsky.social
ヤマネ繋がりで互いに元気出しま( ˘ω˘)スヤァ
October 21, 2025 at 11:08 AM
猫がヤマネを捕まえて新たな生息状況が判明することがあります(⁠・⁠∀⁠・⁠)
国の天然記念物ヤマネ、埼玉・飯能でも生息確認(日本は大丈夫!?)
blog.goo.ne.jp/dxo186556_00...
「飼い猫がヤマネをとって来た」と…飯能市の自然環境調査動物編や埼玉県レッドデータブックに同市内の記録はなく、存在に衝撃を受けたNPO法人「天覧山・多峯主山の自然を守る会」は生息調査を行うことを決めた…
市内全域に巣箱約150カ所を設置。
「正直こんなに簡単に巣箱に入るとは思わなかった」と驚き、調査を通じてヤマネの希少性と存在が市民に知られ、保護につながることを期待する…
国の天然記念物ヤマネ、埼玉・飯能でも生息確認 - 日本は大丈夫!?
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130920559.html2013年9月20日(金)13:25(産経新聞)埼玉県内では秩父地方にだけ生息すると考えられていた国の天然記念物、ヤマネが飯能市にも生息していることが同市のNPO法人「天覧山・多峯主山(とうのすやま)の自然を守る会」の調査で分かった。この珍獣は丸くなって冬眠することで知られ...
blog.goo.ne.jp
October 2, 2025 at 1:58 PM
背中の黒い線、フサフサな毛の生えた尾、小さな耳介で丸顔、目の周りの黒い模様、指の数まで…ヤマネの特徴を見事に捉えられていて、可愛さ満点の素晴らしいご作品と思われま( ˘ω˘)スヤァ
October 1, 2025 at 6:30 PM
あっ…ご安心ください(⁠・⁠∀⁠・⁠)
ヤマネの尻尾警察ではありませんし、そこまでマメではありませんので…
ただ「尾の黒いヤマネ」の情報発信元をネタにするだけです(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
September 22, 2025 at 3:01 PM
甲六「嗚呼…まただよ…ヤマネの尾が黒い」
アシタカ「同士?!ここにも同士がいるのか?」
アシタカ「静かに!言うと傷つけられるぞ。静かにしていれば炎上はしない。炎上はSNSが晒し場の証だ!」
甲六「あいつらはヤマネの尾を黒くするんだ」
youtu.be/kl7enpZtM0Y?...
アシタカ「影響力が大きな垢か?」
甲六「ちがう!もっとおっかねぇヤマネ業界の親玉だ」
アシタカ「そんなものは近くにいない」
アシタカ「すまぬがそなたたちを同士と思わせてもらうぞ」
甲六「おねげぇです。もどりましょうよ。言わなければ生きる道がありやす…このSNSで言い続けるなんてムチャだ。反応が強すぎて伝えられない」
アニメ化の企画 ② アニメーションのキャラクターの検討 ヤマネらしさとは?
YouTube video by 一般社団法人 アニマルパスウェイと野生生物の会
youtu.be
September 22, 2025 at 1:19 AM
また尾に関しては体毛色より濃い色合いに見える場合もあります。尾の色を黒色ではなく濃い体毛色にして頂ければリアルなヤマネの擬人化キャラクターになるかと思うのですが…
September 20, 2025 at 10:23 PM
ご見解のご教示を真にありがとうございますm(_ _)mヤマネの背中の黒い線(黒条)は個体差が有るのは事実で、頭部にまで伸びている個体もいます。
September 20, 2025 at 10:23 PM
ヤマネは生後数日で背中に黒い線が現れます。しかし尾には現れません。写真の写り方で尾の色合いは様々ですが、背中の黒い線を尾の先までとするなら、多くの図鑑やサイトで紹介されているヤマネの一番の特徴の「背中に黒い線がある」が曖昧になってしまいます。
September 20, 2025 at 10:07 AM
Reposted by ヤマネ情報集めてます。
齧歯類(齧歯目)の中にリスやムササビの仲間、ネズミやハムスターの仲間、ヤマアラシやカピバラの仲間、などが含まれていて、ヤマネはリスやムササビと同じグループに属している。

生物の分類は最新の研究を反映して変遷していくものだし、どこまでを同じグループとして見なすかは人間側の都合や文脈にも依る。

しかし現行の哺乳類における分類階級で言うと、ヤマネをネズミの一種と見なすのはクマをネコの一種と見なすくらいの感覚かもしれない。
August 11, 2025 at 2:11 AM
しかし、ヤマネの専門家は今年のクラウドファンディングで支援金を募る際に、ヤマネはレッドリスト「日本の絶滅のおそれのある生物種のリスト」に上がっていると不正確な記述をしていますので、「ヤマネは絶滅危惧種」と思われる方が多いのは事実です…
August 13, 2025 at 9:19 AM
細かいですが絶滅のおそれのある種(絶滅危惧種)には準絶滅危惧はカウントされませんので、「西日本の方では絶滅のおそれがある」と表現するのが適していると思われます。
August 13, 2025 at 9:19 AM
(連続投稿で失礼します)ヤマネは環境省のレッドリストからは2012年にランク外となりましたが、多くの都府県で準絶滅危惧とされていますが…
August 13, 2025 at 9:19 AM