mars2015
mars2015.bsky.social
mars2015
@mars2015.bsky.social
Living in Osaka,Japan. / 日本の大阪に住んでます
Now I'm taking photos with old lenses on digital camera.
古レンズをデジカメに付けて古い撮り方で写真撮ってます
Index of my web contents : mars2015.blog.jp/mars2015.html


2025年11月06日の写真
 急に秋が進んでます。そうなると夏の後始末して春に向かう用意。

 実家のお庭、晩秋に咲く花もいくつかあります。そのひとつがキンモクセイ。そろそろ咲きそうだったので今日はカメラ連れで。今日は雲間から青空が見える天気。やはり陽があたると綺麗です。

 今年は少し早目に植えたワケギは元気に伸びて、もうこんなになってます。

 庭を見回すとひと株のツワブキが咲き出しています。いつもよりちょっと早いです。そして小菊の蕾が開きかけてます。来週もお天気が気になります。
November 8, 2025 at 11:32 AM
2025年11月04日の写真
秋のお出かけ お浜が綺麗なうちにコスモスをもうひとつ

和泉市の「環境リサイクル公園」のコスモスは他所より少し遅い。見頃は過ぎてるけどまだ綺麗という。そこで穏やかな晴天を狙ってお出かけ。

最寄りの和泉中央駅からのバス便あるけど、バス停から徒歩1kmあまり。しかし裏道辿れば5kmほどなのを見つけたので、今年も折り畳み自転車利用。帰りのバス時刻気にしなくてよいのがいちばん。(電車の本数は多いので)

幸い寒きも暑くもない穏やかな晴天。ちょっと薄雲っぽくてすっきり青空で無いのが残念。コスモスはさすがに見頃過ぎてるけれどまだまだ綺麗でした。
次は春のお花で来ようかな。
November 8, 2025 at 11:08 AM
10月30日の写真
やっぱり、秋薔薇を堪能したい

普通なら秋薔薇が綺麗な時期なのだけど、天候の具合なのか今年は近隣の公園はどこもお花が少ない様子。

それで今日は、晴天のうちにと「姫路ばら園」へ。ここは春と秋の短期間だけ公開される贅沢な薔薇園。今年秋の開園は10/12~11/9 JR播但線の仁豊野駅から徒歩15分ほど。電車の本数が少ないのがちょっと辛い。

やはりここも例年よりお花が少ないです。生育のばらつきが目立ちます。そして雨で花弁の傷んだ花も目立ちます。やはり最近の日本の夏は薔薇には厳しいようです。それでも園内いっぱい色とりどり植えられた薔薇は華やか。晴天のうちに来れて良かったです。
November 5, 2025 at 11:57 AM
2025年10月27日の写真

白い花が咲いた
 今日は実家へ。今日は雲間から陽が差す天気。アテは無いけれど一応カメラ連れて。春は花が多いのだけど、秋のこの時期はお花が途切れがちです。

 家庭菜園の空心菜。今年は無事に酷暑を乗り切ってこの時期でもまだ元気。その中にひとつ、白い花が咲いてました。何年も植えてるけど、花が咲いたのは初めて。
November 5, 2025 at 11:52 AM
2025年10月24日の写真
秋のお出かけ・コスモスに浸る その3
開花が遅れたコスモスは一気に咲き進んでます。お花が綺麗なうちに見行きたい。できれば元気なお花が広々と咲いてる場所。
 今年の3つ目は馴染みの場所、たつの市馬場のコスモス畑へ。ここは広さはもちろん、花が元気で密度が高いです。開花情報によるともう見頃というので、雑事の合間を狙ってお出かけ。
 馬場のコスモス畑はJR竜野駅から約5km。ここも公共交通が無いので、折り畳み自転車を利用です。
今日はめずらしく秋晴れの青空。コスモスはちょうど満開ぐらい。今年は生育が不揃いです。それでも畑一面花いっぱいでした。やっぱりここへ来れてよかった。
October 26, 2025 at 5:31 AM
10月20日の写真

 今日は雨の間の曇天で、晴天でないのが残念だけど仕方ない。コスモス探訪の2つ目は、加東市のコスモス畑を偵察して、その後対岸の小野市のコスモス畑へ行くという行程。往路は加古川からJR加古川線で社町駅、帰路は小野駅から神鉄。折り畳み自転車利用して巡るにはほど良いぐらいの距離。

 昨年の情報で期待したのですが、加東市のコスモス畑、今年は花がまばらで寂しい咲き方でした。そこでそのまま小野市の「ひまわりの丘公園」へ。(写真1枚目 スマホで撮影)

 小野市のコスモス畑は夏にヒマワリ訪ねて来た所。そのためか、コスモスの間に所々ヒマワリが咲いてます。やはり晴天でないのが残念。
October 21, 2025 at 5:28 AM
載せ遅れ 10月18日の写真

鳥の置き土産

 今年も秋のお天気が不安定。晴天が少ないので曇天でも我慢。そろそろ咲きそうなお花があるのでカメラ連れて。
 
 庭に生えてるグミの樹。これは鳥が種子を運んできた『鳥の置き土産』。小さく地味だけとこの時期に花を咲かせます。

Camon EOS M5 + Canon EF 50mmF1.8 at F8
October 21, 2025 at 3:07 AM
載せ遅れ 10月17日の写真
秋のお出かけ・コスモスに浸る

 秋の花と言えばコスモス。公園の花壇にも植わってるけど、やはり青空の下の広々した畑一面のお花に浸りたい。

 今年のコスモス探訪の第一弾は、清住のコスモス園。しばらく前から気になっていた所。雑事の波とお天気の波に邪魔されて今日の訪問になりました。
 ここも難点は交通。福知山線の石生駅から約8km。今回も折り畳み自転車利用。初めての場所で様子が判らないことと、荷物軽減の意味でAFのズームレンズで。

 ここのコスモス畑はとにかくたいへん広かったです。青空からの明るい陽の下で広いコスモス畑を端か端まで巡って写真撮ってのんびりできました。
October 21, 2025 at 2:55 AM
載せ遅れ 2025年10月14日の写真

御近所公園へ偵察に

 長引いた暑さが過ぎたら急に秋になって来ました。そろそろコスモスの時期だけど、今年の咲き具合はどうなのだろうか。
 今朝は晴天。昼から曇るというので、合間時間に御近所公園へ偵察に。花壇にコスモスが植わっていたはず。
 で、お目あてのコスモスは、残念まだチラホラ咲き出したところ。

 Canon EOS M5 + Koniahiroku Hexar 7.5cmF3.5 atF5.6 (2枚とも)
October 21, 2025 at 2:46 AM
載せ遅れ 2025年10月06日の写真
すっかり秋

 今年の秋もお天気が不安定。晴天が続きません。
 昼から隣市へ。貴重な晴天だからカメラ連れて。道中の市民公園の花壇。ここには秋の草花がいくつか植わってます。ちょこっと寄り道してのぞきこむと、いくつか咲いていました。そして花を巡る虫たちも。

Campm EOS RP + Chiyoko Promar 7.5cmF3.5 atF5.6 (2枚とも)
October 21, 2025 at 2:16 AM
載せ遅れ 2025年10月03日の写真
実家の庭の彼岸花

お天気は悪いけど家庭菜園の様子見もあるので余裕のある時に。
庭の片隅の樹の下に居ついてる彼岸花。毎年開花が自宅近辺より少し遅い。先週はまだ蕾が小さかったけど、予想どおりちょうど見頃。晴天の陽でないのが残念。お供に連れて来たのは、小西六のパールのヘキサー。寄っても無難に写りますが、やはり陽が欲しかった。
Canon EOS M5 + Konishiroku Hexar 7.5cmF3.5 @F5.6 (すべて)
October 21, 2025 at 1:58 AM
琵琶湖岸の彼岸花

長引いた酷暑で今年も咲き遅れた彼岸花。それでもそろ見頃らしい。見逃すと悔しい。

ほど良い晴天狙ってお出かけ。
行き先は琵琶湖岸の桂浜園地。JR近江今津駅から約5km。今年も折り畳み自転車を利用しました。

今年はお花が少ないという情報でしたが、園地の北側はけっこう咲いていました。秋の陽の下で満開の彼岸花が鮮やかでした。
ただ、今年は湖岸の草が茂っていて、湖面が見える所が少ないです。
September 30, 2025 at 12:05 PM
秋分過ぎたら急に秋らしくなって来ました。

どこからどうやって来たのか、自宅裏のあまり陽当たり良くない所に彼岸花がちょこっと生えてます。
それがちょうど咲き出しました。

この先、一気に秋が進むのでしょうか。
気になるのはやはりお天気。今日は曇天。
September 25, 2025 at 12:10 PM
いつのまにか秋分間近に。ここへ来て一気に秋らしくなって来ました。
ただ、秋と言っても秋雨型。爽やか青空の秋晴れ型になって欲しかった。

曇天だけど空いた時間使って近所の公園へ偵察に。
やはり彼岸花は遅れそうです。
少し早く咲く白とピンクが見頃近いぐらい。本命の赤は探すと1本だけ。

今年は青空の下の彼岸花を見に行けるか?
September 20, 2025 at 10:23 AM
まだまだ暑いけれど、だいぶ秋の気配という感じになって来ました。
見回すとあちこち秋の花が咲き出してます。

今日は実家へ。先週蕾だったのがあるので今日はカメラ連れ。

この時期お庭の花は少ないけど、雑草封じ兼ねて生やしてあるニラ、ちょうどひと株咲き出したところです。

今日のお供はインスタマチックのコンタフレックスのパンター。
September 13, 2025 at 1:23 PM
9月になり、小さな台風も来ました。依然昼間は暑いけれど、朝晩はだいぶ残暑っぽくなって来ました。

今日はお買い物で朝のうちに隣市へ。ついでにカメラ連れて。
御近所はまだ夏の花ががんばってますが、そろそろ秋のお花も咲いているはず。
市民公園の花壇。見回すとちょっと秋らしい花が咲き出していました。
そろそろ私も活動再開しなければ。でもまだけっこう暑い。

Canon EOS RP + Chiyoko Promar 7.5cmF3.5 atF8 (すべて)
September 9, 2025 at 8:52 AM
 太陽は夏至からだいぶ進んで秋分が近づいてきてる。早朝から照っていた陽射しはだいぶ穏やかになった。今日も朝の早い時間狙って実家へ。まだ水撒きは必要だし、この先への準備もしなければ。来週は9月。

 この時期、お花は途切れているのだけど、ネタ写真は撮れそう。
 芋よりもムカゴが目当てで植えている長芋。西日が良くあたる場所で、今年もたくさん付いてます。この先はまだわからないけど、今年は今近畿近辺には台風が来てません。もうしばらく大きくなるのを待ちます。

Canon EOS Kiss X10i + Asahi-kogaku T-Takumar 7.5cmF3.5 atF8
August 29, 2025 at 9:44 AM
2025年08月28日の載せ遅れ
 とっくにお盆も過ぎてそろそろ残暑の時期なのだけど今年は延々酷暑が続いてる。
 それでも今週になって、朝晩はちょっと涼しく感じられるようになって来た。それで、今日は朝の暑くなる前に御近所公園を偵察に。たぶんお花はマトモに咲いていないはず。だから機材も様子見半分で。

 やはりまだ秋の気配は希薄。あちこちの草木は暑さで傷んだ姿。そんな中で、池の水連だけまだ元気に咲いてる。

Canon EOS Kiss X10i + Chiyoko Promar 7.5cmF3.5 @F4 (2枚とも)
August 29, 2025 at 9:40 AM
2025年08月18日の載せ遅れ

 先週は待望の降雨。でもその後はまたカラカラ酷暑が戻って来た。この先もしばらく暑い晴天らしい。そこで先手打ってお庭の水撒きに実家へ。

 地表は湿っている。それでも念のためと水を撒くとどんどん吸い込んでゆく。やはり降水量になっていない。早くほど良い気候になって欲しい。

 この時期、庭の花はしばらく途切れます。それでも探すとこんなのがあった。今年は今ごろになってイチジクが一つ付いてます。無花果と書くけどこれは花であり実でもあるというもの。今からでちゃんと食べれるように育つのか。

Canon EOS M5 + Canon EF 40mmF2.8 atF5.6
August 29, 2025 at 9:35 AM
2025年08月13日の載せ遅れ

 カラカラ日照りの次は大荒れの天気。豪雨災害の地域には申し訳ないれど、このあたりには待望の雨。数日でそこそこ降ったけど、大風も吹いた。それで今日は様子見に実家へ。雨はじゅうぶん降ったのか、風で豆の支柱とか倒れてないだろうか。

 幸い庭木も菜園も一応無事でした。降雨もそれなりの量だった感じで、今日は散水無しで済みました。

 どこからかやって来て何となく居ついている白いユリ。毎年だいたいお盆の頃に咲くので切り花として需要がある。今年もちょうど良い頃合いで咲いている。じきに開くようなのを選って切り取り。まだ開花できないでいる株がいくつもある。これは次回に。
August 17, 2025 at 12:38 PM
2025年08月06日の載せ遅れ

 今日は用事で市内東の方へ。暑いけど。
 朝のうちに出て昼前に帰る。この時期、あちこちサルスベリが咲いてる。漢字書きは『百日紅』って紅が付くけど、御近所はピンクが多い。でもあちこち見回すといろんな色がある。それでカメラとお人形を道連れに。

 お供はフルサイズミラーレスに古いズームという組み合わせ。この28-80のズームは元々はフィルムカメラのKissのセットレンズ。APSに付けて少し長目になるのを狙って入手したのだけど、元々の用途で言えばフルサイズでこそ活躍できるはず。しかし・・・なぜかこの RPとは相性が良くない感じ。だからこそ?敢えて連れ出して見た。
August 17, 2025 at 12:36 PM
2025年08月03日の載せ遅れ
今週もカラカラ酷暑。関西圏は完全に水不足。だから普通より早目にお庭の潅水に実家へ。
 今のところ庭木も菜園の作物も何とか無事。それどころか、暑さに推されてなのか、3尺マメは油断するとすぐに食べごろ過ぎてしまう。空心菜意外と暑さに強い感じでどんどん伸びて来ている。この時期の収穫物はこれぐらい。
 普通ならお盆前頃に咲く白いユリ。これもお天気に推されたのだろうか、なぜか早々と1本だけ咲いていた。これはこのまま種子を採ることにします。今年は早く真夏にななったのだから、早く秋に向かって欲しい。
August 17, 2025 at 12:31 PM
2025年07月31日 サルスベリ
 今年の夏はとにかく暑いです。日中は危険な暑さ。お花求めて出歩くのも躊躇われる状態。もう1か所ぐらいヒマワリ訪問したいのだけど今は我慢。
 それでも朝のうちは少しマシなので、カメラ連れて自宅近辺をひと周り。真夏らしい花が咲いているから。明日から8月。この先、暑さはどうなるのか。少しはマシになって欲しい。

Canon EOS M5 + Chiyoko Promar 7.5cmF3.5 atF8 (すべて)
July 31, 2025 at 3:06 PM
ヒマワリは夏の花。暑いけど、見逃すのは悔しい。

そろそろ見頃という情報で、今日は丹波市春日町の"ひまわり柚遊農園"へ。
himawaribatake.net/yuyunouen.php
JR黒井駅から折り畳み自転車で約5km。
暑さ避けて朝早くに行って昼前に帰る行程。

ここのヒマワリはとにかく元気。今年もお花いっぱいでした。
July 25, 2025 at 12:44 PM
例年ならば梅雨まっただ中なのに、ほとんど雨降りません。
写真撮るには晴天は好ましいのだけど、じっとり湿っぽく空の青さが足りない。
蒸し暑いので朝のうちに御近所公園の池の蓮を撮りに。
ここのお花は岸から遠い。そして今年も花が少ない。引き寄せて撮るには長いレンズが要る。
思い付いてフルサイズ機に、APSサイズだと長すぎて出番が無かった反射望遠の500mmを付けてみました。
解放F8だけどデジだと感度上げれるし、EVFだと暗さが気になる事は少ない。案外使える??
Canon EOS RP + Olympus RF Zuiko 500mmF8 (すべて)
July 6, 2025 at 12:08 PM