📝 masaya.leaflet.pub
📷 @snap.masaya.narita.info
赤、黒、白、緑のうち赤がPowerで黒がGNDらしい
赤、黒、白、緑のうち赤がPowerで黒がGNDらしい
初めての同人誌即売会で色々知らないことだらけでしたが、優しい方が多くて楽しいイベントでした!
配布本に書いたアイデアが絵空事で終わらないように、ぼちぼち開発続けていきたいと思います💪
初めての同人誌即売会で色々知らないことだらけでしたが、優しい方が多くて楽しいイベントでした!
配布本に書いたアイデアが絵空事で終わらないように、ぼちぼち開発続けていきたいと思います💪
laws.e-gov.go.jp/law/506AC000...
laws.e-gov.go.jp/law/506AC000...
1日だけの展示だけど、頑張りたい
1日だけの展示だけど、頑張りたい
I want to display EXIF and geotag info using a segment LCD below the photo.
#esp32 #FreeRTOS
> "we’re going to be combining ChromeOS and Android into a single platform"
www.techradar.com/phones/andro...
> "we’re going to be combining ChromeOS and Android into a single platform"
www.techradar.com/phones/andro...
持ってるモニターに繋ぐと解像度不足で細かい文字が潰れて見にくくなってたので、メインPCからRDP over Ethernetで接続することで解像度の上限を突破した
だいぶ快適になった
持ってるモニターに繋ぐと解像度不足で細かい文字が潰れて見にくくなってたので、メインPCからRDP over Ethernetで接続することで解像度の上限を突破した
だいぶ快適になった
bsky pbcだけがfan domainを発行するんじゃなくて、自分のドメインのsubdomainを活用する仕組みを、Blueskyとかatprotoが提供するみたいな形だといいなーと思った
TLS証明書とかは上位CAが下位CAを階層的に証明する形になってるから、その辺と整合性を持たせるのがハードルになりそう(別に整合性なくてもいいかもだけど、せっかくプロトコルに入れるならWebのお作法にあった仕組みを探るのがcoolだと思う)
管理にあまり手間がかけずに、Web上のIDとしてのドメインを有効活用する方法を模索できるといいよね
bsky pbcだけがfan domainを発行するんじゃなくて、自分のドメインのsubdomainを活用する仕組みを、Blueskyとかatprotoが提供するみたいな形だといいなーと思った
TLS証明書とかは上位CAが下位CAを階層的に証明する形になってるから、その辺と整合性を持たせるのがハードルになりそう(別に整合性なくてもいいかもだけど、せっかくプロトコルに入れるならWebのお作法にあった仕組みを探るのがcoolだと思う)
管理にあまり手間がかけずに、Web上のIDとしてのドメインを有効活用する方法を模索できるといいよね