m6u a.k.a. michieru
michieru.bsky.social
m6u a.k.a. michieru
@michieru.bsky.social
webGIS developper w/ Openlayers, maplibre GL JS, PosttGIS, mariaDB, and others.
前の仕事のことを思い出す機会があり、いまどうなっているのかネット上で軽く調べたら、女性向けセレクトショップとしての社名は変更され、お店も一部閉店して絞り込んでいて、通販も今まで使ってきた屋号?ブランド?の英文字表記のまま全く違う別ブランドを掲げていて、かなり頓珍漢なECサイトになっていた。あれで新しい顧客がつくと思っているんだろうか。頭に「?」が浮かぶと警報音が聞こえてそのサイトから立ち去りたくなるのだけど。ワンマン社長に逆らって意見できない会社だったから、どんどん尻すぼみで衰退していってくれればいいやと思ったり。
October 30, 2025 at 10:33 AM
ベテランの「作れる人」が、上のポストが空いたが故に管理職に充てがわれて、慣れない管理業務に翻弄されながら元々抱えている「作る」仕事もこなしていて、部下に適正がないこともあって「作る」仕事を渡せず抱えるしかない、みたいな状況って、ある? 使える要員が入ってこないのも悪いし、マネジメントに向いてるかどうか考慮せず充てがってるのも悪いし、いろいろ良くない
October 28, 2025 at 2:48 AM
後輩が育たず、WebGIS用のデータ加工はできても、WebGISをカスタマイズするJavascriptコードを直したり新たに書き起こせるだけのスキルを持つ人が育ってない。
そのために、できる人に大きく負担がのしかかっている状況を背景に、顧客要望を叶える提案をせず、保守的にコード修正量を抑える後ろ向きな提案しかできていない。
September 17, 2025 at 2:21 AM
幹部社員&所属長から、ちょっと30分ほど打ち合わせできる?って連絡があり、急遽web面談。
ヒラから主任への昇格の内示でした。中途入社6年目にしてやっと。
残業代、今まではみなし残業だったけど、今後は出なくなる分、基本が少し厚くなるのかな。
自分の意のままに動かせる精鋭部隊の編成は、まだまだずっと先かもしれません。
September 12, 2025 at 5:54 AM
別プロジェクトにリーダーとして引っ張られてしまった都合で、進行中の現行プロジェクトの開発がストップしていたのだけど。
定期的な顧客への開発進捗報告をするにあたって、開発を引き継いだはずの上席が何も進めていなくて、「何か報告できる内容ってある?」って訊かれても、ねぇっていう。多くのプロジェクトを抱えて首が回らない人にさらにプロジェクトが加わってる状態だから、ある意味しょうがないんだけど、だったら開発できる人を巻き込まないとねぇ、社外からでもさぁ。
September 1, 2025 at 8:47 AM
仕事上の判断の多くが、所属長クラスまで上がらないと決まらず、ルールが明文化されていないため、多くの業務がギクシャクしてる気がするヘイシャァ!
権限委譲してないし、しないし、そもそも従業員信用してない気もするし
May 14, 2025 at 1:36 AM
X(Twitter)がcloudflareのエラーメッセージを出してる
April 1, 2025 at 1:22 AM
よそんちがどうか知らないのでわからないけど、顧客の要求が、web"CAD"を求めてる雰囲気があって、こっちはwebGIS屋だぞって言いたくなる瞬間がたまによくある
February 19, 2025 at 2:00 AM
同僚がね、松屋の券売機が使いづらいって言うんで、今日試してみたんですけど、別に。
カテゴリー表示のタブバーが一行スクロール表示だから、さらに右とかさらに左をどうやって表示させるのかがわかりづらいんですかね。モバイルオーダーとそんなに変わらないから、どうということはないと思いますけれどね。
February 7, 2025 at 12:59 PM
Norton 360に、Xへの接続を遮断されて、まいったまいった
February 6, 2025 at 2:17 AM
職場のため、組織のために、バタバタ動いている人を見ても、それは私の仕事じゃないのでとスルーして自分の仕事しかしない同僚を見ていると、思うところがある
January 21, 2025 at 1:34 AM
事あるごとに、この件を決定する決裁権のある人が誰なのかがわからず、あちこち聞いて回っているとたらい回しにあってて、決めようとすると横やりが入って再検討や手順の見直しが生じる、生産性の悪い組織(本来の業務ではない、臨時の雑務がみんなそれ)
January 15, 2025 at 1:10 AM
12月あたりから、へーしゃに応募してきた人が、当日体調を崩して面接を見送りになるケースが続いていて、会社としてあるいは採用部門だけでもお祓いした方がいいんじゃないか、などと
January 10, 2025 at 12:52 AM
千円もしない物品を、職場の人数分取りまとめて一括手配かけようとしたときに、どこの部署の予算で購入するかとか、購入に際してよそのもっと安いものはないか調べたかとか、杓子定規に規定をバチバチ当て込んでる、そんな業務風景が度々発生する会社って、どーなん? スマホのケースとか保護フィルムとか入換するなら一緒に最初から手配してくれよー
January 6, 2025 at 5:44 AM
職場が移転し、電車社会から車社会な環境になってしまった。
以前は、近くの商店街に行けばいろんな飲食店があって重宝したのだが、今は徒歩圏内にはほとんど飲食店がなく、20分くらい歩かないと2軒目にたどり着かない。
そのため、お昼ごはんは駅ナカコンビニでおにぎり2個確保しているものの、足りないと感じる。
施設内でカップ麺や菓子類ならあるものの、それは最後の手段にしておきたいかな。
自分で弁当を作るのもしんどいし、どうしたものかと。
December 17, 2024 at 5:01 AM
職場の引っ越しに伴って、机の引き出しを片付けるなど。
入社1~2年目の頃の紙資料とか出てきて、半分記憶から消えかけてたわ。
APの入試問題も4シーズンくらい出てきたけど処分。
December 12, 2024 at 10:49 AM
転職に向けたA社の1次面接がどうにか終わった。能力やスキルなどは伝わっただろうと思うものの、客先常駐するスタイルはどうなのかなぁ、派遣業となにか違うんだろうかと、応募しておいてちょっと不安にかられる
December 9, 2024 at 11:20 AM
ICカードのデポジット代500円を含んでいる旨記載のある定期券の領収書。デポジット代は個人負担ですよってのは了承済みだけど、デポジット代を除いた領収書でないとダメって会社が言うのはおかしくない? 正味の定期代も記載があるのにさ
December 6, 2024 at 4:24 AM
すごくチームがギクシャクしている。
10月にチームがシャッフルされ、ベテランの私、ゼロからは作れない若手数名のチームになった。
上司がいろんなお役目と案件を抱えて首が回らなくなり、メンバーの抱える業務の管理監督がおざなりになって、簡単な指示すら回ってこないことが増えた。
ある案件の、開発サーバーを立てるのをAさんに依頼し、それを受けてBさんがサーバー構築するのに、Aさんは作業をやりっぱなし、やったよと報告を上司に上げるものの、Bさんにサーバー接続情報を誰も連絡してこない。
December 3, 2024 at 12:53 AM
よその部署で変換作業をしてもらったものを受けて、うちの部署でシステム開発するんだけど、その変換作業上の懸念事項を解決するのに、とにかくマンパワーかけてやるぞって独断で決めちゃってるの、良くない。
それ営業を通じて顧客側と折衝して調整できそうな話なのに、すぐに報告をあげずに社内レビューで発覚するの、遅すぎる。
部署が違うので良く言えば「お互いの領分を尊重する」んだけど、悪く言うと「口出しできない」ので、仕事のやり方としておかしいんじゃないの?すら言わせてもらえないのががっかりする。
November 28, 2024 at 1:38 AM
久しぶりに転職エージェントさんと面談してる。簡単に会社を休めない時期なのに、企業さんとの面談どうするのよと
November 26, 2024 at 10:37 AM
また一人、同僚が辞めることがわかった。「もう動いてますから」ってのは聞いていたので、若いと早く決まるんだなって乾いた感想しか出てこない。
若手の同僚が動揺していて、愚痴ってきたけど、ここで愚痴りあってもダメなので、この先どういうふうに体制が転がっていくか、その中でサバイバルするのにこうならないといけないんじゃないか、みたいなことを占ったら、ポジティブ思考で少し救われましたみたいに言われる。
ポジティブ思考なんじゃないんだ、50歳すぎたおっさんシステムエンジニアは転職が難しいから、クソな状況でもどうサバイバルするかってところしか望みがないんだよ。
November 21, 2024 at 1:58 AM
事務所の移転に絡んで、移転の什器類搬入前にLANケーブルや電源ケーブルなどの配線工事をやる必要が生じて、微妙に忙しくなりそうな時期にぶつかっててちょっと困る
October 29, 2024 at 9:12 AM
へーしゃ上層部、どうやらリモートワーク禁止、Slack禁止、メールも極力なしとして、ネットを介した対面で空気感を共有した仕事の仕方を徹底したいらしい。画面越しに、向こうの雑音がダダ漏れで集中力を削ぎに来るから、用事がないときはミュートにしていいかと問い合わせるも、いや雑音も含めて空気感をだなぁって話をされて聞き入れてもらえない
October 15, 2024 at 7:58 AM
東京都などの、紙での書類を極力なくして電子申請で済むような仕組みが、他の都道府県や市区町村にまで浸透しているわけじゃないのに、「なんでそんなに印刷してるの、複合機もういらないんじゃないの?」って話が降りてきたのは、青天の霹靂でしたね。
地方自治体は、内部のDX化は進めても、契約ゴトになると書類のやり取りは相変わらずで、こっちも社長が変わった、支店長が変わった、営業所を統廃合した、ってたびに取引先である自治体と書類の取り交わしが必要になってしまって、印刷枚数がなかなか減らない現状を、何もわかってないのかなと。
早くデジタル庁が、指名願とか変更届のDX化を主導して全国共通の仕組みにしてくれないとさ
October 2, 2024 at 2:48 AM