親のみかた、先生のみかた
mikataoyateacher.bsky.social
親のみかた、先生のみかた
@mikataoyateacher.bsky.social
公認心理師、臨床発達心理士、学校心理士、ガイダンスカウンセラー、認定専門公認心理師、ELM勇気づけカウンセラー。カウンセリングを子どもや子育て世代の保護者、学校の先生たちに行っています。認知行動療法、マインドフルネス、アドラー心理学、
https://marco-pagot.com
全国で“共働き世帯の負担増”が話題に→ www.nikkei.com/article/DGXZ... 大人が疲れている時は、子どもだって空気を読む。だから今日くらい、家の中で『頑張らなくていい時間』を許可したい。 #教師のバトン
www.nikkei.com
November 17, 2025 at 1:06 AM
子どもが『なんで勉強しなきゃいけないの?』と言う日は、問いが育ってる証。正解を渡すより、一緒に迷う姿のほうが教育っぽい。 #教師のバトン
November 16, 2025 at 10:41 PM
Updated Post: 「お母さんやめたい」と思ったら – 育児負担の心理学的理解と支援体制 | 保護者と教員のための子育て支援ガイド marco-pagot.com/%e3%80%8c%e3...
November 16, 2025 at 7:49 PM
Updated Post: 反抗期の子どもに届く 「時間差で効く言葉」の心理学的解説 marco-pagot.com/1810-2
November 16, 2025 at 1:19 PM
【ブログ更新しました】反抗期の子どもに届く 「時間差で効く言葉」の心理学的解説 marco-pagot.com?p=1810  

反抗期の子どもに届く
「時間差で効く言葉」の心理学的解説
「子どもの反抗期に振り回されても、あなたが投げたひとことは、案外こっそり心に届いている。時間差で効く言葉もある
反抗期の子どもに届く 「時間差で効く言葉」の心理学的解説
* { margin: 0; padding: 0; box-sizing: border-box; } body { font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'Segoe UI', ...
marco-pagot.com
November 16, 2025 at 12:45 PM
【ブログ更新しました】立場が変われば見方も変わる ~視点取得と共同体感覚で紡ぐ対話の哲学~ marco-pagot.com?p=1662  

立場が変われば見方も変わる
視点取得と共同体感覚で紡ぐ対話の哲学

「親のみかたや先生のみかた、同じことでも立場を変えると違って見える。そこに人の
立場が変われば見方も変わる ~視点取得と共同体感覚で紡ぐ対話の哲学~
* { margin: 0; padding: 0; box-sizing: border-box; } body { font-family: 'Hiragino Sans', 'Hiragino Kaku Gothic ProN', '...
marco-pagot.com
November 16, 2025 at 11:41 AM
Updated Post: 立場が変われば見方も変わる ~視点取得と共同体感覚で紡ぐ対話の哲学~ marco-pagot.com/%e7%ab%8b%e5...
November 16, 2025 at 10:51 AM
Updated Post: 反抗期の子どもに届く 「時間差で効く言葉」の心理学的解説 marco-pagot.com/1810-2
November 16, 2025 at 10:49 AM
【ブログ更新しました】反抗期の子どもに届く 「時間差で効く言葉」の心理学的解説 marco-pagot.com?p=1810  

反抗期の子どもに届く
「時間差で効く言葉」の心理学的解説
「子どもの反抗期に振り回されても、あなたが投げたひとことは、案外こっそり心に届いている。時間差で効く言葉もある
反抗期の子どもに届く 「時間差で効く言葉」の心理学的解説
* { margin: 0; padding: 0; box-sizing: border-box; } body { font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'Segoe UI', ...
marco-pagot.com
November 16, 2025 at 9:14 AM
Updated Post: 反抗期の子どもに届く 「時間差で効く言葉」の心理学的解説 marco-pagot.com/1810-2
November 16, 2025 at 8:59 AM
Updated Post: 反抗期の子どもに届く 「時間差で効く言葉」の心理学的解説
反抗期の子どもに届く 「時間差で効く言葉」の心理学的解説
* { margin: 0; padding: 0; box-sizing: border-box; } body { font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'Segoe UI', ...
marco-pagot.com
November 16, 2025 at 7:29 AM
【ブログ更新しました】 marco-pagot.com?p=1810  

反抗期の子どもに届く
「時間差で効く言葉」の心理学的解説
「子どもの反抗期に振り回されても、あなたが投げたひとことは、案外こっそり心に届いている。時間差で効く言葉もある
親のみかた、先生のみかた
* { margin: 0; padding: 0; box-sizing: border-box; } body { font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'Segoe UI', ...
marco-pagot.com
November 16, 2025 at 6:49 AM
子どもが『もう無理』と言ったとき、励ましより“そっか、しんどかったな”を先に。認めてもらえた瞬間から、子どもの足取りは軽くなる。 #教師のバトン
November 16, 2025 at 6:48 AM
同僚とのすれ違いは、悪意より“余裕のなさ”が原因のことが多い。相手を責めるより、自分を休ませよう。休めば見え方も変わる。 #教師のバトン
November 16, 2025 at 5:25 AM
不登校の子がふと『学校どうしてるかな』と言ったら、それは“扉をノックしている”合図。戻すんじゃなく、迎える準備を。 #教師のバトン
November 16, 2025 at 4:55 AM
先生が疲れていると、子どもはすぐ気づく。無理に元気を作らなくていい。正直に疲れた大人を見せても、子どもは案外優しい。 #教師のバトン
November 16, 2025 at 3:17 AM
反抗期の子がドアをバンッと閉めたら、それは『距離が必要』のサイン。追いかけるより、“あとで話せるよ”の姿勢を置いておく。 #教師のバトン
November 16, 2025 at 2:17 AM
保護者からのお願いが重く感じたら、『そのくらい子どもを大切に思ってるんだな』と、一度だけ深呼吸。そこからが本当の対話。 #教師のバトン
November 16, 2025 at 1:22 AM
授業で子どもが集中できない日、無理に整えようとすると大人の心が折れる。今日は“流れのままでいいか”と受け流しても大丈夫。 #教師のバトン
November 16, 2025 at 12:44 AM
子どもの視力低下が過去最多という報→ www.nikkei.com/article/DGXZ... 目を守るのは“画面を減らす”だけじゃなく、“安心して外で遊べる時間”を大人が確保すること。 #教師のバトン
www.nikkei.com
November 15, 2025 at 11:26 PM
『家庭で子どもと話す時間が減っている』という調査→ www.yomiuri.co.jp/kosodate/202... 完璧な会話より、短くても“毎日ちょっと寄り添う時間”が効く。そういうのが一番あとまで残る。 #教師のバトン
www.yomiuri.co.jp
November 15, 2025 at 11:25 PM
Updated Post: 「健康観察」アプリを毎日全児童生徒に課すことは一次的援助サービスとして不適切である理由:認知行動療法とアドラー心理学からの批判的分析 marco-pagot.com/%e3%80%8c%e5...
November 15, 2025 at 9:49 PM
Updated Post: 【部活動改革に関する現状分析と今後の在り方】 保護者・教員双方の視点から、心理学的影響を考える marco-pagot.com/%e3%80%90%e9...
November 15, 2025 at 10:02 AM
【ブログ更新しました】【部活動改革に関する現状分析と今後の在り方】 保護者・教員双方の視点から、心理学的影響を考える marco-pagot.com?p=1797  
部活動改革に関する現状分析と今後の在り方
保護者・教員双方の視点から、心理学的影響を考える

はじめに
2025年11月、東京都教委が公立中学校の部活動改革推進に向けた有識者
【部活動改革に関する現状分析と今後の在り方】 保護者・教員双方の視点から、心理学的影響を考える
部活動改革に関する現状分析と今後の在り方保護者・教員双方の視点から、心理学的影響を考えるはじめに2025年11月、東京都教委が公立中学校の部活動改革推進に向けた有識者会議を設置しました。これは、スポーツ庁・文化庁が2026年度以降を「改革実...
marco-pagot.com
November 15, 2025 at 6:49 AM
同僚がしんどそうな時、『大丈夫?』もいいけど、『今日のここ、私やっとくね』がもっと効く日もある。優しさは実行可能な形で。 #教師のバトン
November 15, 2025 at 6:42 AM