批判に対して「外部が燃やしにきてる」「叩かれた」としてしまったり、議員が同じ作品好きというだけで「推せる」「貴腐臣」などともてはやしてしまう、その軽さは、本人たちの自覚や責任の問題だけではないと思う。そもそもこうした素直な一時的な反応はある程度理解できるし、これらの言葉自体を責める気持ちはない。考えた結果というより、その瞬間、自己を守ろうという思いの中で出てきた語とも思える。好き・推しが、アイデンティティと結びついてしまっているのかもしれない。
やっぱり商業化と、一流の出版社のもとで今も続いている作品だということは大きいと思う。そしてこれに大臣が通った作品という「箔」まで加わってしまった…
やっぱり商業化と、一流の出版社のもとで今も続いている作品だということは大きいと思う。そしてこれに大臣が通った作品という「箔」まで加わってしまった…
October 26, 2025 at 7:12 AM
批判に対して「外部が燃やしにきてる」「叩かれた」としてしまったり、議員が同じ作品好きというだけで「推せる」「貴腐臣」などともてはやしてしまう、その軽さは、本人たちの自覚や責任の問題だけではないと思う。そもそもこうした素直な一時的な反応はある程度理解できるし、これらの言葉自体を責める気持ちはない。考えた結果というより、その瞬間、自己を守ろうという思いの中で出てきた語とも思える。好き・推しが、アイデンティティと結びついてしまっているのかもしれない。
やっぱり商業化と、一流の出版社のもとで今も続いている作品だということは大きいと思う。そしてこれに大臣が通った作品という「箔」まで加わってしまった…
やっぱり商業化と、一流の出版社のもとで今も続いている作品だということは大きいと思う。そしてこれに大臣が通った作品という「箔」まで加わってしまった…
ヘタがネトウヨや極右を育てるかどうかはわからないけど(原作ヘタだけではそこまでは言えないんじゃないかなと個人的には思う)、もともとネトウヨや差別・排外的な表現・言説に親しんでいたり、少なくとも違和感を感じなかったり、差別やレイシズムについて定見がないような比較的政治についてライトな層が、素直にヘタを受容し、一部の二次創作者などのより先鋭化した表現や言説に触れる中で、結果的にネトウヨ的な考え方のクセや嗜好を「推し」や「好き」という感情と共に身につけてしまっていることはありそう。本人が自分のことをそう自覚していなくても。
October 26, 2025 at 7:03 AM
ヘタがネトウヨや極右を育てるかどうかはわからないけど(原作ヘタだけではそこまでは言えないんじゃないかなと個人的には思う)、もともとネトウヨや差別・排外的な表現・言説に親しんでいたり、少なくとも違和感を感じなかったり、差別やレイシズムについて定見がないような比較的政治についてライトな層が、素直にヘタを受容し、一部の二次創作者などのより先鋭化した表現や言説に触れる中で、結果的にネトウヨ的な考え方のクセや嗜好を「推し」や「好き」という感情と共に身につけてしまっていることはありそう。本人が自分のことをそう自覚していなくても。
高市政権については発足したばかりだからまだ判断早いかな?かなり危惧するようなものが出てきているので、危機感を持って見てるけど。
小野田氏不支持については、左右保革や政治信条など以前の、人権の捉え方にとても疑問を感じているので、ヘタの話も特に関係ない。もし大きな変化を感じれば判断を変えるかもしれないけれど当面ないと思う。
小野田氏不支持については、左右保革や政治信条など以前の、人権の捉え方にとても疑問を感じているので、ヘタの話も特に関係ない。もし大きな変化を感じれば判断を変えるかもしれないけれど当面ないと思う。
October 26, 2025 at 6:23 AM
高市政権については発足したばかりだからまだ判断早いかな?かなり危惧するようなものが出てきているので、危機感を持って見てるけど。
小野田氏不支持については、左右保革や政治信条など以前の、人権の捉え方にとても疑問を感じているので、ヘタの話も特に関係ない。もし大きな変化を感じれば判断を変えるかもしれないけれど当面ないと思う。
小野田氏不支持については、左右保革や政治信条など以前の、人権の捉え方にとても疑問を感じているので、ヘタの話も特に関係ない。もし大きな変化を感じれば判断を変えるかもしれないけれど当面ないと思う。
2chネタだとわかってた時は、これはネタだから、みたいにある意味割り切りがしやすかった。その中で傷ついた人たちがいたのだから、その頃の私を正当化できないけど…(一方で私を含め励まされたという人もいっぱいいると思う。でもそのことは、傷つけられた人には一切関係ないし、何の慰めや補償にもならない)
本当に難しいなと思うのは、2ch的な、侮蔑的な偏見をもとに描かれたネタがまだブログにあること。消されてるネタもあるのに、なんでこちらを今でも見られるようにしてあるのかという…(もちろん作者の自由だけど、昔のこととして片付けられない理由になるのでは…少なくとも私の中ではそう)
本当に難しいなと思うのは、2ch的な、侮蔑的な偏見をもとに描かれたネタがまだブログにあること。消されてるネタもあるのに、なんでこちらを今でも見られるようにしてあるのかという…(もちろん作者の自由だけど、昔のこととして片付けられない理由になるのでは…少なくとも私の中ではそう)
October 25, 2025 at 6:52 AM
2chネタだとわかってた時は、これはネタだから、みたいにある意味割り切りがしやすかった。その中で傷ついた人たちがいたのだから、その頃の私を正当化できないけど…(一方で私を含め励まされたという人もいっぱいいると思う。でもそのことは、傷つけられた人には一切関係ないし、何の慰めや補償にもならない)
本当に難しいなと思うのは、2ch的な、侮蔑的な偏見をもとに描かれたネタがまだブログにあること。消されてるネタもあるのに、なんでこちらを今でも見られるようにしてあるのかという…(もちろん作者の自由だけど、昔のこととして片付けられない理由になるのでは…少なくとも私の中ではそう)
本当に難しいなと思うのは、2ch的な、侮蔑的な偏見をもとに描かれたネタがまだブログにあること。消されてるネタもあるのに、なんでこちらを今でも見られるようにしてあるのかという…(もちろん作者の自由だけど、昔のこととして片付けられない理由になるのでは…少なくとも私の中ではそう)
これは表現の自由の範疇なので良い・悪いではないのだけど、個人的にはWSの時事・政治ネタの消費の仕方には受け入れ難い部分もある。そこで正気に返ってしまうというか…
作者の政治的スタンスはネタの扱い方から(何を取り上げて、何を取り上げないか、ということを含めて)十分察せられる。もうどこかの板のネタでもない。
作者の政治的スタンスはネタの扱い方から(何を取り上げて、何を取り上げないか、ということを含めて)十分察せられる。もうどこかの板のネタでもない。
October 25, 2025 at 6:49 AM
これは表現の自由の範疇なので良い・悪いではないのだけど、個人的にはWSの時事・政治ネタの消費の仕方には受け入れ難い部分もある。そこで正気に返ってしまうというか…
作者の政治的スタンスはネタの扱い方から(何を取り上げて、何を取り上げないか、ということを含めて)十分察せられる。もうどこかの板のネタでもない。
作者の政治的スタンスはネタの扱い方から(何を取り上げて、何を取り上げないか、ということを含めて)十分察せられる。もうどこかの板のネタでもない。
あと、最初から二次創作が自由だったこともあってめちゃくちゃ層が厚いので、ヘタを語るときに原作の影響だけ言うのもおかしくて、二次創作の中にはごく一部だと思うけど政治的な表現になってしまっている作品があったり、普通に「大日◯帝国万歳!」ってコメントが流れてくる動画もあるので、どの界隈にいたかでこの作品に関連してどんな影響を受けたかが大分異なる気はする
好きだけど、でも…、楽しい、でも…のところで、これはよいものだよ、みんな好きだよ、というのがきて、いいかなぁ…となりかけて、でも私自身が本当にいいと思ってる?というところがいちばんの引っ掛かりで、色々考えてきたし、今も考えてしまう…
好きだけど、でも…、楽しい、でも…のところで、これはよいものだよ、みんな好きだよ、というのがきて、いいかなぁ…となりかけて、でも私自身が本当にいいと思ってる?というところがいちばんの引っ掛かりで、色々考えてきたし、今も考えてしまう…
October 24, 2025 at 4:05 AM
あと、最初から二次創作が自由だったこともあってめちゃくちゃ層が厚いので、ヘタを語るときに原作の影響だけ言うのもおかしくて、二次創作の中にはごく一部だと思うけど政治的な表現になってしまっている作品があったり、普通に「大日◯帝国万歳!」ってコメントが流れてくる動画もあるので、どの界隈にいたかでこの作品に関連してどんな影響を受けたかが大分異なる気はする
好きだけど、でも…、楽しい、でも…のところで、これはよいものだよ、みんな好きだよ、というのがきて、いいかなぁ…となりかけて、でも私自身が本当にいいと思ってる?というところがいちばんの引っ掛かりで、色々考えてきたし、今も考えてしまう…
好きだけど、でも…、楽しい、でも…のところで、これはよいものだよ、みんな好きだよ、というのがきて、いいかなぁ…となりかけて、でも私自身が本当にいいと思ってる?というところがいちばんの引っ掛かりで、色々考えてきたし、今も考えてしまう…
議員の問題だけでなくて、メディア展開して通常のコンテンツのように扱ってきたことがより影響は大きかったと思う。(メディア化において、まる描いて〜のような世界平和的なイメージが押し出されて、あ、こういう売り方をするのかと驚いたのを覚えてる)
勉強になるよーとの売り方もしてたようだけど、WSの時代になってもアベノミクスをキャラに賛美させりと、ノンポリでもない
当時は社会的に倫理観弱くてやばかったけど今はマシ、でもない…2ch軍事版ネタは表に出すものではないという感覚はあったし批判はされてた…ヘタがネットで広まり出した頃、歴史オタクたちがめちゃくちゃ警戒してたのも覚えてる
勉強になるよーとの売り方もしてたようだけど、WSの時代になってもアベノミクスをキャラに賛美させりと、ノンポリでもない
当時は社会的に倫理観弱くてやばかったけど今はマシ、でもない…2ch軍事版ネタは表に出すものではないという感覚はあったし批判はされてた…ヘタがネットで広まり出した頃、歴史オタクたちがめちゃくちゃ警戒してたのも覚えてる
October 24, 2025 at 3:21 AM
議員の問題だけでなくて、メディア展開して通常のコンテンツのように扱ってきたことがより影響は大きかったと思う。(メディア化において、まる描いて〜のような世界平和的なイメージが押し出されて、あ、こういう売り方をするのかと驚いたのを覚えてる)
勉強になるよーとの売り方もしてたようだけど、WSの時代になってもアベノミクスをキャラに賛美させりと、ノンポリでもない
当時は社会的に倫理観弱くてやばかったけど今はマシ、でもない…2ch軍事版ネタは表に出すものではないという感覚はあったし批判はされてた…ヘタがネットで広まり出した頃、歴史オタクたちがめちゃくちゃ警戒してたのも覚えてる
勉強になるよーとの売り方もしてたようだけど、WSの時代になってもアベノミクスをキャラに賛美させりと、ノンポリでもない
当時は社会的に倫理観弱くてやばかったけど今はマシ、でもない…2ch軍事版ネタは表に出すものではないという感覚はあったし批判はされてた…ヘタがネットで広まり出した頃、歴史オタクたちがめちゃくちゃ警戒してたのも覚えてる
そもそも、実在の国を擬人化すること自体に危うさがあるという感覚はなくしたらいけないと思う
国の表象は特定の政治的な主張を伝えたり諷刺や戦時中のプロパガンダなどに使われてきていて、国というフィクションにキャラ性をつけて愛着もしくは嫌悪感など感情を抱かせ、民意を特定の方向に誘導したい場合にとても有効なので…
大臣がヘタ好きを公言してると知ったとき、議員という人々の付託を受けた身でありながら無批判にそれを公言できるということも含めて、危うさを感じてしまった。国を一つのキャラクターとして見るという感覚を政治に持ち込まれるかもしれないというのはとても怖い
国の表象は特定の政治的な主張を伝えたり諷刺や戦時中のプロパガンダなどに使われてきていて、国というフィクションにキャラ性をつけて愛着もしくは嫌悪感など感情を抱かせ、民意を特定の方向に誘導したい場合にとても有効なので…
大臣がヘタ好きを公言してると知ったとき、議員という人々の付託を受けた身でありながら無批判にそれを公言できるということも含めて、危うさを感じてしまった。国を一つのキャラクターとして見るという感覚を政治に持ち込まれるかもしれないというのはとても怖い
October 24, 2025 at 3:05 AM
そもそも、実在の国を擬人化すること自体に危うさがあるという感覚はなくしたらいけないと思う
国の表象は特定の政治的な主張を伝えたり諷刺や戦時中のプロパガンダなどに使われてきていて、国というフィクションにキャラ性をつけて愛着もしくは嫌悪感など感情を抱かせ、民意を特定の方向に誘導したい場合にとても有効なので…
大臣がヘタ好きを公言してると知ったとき、議員という人々の付託を受けた身でありながら無批判にそれを公言できるということも含めて、危うさを感じてしまった。国を一つのキャラクターとして見るという感覚を政治に持ち込まれるかもしれないというのはとても怖い
国の表象は特定の政治的な主張を伝えたり諷刺や戦時中のプロパガンダなどに使われてきていて、国というフィクションにキャラ性をつけて愛着もしくは嫌悪感など感情を抱かせ、民意を特定の方向に誘導したい場合にとても有効なので…
大臣がヘタ好きを公言してると知ったとき、議員という人々の付託を受けた身でありながら無批判にそれを公言できるということも含めて、危うさを感じてしまった。国を一つのキャラクターとして見るという感覚を政治に持ち込まれるかもしれないというのはとても怖い
ヘタにハマって、無自覚に右翼的な思想や表現を身につけたり、排外主義に傾くということは、あり得るだろうという感覚
その一方で、関心がいい方向に広がるきっかけになったという話もよく聞くし、事実だと思う
作品自体を全部否定することはしたくないしできない、でも、すごく根本的なところに危うさがある
その一方で、関心がいい方向に広がるきっかけになったという話もよく聞くし、事実だと思う
作品自体を全部否定することはしたくないしできない、でも、すごく根本的なところに危うさがある
October 24, 2025 at 3:03 AM
ヘタにハマって、無自覚に右翼的な思想や表現を身につけたり、排外主義に傾くということは、あり得るだろうという感覚
その一方で、関心がいい方向に広がるきっかけになったという話もよく聞くし、事実だと思う
作品自体を全部否定することはしたくないしできない、でも、すごく根本的なところに危うさがある
その一方で、関心がいい方向に広がるきっかけになったという話もよく聞くし、事実だと思う
作品自体を全部否定することはしたくないしできない、でも、すごく根本的なところに危うさがある
世間的には、初の女性首相?いいじゃん、みたいな空気感かもしれないけど、ここで踏みとどまれるかどうかという瀬戸際なのでは…
旧統一教会が支援してるN党との会派結成って何とか、円安がますます進んで物価上がり続けるのかとか、株高の中身が軍事・防衛や原発関連は怖いとか、最高裁が国の生活保護費減額を違法としたばかりなのに生保受給を「恥」と言ってバッシング扇動した人が財務大臣に?とか、「Japan is back」って今までジャパンどこ行ってたのかとか、「世界の真ん中で咲き誇る」のは多分ちょっと迷惑なのでやめてほしいとか、なんで元迷惑系YouTuberに乗っかって平気なのとか、裏金スルーとかいろいろ…
旧統一教会が支援してるN党との会派結成って何とか、円安がますます進んで物価上がり続けるのかとか、株高の中身が軍事・防衛や原発関連は怖いとか、最高裁が国の生活保護費減額を違法としたばかりなのに生保受給を「恥」と言ってバッシング扇動した人が財務大臣に?とか、「Japan is back」って今までジャパンどこ行ってたのかとか、「世界の真ん中で咲き誇る」のは多分ちょっと迷惑なのでやめてほしいとか、なんで元迷惑系YouTuberに乗っかって平気なのとか、裏金スルーとかいろいろ…
October 23, 2025 at 3:06 AM
世間的には、初の女性首相?いいじゃん、みたいな空気感かもしれないけど、ここで踏みとどまれるかどうかという瀬戸際なのでは…
旧統一教会が支援してるN党との会派結成って何とか、円安がますます進んで物価上がり続けるのかとか、株高の中身が軍事・防衛や原発関連は怖いとか、最高裁が国の生活保護費減額を違法としたばかりなのに生保受給を「恥」と言ってバッシング扇動した人が財務大臣に?とか、「Japan is back」って今までジャパンどこ行ってたのかとか、「世界の真ん中で咲き誇る」のは多分ちょっと迷惑なのでやめてほしいとか、なんで元迷惑系YouTuberに乗っかって平気なのとか、裏金スルーとかいろいろ…
旧統一教会が支援してるN党との会派結成って何とか、円安がますます進んで物価上がり続けるのかとか、株高の中身が軍事・防衛や原発関連は怖いとか、最高裁が国の生活保護費減額を違法としたばかりなのに生保受給を「恥」と言ってバッシング扇動した人が財務大臣に?とか、「Japan is back」って今までジャパンどこ行ってたのかとか、「世界の真ん中で咲き誇る」のは多分ちょっと迷惑なのでやめてほしいとか、なんで元迷惑系YouTuberに乗っかって平気なのとか、裏金スルーとかいろいろ…
少しずつでも謝ることをやめていった方がいいかな
具合悪くても大丈夫な雰囲気つくっていったほうが健全かもしれない
ほかの人もそれで楽になることがあるかも
これまでに、「みんな辛いの我慢してるんだよ」「そういう時はこうすれば楽だよ、私はそうしてるよ。自分でもいい方法を探して」「●●だったら働けるのにね(●●ではなかった。その人の話によると私は働けないらしい)」とか色々言われてきたので、穏便な方法を学習してしまった感
色々言ってきた人の気持ちわかるし親切心だったと思う…でも私がどんな状態かは体験しないとわからないよね
もしくは、自分の辛さを訴えたかったのか…
具合悪くても大丈夫な雰囲気つくっていったほうが健全かもしれない
ほかの人もそれで楽になることがあるかも
これまでに、「みんな辛いの我慢してるんだよ」「そういう時はこうすれば楽だよ、私はそうしてるよ。自分でもいい方法を探して」「●●だったら働けるのにね(●●ではなかった。その人の話によると私は働けないらしい)」とか色々言われてきたので、穏便な方法を学習してしまった感
色々言ってきた人の気持ちわかるし親切心だったと思う…でも私がどんな状態かは体験しないとわからないよね
もしくは、自分の辛さを訴えたかったのか…
September 21, 2025 at 11:29 AM
少しずつでも謝ることをやめていった方がいいかな
具合悪くても大丈夫な雰囲気つくっていったほうが健全かもしれない
ほかの人もそれで楽になることがあるかも
これまでに、「みんな辛いの我慢してるんだよ」「そういう時はこうすれば楽だよ、私はそうしてるよ。自分でもいい方法を探して」「●●だったら働けるのにね(●●ではなかった。その人の話によると私は働けないらしい)」とか色々言われてきたので、穏便な方法を学習してしまった感
色々言ってきた人の気持ちわかるし親切心だったと思う…でも私がどんな状態かは体験しないとわからないよね
もしくは、自分の辛さを訴えたかったのか…
具合悪くても大丈夫な雰囲気つくっていったほうが健全かもしれない
ほかの人もそれで楽になることがあるかも
これまでに、「みんな辛いの我慢してるんだよ」「そういう時はこうすれば楽だよ、私はそうしてるよ。自分でもいい方法を探して」「●●だったら働けるのにね(●●ではなかった。その人の話によると私は働けないらしい)」とか色々言われてきたので、穏便な方法を学習してしまった感
色々言ってきた人の気持ちわかるし親切心だったと思う…でも私がどんな状態かは体験しないとわからないよね
もしくは、自分の辛さを訴えたかったのか…
体調悪いことで毎回謝ってる自分にうわってなる瞬間もなくはない
でも我慢してなんとかしてる時の方がつらい
でも我慢してなんとかしてる時の方がつらい
September 19, 2025 at 1:53 PM
体調悪いことで毎回謝ってる自分にうわってなる瞬間もなくはない
でも我慢してなんとかしてる時の方がつらい
でも我慢してなんとかしてる時の方がつらい