Bot開発 2025/3~
消費combine 21 , XFA 5 田んぼの肥料$-1900
出金0
しばらくスキャ的観点のプラクティス
トレード記録まとめ
https://rounded-bergamot-f23.notion.site/de2d6066f43248439d2d5265d7844f9f?v=0a35a9389cd24ca79cd6478f9d3ddd02&pvs=4
慣れた人からすると当たり前そうな感じの事ですが、慣れてないとこの辺の管理が面倒だったり無茶苦茶になりがちなんですよね😅
(自分はだいぶ適当なので規模デカいプログラムの関数や変数等の管理ができませんw)
慣れた人からすると当たり前そうな感じの事ですが、慣れてないとこの辺の管理が面倒だったり無茶苦茶になりがちなんですよね😅
(自分はだいぶ適当なので規模デカいプログラムの関数や変数等の管理ができませんw)
対話形式で、システム要件からフォルダ、ファイルの構成の雛形を作成して、それをベースに各モジュールをコーディングしていくってのが非常に容易に行えるのが良いですね。
単一のファイル単位で作成とかだと後々拡張したい時に意味わからんようになるので・・😅
対話形式で、システム要件からフォルダ、ファイルの構成の雛形を作成して、それをベースに各モジュールをコーディングしていくってのが非常に容易に行えるのが良いですね。
単一のファイル単位で作成とかだと後々拡張したい時に意味わからんようになるので・・😅
というか逆に自分のプログラミングスキルだとこれがないとプロジェクトレベルのアプリは作成できないって感じです。
というか逆に自分のプログラミングスキルだとこれがないとプロジェクトレベルのアプリは作成できないって感じです。
が、トークン消費が激しいのでProMax(100$)のプランでないと一瞬でガス欠起こします・・・・
が、トークン消費が激しいのでProMax(100$)のプランでないと一瞬でガス欠起こします・・・・
細かい利益だいぶ握りつぶした実感はあるけど、下記のような感じの成績で安定させやすい。(ちょっと前からこのやり方で大体4~5割、似たようなPFで推移、特大の負のエッジ除く(損切位置ずらして飛ばした奴・・w))
って特大の負のエッジが大きなロスカットタイプにはいい感じなのかなとおもったり。
細かい利益だいぶ握りつぶした実感はあるけど、下記のような感じの成績で安定させやすい。(ちょっと前からこのやり方で大体4~5割、似たようなPFで推移、特大の負のエッジ除く(損切位置ずらして飛ばした奴・・w))
って特大の負のエッジが大きなロスカットタイプにはいい感じなのかなとおもったり。
とりあえず特大の負のエッジが払拭されてきた感。
とりあえず特大の負のエッジが払拭されてきた感。
なんかそういうのフワッとしたままやってるといつの間にか自分だけ盛り上がっちゃってガツガツいってしまうから・・・w
しょっぺぇから裏切られまくってもまぁそうよなwって自然に思える。
なんかそういうのフワッとしたままやってるといつの間にか自分だけ盛り上がっちゃってガツガツいってしまうから・・・w
しょっぺぇから裏切られまくってもまぁそうよなwって自然に思える。
途中で飽きるか、下手の横好きみたいな感じで。
逆に楽しくもないけど続けてる事はトップクラスに成果出てるものはある。
途中で飽きるか、下手の横好きみたいな感じで。
逆に楽しくもないけど続けてる事はトップクラスに成果出てるものはある。
そういう事が自然にできるセンスのいい人の真似しようとすると延々となぜかうまくいかない感じになるのかなと思ったりする。
そういう事が自然にできるセンスのいい人の真似しようとすると延々となぜかうまくいかない感じになるのかなと思ったりする。