すっかり秋模様、夜は肌寒い
うんざりするくらい暑くてもういいよって思ってたけど、終わってしまえばさみしいんだよなー
すっかり秋模様、夜は肌寒い
うんざりするくらい暑くてもういいよって思ってたけど、終わってしまえばさみしいんだよなー
1流のエンジニアたちが朝晩働いて作ったアルゴリズムがこれ、エンジニアたちが悪いのか学習元のユーザーが悪いのか
1流のエンジニアたちが朝晩働いて作ったアルゴリズムがこれ、エンジニアたちが悪いのか学習元のユーザーが悪いのか
初のUSキーボードに早く慣れたい
初のUSキーボードに早く慣れたい
人が隣りに座ってこないように緑の線の席に座って、劇場が暗転してからは壁際の席に移動する😉
人が隣りに座ってこないように緑の線の席に座って、劇場が暗転してからは壁際の席に移動する😉
自分にとってはあまりに平易なレッスンだったので可能なところまでスキップした(それでも簡単すぎて学習と呼べるのか疑問)
スコア129からスタートし12日でスコア130を達成、それ以降の学習はは対応してないようだ(よって130以上のスコアを取得することも不可)
IELTS academic OA 7.0を持ってる自分からすると「あまり意味がない」と思えるコンテンツだった
あと日本語の助詞まで細分化して入力させるのまじで意味ないと思う
自分にとってはあまりに平易なレッスンだったので可能なところまでスキップした(それでも簡単すぎて学習と呼べるのか疑問)
スコア129からスタートし12日でスコア130を達成、それ以降の学習はは対応してないようだ(よって130以上のスコアを取得することも不可)
IELTS academic OA 7.0を持ってる自分からすると「あまり意味がない」と思えるコンテンツだった
あと日本語の助詞まで細分化して入力させるのまじで意味ないと思う
グローバリズムって「世界と世界がくっつく」というニュアンスが強いけどその本質は「ビジネス要因よる相互依存とその結果の均質化」に近いのかなって思う
せっちんが伝えたいことをうまく捉えられているかわからないけど国や偏見に縛られず自由に生きていきたいよね
おまけに動画のコメントでグローバリズムにちなんだ素敵な発言があったからシェアしておくね
グローバリズムって「世界と世界がくっつく」というニュアンスが強いけどその本質は「ビジネス要因よる相互依存とその結果の均質化」に近いのかなって思う
せっちんが伝えたいことをうまく捉えられているかわからないけど国や偏見に縛られず自由に生きていきたいよね
おまけに動画のコメントでグローバリズムにちなんだ素敵な発言があったからシェアしておくね
「私はスコットランドにある、とある家のキッチンにあるテーブルに座ってるスコットランド人女性で、インドのご飯を食べながら、アメリカがデザインして中国で組み立てたものでオランダ人が日本製のバイクに乗って(ドイツで組み立てた)イラクを走ってる動画を見てる。世界はとてもこじんまりまとまってておもしろくない?どこにいてもなにかしらで私達は繋がってる!」
ヘイトやトロールがあふれて、言葉で勝ち負けを決めるのをよく見るネット空間でも然るべきところにはこういう心温まるコメントをできる人がいるんだよなー
「私はスコットランドにある、とある家のキッチンにあるテーブルに座ってるスコットランド人女性で、インドのご飯を食べながら、アメリカがデザインして中国で組み立てたものでオランダ人が日本製のバイクに乗って(ドイツで組み立てた)イラクを走ってる動画を見てる。世界はとてもこじんまりまとまってておもしろくない?どこにいてもなにかしらで私達は繋がってる!」
ヘイトやトロールがあふれて、言葉で勝ち負けを決めるのをよく見るネット空間でも然るべきところにはこういう心温まるコメントをできる人がいるんだよなー
not too shiny but looks more natural, right?
not too shiny but looks more natural, right?
「普通の生活というのは企業があなたに売りつけようとしている"商品"以外の何者でもないよ。あなたが好きなことをしたり、それとなくすることをあなたが自分で好きになったり、そういうことをあなたの価値観を尊重してくれる人たちと共有するのが人生だよ」(意訳)
さらっとこういうすてきな答えが返ってくるのがインターネットのいいところだよね
「普通の生活というのは企業があなたに売りつけようとしている"商品"以外の何者でもないよ。あなたが好きなことをしたり、それとなくすることをあなたが自分で好きになったり、そういうことをあなたの価値観を尊重してくれる人たちと共有するのが人生だよ」(意訳)
さらっとこういうすてきな答えが返ってくるのがインターネットのいいところだよね