意外と早めだった
意外と早めだった
コードネームだけだと慣れないうちは構成音がパッと出てこないし、次のコードとの関係が分かりづらかったりするけど、この表示法ならあまり考えなくても「II → V → I だな」とか「調は違うけどほとんど一緒の進行だな」とかが分かりやすくなりそう。
とりあえず Just The Two of Us と丸の内サディスティックを並べてみた
コードネームだけだと慣れないうちは構成音がパッと出てこないし、次のコードとの関係が分かりづらかったりするけど、この表示法ならあまり考えなくても「II → V → I だな」とか「調は違うけどほとんど一緒の進行だな」とかが分かりやすくなりそう。
とりあえず Just The Two of Us と丸の内サディスティックを並べてみた
コード名に慣れて無い人でも構成音がすぐわかる、トライトーンが分かりやすい、ベースの下降進行などに気づきやすい、といった利点がありそう。
時計をくるくる回したり、音楽の再生に合わせてアニメーションしたりできる機能が付いたらある程度実用的に使えるかも?
コード名に慣れて無い人でも構成音がすぐわかる、トライトーンが分かりやすい、ベースの下降進行などに気づきやすい、といった利点がありそう。
時計をくるくる回したり、音楽の再生に合わせてアニメーションしたりできる機能が付いたらある程度実用的に使えるかも?
github.com/monaqa/typst...
github.com/monaqa/typst...
コードの耳コピはまだあんまし得意じゃなくて時間かかるんですが、やってみると面白いですね。
open.spotify.com/intl-ja/trac...
コードの耳コピはまだあんまし得意じゃなくて時間かかるんですが、やってみると面白いですね。
open.spotify.com/intl-ja/trac...