ヌ3
@moriful3.bsky.social
170 followers 190 following 2.6K posts
dog-lover/そっとしてくれ
Posts Media Videos Starter Packs
moriful3.bsky.social
疲れる力(言ってみた)
moriful3.bsky.social
”ガーディアン紙による最近の調査によると、投資家対国家紛争解決裁判所を通じて企業に支払われた公的資金は1200億ドルを超え、その中には化石燃料企業への少なくとも840億ドルが含まれている。化石燃料企業は、1991年のエネルギー憲章条約に基づき、脱炭素化に向けた行動をとった国を訴えている。”
moriful3.bsky.social
N LRのマーティ・コスケンニエミによる「私たちを支配する法律」は、ペリー・アンダーソンらが批判する国家間の公的な国際法という見方に概ね同意しつつも、より深く「帝国」(ネグリ=ハート)を規定している「グローバル資本主義の法的インフラストラクチャ」を見るべきという論考。ISDS(投資家対国家の紛争解決)なるものに驚く。

newleftreview.org/issues/ii154...
Martti Koskenniemi, The Laws That Rule Us, NLR 154, July–August 2025
In an expansive response to Perry Anderson’s critique of international law in NLR 143, Martti Koskenniemi counterposes to headline rulings on crimes against humanity the opaque, pervasive network of t...
newleftreview.org
moriful3.bsky.social
うお。大変だ。
404media.co
BREAKING: A catastrophic breach has impacted Discord user data including selfies and identity documents uploaded as part of the app’s verification process, email addresses, phone numbers, approximately where the user lives, and much more.

🔗 www.404media.co/the-discord-...
The Discord Hack is Every Users’ Worst Nightmare
A hack impacting Discord’s age verification process shows in stark terms the risk of tech companies collecting users’ ID documents. Now the hackers are posting peoples’ IDs and other sensitive informa...
www.404media.co
moriful3.bsky.social
アーロン・ベナナフのホームページがシンプル。

www.aaronbenanav.com
Aaron Benanav
www.aaronbenanav.com
moriful3.bsky.social
お腹いっぱい。
moriful3.bsky.social
「地平」のサイトは素朴ながらよくできてる。記事の単発買い、WEBサブスク、紙と合わせた定期購読ができる。雑誌はこれが標準になるべきだろう。

chihei.net?p=5859
moriful3.bsky.social
『エコノミーオブプレステージ』という本の一節。ブルデュー派の人による賞の研究。読み進めている。
moriful3.bsky.social
"実際、このことこそが、文化における賞が驚くほど増大している根本的な理由である。文化賞は、その数においても経済的価値においても、文化経済全体よりも速いペースで拡大してきた。文化経済が全体として経済を凌駕してきたにもかかわらず、である。
これらの賞は、芸術家の協会や学会、学術的な集団や委員会、さらには個々の芸術家や批評家自身からも設けられてきた。また同様に、企業スポンサーや裕福な慈善家からも生み出されている。そしてその主な理由は、これらの賞が、文化資本と経済資本、文化資本と社会資本、あるいは文化資本と政治資本のあいだの「取引(トランザクション)」を仲介する最良の手段であるという事実にある"
moriful3.bsky.social
「かねてから私が困惑しているもっと深刻な影響は、今日の作家が運命づけられている弛まぬ努力である。我々はもはや、サロンで読まれる一篇のソネットによって作家が名声を博し、アカデミー・フランセーズへと導かれた時代には生きていない。ボワロー、ラ・ブリュイエール、ラ・フォンテーヌの作品は一冊か二冊に収まる。今日の我々は生産につぐ生産を行わなればならない」(「文学における金銭」)
それでもこの流れは止まらず、金銭や科学の力や民主制社会の独自の表現としての小説は進んでいくとゾラは言っている。
moriful3.bsky.social
更新に気づいていなかった。『ナターシャ』について。最後は日本語論になる。

日本語でオペラを創造することの困難さについて

franzjoseph.blog134.fc2.com/blog-entry-1...
日本語でオペラを創造することの困難さについて | 批評の練習帳
franzjoseph.blog134.fc2.com
moriful3.bsky.social
休んでいたけど出社することにした。ワークライフバランス。
moriful3.bsky.social
待てど暮らせどあるメールが来ないので、ザ・ノンフィクション
30周年特別企画 『借金地獄物語』(1997年)をみた。「すべては金」と言い切る競売専門の不動産屋のパートは現在編もある。ファッションヘルスの人のパートはない。みんな言葉を持っているのが、今となっては面白い。

tver.jp/episodes/epg...
tver.jp
moriful3.bsky.social
オリヴィエ・グローグ『カミュ ふたつの顔』は反植民地主義の立場からの明晰なカミュ(神話)批判の本。サルトルとの論争及びそこでのアルジェリア革命への立場の差異を振り返る重要性が強調されるわけだが、指導教官であるジェイムソンが序文で言うように、カミュがとるさまざまな政治的立場の微妙な動きを捉え、文学生産の真価を問うために必要な批判だろう。
moriful3.bsky.social
偽ちいかわを出力してきた。脳みそみたいなのと戦ってる。
moriful3.bsky.social
GPT先生で遊んで現実逃避。どうにかできるんだろうか。
moriful3.bsky.social
偽物の雪問題も面白い。若手は自然の美しさをどう撮るかという素朴なリアリズムに傾き、『河内山宗俊』に舞う作り物の雪が撮れない。つまるところ撮影所がないからなのだが。
「撮影所システムなき時代の新しい映画に影響を与えたのが、撮影所に残った監督の作品だったり、撮影所を去った監督の撮影所時代の作品だったりする。このことを、どう受け止めたらいいのでしょうか」という伊藤氏の問いが面白い。
moriful3.bsky.social
蓮實重彦伊藤洋司対談、自分から『日本映画のために』における黒澤明と山田洋次の不在について話を振っている。ゼミでは「黒澤明を馬鹿にしてはいけない」と言いながらも、いまも「黒澤さんに心を動かされたことがない」と。
moriful3.bsky.social
立派。

>
"基本的な考えになりますが、「能率よく働くためには、能率よく休むこと」が必要です。医療に限らずドイツでは「働くときは働く、休む時は休む」ことが徹底され、日曜日は休息日のため、土曜日14時からお店も閉店し、国を挙げて働き方改革を実行しています"
"それは、病院を分散せず集約化し、センターの医師数を増やし、フォローしあうことで、オーバーラップして仕事ができる環境にあります。日本では属人的で業務も分散されているため、非効率な働き方が蔓延しているといえます"

connect.doctor-agent.com/article/colu...
ドイツでの医療教育・働き方(2) | 民間医局コネクト
ドイツで30年にわたり心臓治療の第一線で活躍。これまでに手がけた心臓手術は約2万件。名実ともに世界的な心臓外科医である南 和友先生に、医師になったきっかけやご自身のキャリア、そしてドイツの医療や働き方と、日本の医療が抱える課題についてお聞きしました。
connect.doctor-agent.com
moriful3.bsky.social
政権が始まってもないのにワークライフバランス云々でお喋りさせられちゃう時点で、そいつに夢中なのがバレてしまっている。先が思いやられる。
moriful3.bsky.social
佐藤文隆氏、九月に亡くなっていた。
moriful3.bsky.social
『ワンバトルアフターアナザー』の記憶を反芻している。
moriful3.bsky.social
少しずつ片付けられた。
moriful3.bsky.social
『「最後の小説」』をちょっと読んだ。大岡昇平や三島由紀夫、ムージルも出てくるけど、中野重治がメインだった。