日時:2025年12月13日(土)13:00–17:30
会場:早稲田大学戸山キャンパス 36号館581教室
小原克博「AIにより加速する陰謀論──キリスト教の視点から考察する」
木村武史「AIとテクノファシズムの危機」
冲永宜司「AIに『無知の知』の自覚は可能か?」
永原順子「伝統芸能の間(ま)と人工知能──AIは「せぬひま」を生み出せるか?」
濱田陽「文化コモンズとAI主体化──語りと意味づけの変容」
石田友梨「死者AI技術の変遷──聖人から一般人、モノからデジタルへ」
コメント 堀江宗正
日時:2025年12月13日(土)13:00–17:30
会場:早稲田大学戸山キャンパス 36号館581教室
小原克博「AIにより加速する陰謀論──キリスト教の視点から考察する」
木村武史「AIとテクノファシズムの危機」
冲永宜司「AIに『無知の知』の自覚は可能か?」
永原順子「伝統芸能の間(ま)と人工知能──AIは「せぬひま」を生み出せるか?」
濱田陽「文化コモンズとAI主体化──語りと意味づけの変容」
石田友梨「死者AI技術の変遷──聖人から一般人、モノからデジタルへ」
コメント 堀江宗正
by Dr. Wang Xingyi (Chinese University of Hong Kong)
15:00–17:30, Mon., July 28, 2025
at Conference Room 1, Building 33, Toyama Campus, Waseda University www.waseda.jp/top/en/acces...
by Dr. Wang Xingyi (Chinese University of Hong Kong)
15:00–17:30, Mon., July 28, 2025
at Conference Room 1, Building 33, Toyama Campus, Waseda University www.waseda.jp/top/en/acces...
早稲⽥⼤学リサーチフェロー ⾼明元博⼠
“The Evolution of Vāsanā: Tracing Its Multifaceted Meanings”(習気熏習説の発展——その多面的な意味の探求)
⽇時:2025年4⽉12⽇(⼟)15時30分〜17時30分
会場:早稲⽥⼤学⼾⼭キャンパス 33 号館第⼀会議室
主催:早稲⽥⼤学⽂学学術院東洋哲学コース
後援:佛教伝道協会
使用言語:英語(通訳はありませんのでご注意下さい)
早稲⽥⼤学リサーチフェロー ⾼明元博⼠
“The Evolution of Vāsanā: Tracing Its Multifaceted Meanings”(習気熏習説の発展——その多面的な意味の探求)
⽇時:2025年4⽉12⽇(⼟)15時30分〜17時30分
会場:早稲⽥⼤学⼾⼭キャンパス 33 号館第⼀会議室
主催:早稲⽥⼤学⽂学学術院東洋哲学コース
後援:佛教伝道協会
使用言語:英語(通訳はありませんのでご注意下さい)
2025年3月28日(⾦)13:30〜17:30
名古屋大学 文系総合館7階 カンファレンスホール
事前申込不要
第一部:文庫整理の歴史と課題
「文政文庫から黒板目録へ」鳥居和之(大須文庫長)
「名古屋大学による調査の成果と課題」三好俊徳(仏教大学)
「コロナ禍以降の大須文庫調査の現状」郭佳寧(名古屋大学)
第二部:真福寺善本叢刊第3期『神道篇別巻』刊行記念報告
「大須文庫所蔵神道関連聖教の調査と復元ー八十通印信・『諸大事』を中心に」大東敬明(國學院大學)
「中世神道研究史上における真福寺(大須観音)神道文献の重要性」伊藤聡(茨城大学)
2025年3月28日(⾦)13:30〜17:30
名古屋大学 文系総合館7階 カンファレンスホール
事前申込不要
第一部:文庫整理の歴史と課題
「文政文庫から黒板目録へ」鳥居和之(大須文庫長)
「名古屋大学による調査の成果と課題」三好俊徳(仏教大学)
「コロナ禍以降の大須文庫調査の現状」郭佳寧(名古屋大学)
第二部:真福寺善本叢刊第3期『神道篇別巻』刊行記念報告
「大須文庫所蔵神道関連聖教の調査と復元ー八十通印信・『諸大事』を中心に」大東敬明(國學院大學)
「中世神道研究史上における真福寺(大須観音)神道文献の重要性」伊藤聡(茨城大学)
2024年12月8日(日)、東京大学文学部1大教室、対面のみ
事前登録: forms.gle/7jaSTzJqLpim...
①昭和初期マルクス主義知識人の一向一揆認識―エンゲルス『ドイツ農民戦争』の影響を中心に― 佐々木政文(京都先端科学大学)
②近世の西本願寺檀林書庫と書物文化 万波寿子(鶴見大学)
③『一遍聖絵』巻三第二段[三輩九品の道場]について 梅澤恵(共立女子大学)
④平安時代の入宋僧による書籍収集とその意義 手島崇裕(慶煕大学)
⑤『大疏指南鈔』における「自証極位」解釈―西院流との関わりを中心に― 土居夏樹(高野山大学)
2024年12月8日(日)、東京大学文学部1大教室、対面のみ
事前登録: forms.gle/7jaSTzJqLpim...
①昭和初期マルクス主義知識人の一向一揆認識―エンゲルス『ドイツ農民戦争』の影響を中心に― 佐々木政文(京都先端科学大学)
②近世の西本願寺檀林書庫と書物文化 万波寿子(鶴見大学)
③『一遍聖絵』巻三第二段[三輩九品の道場]について 梅澤恵(共立女子大学)
④平安時代の入宋僧による書籍収集とその意義 手島崇裕(慶煕大学)
⑤『大疏指南鈔』における「自証極位」解釈―西院流との関わりを中心に― 土居夏樹(高野山大学)
Talk on two books of Shigeki Moro (最澄と徳一) and Takahiko Kameyama (平安密教思想の展開), with Asuka Sango as a reviewer. In person (Nanzan Univ.) & Zoom.
Talk on two books of Shigeki Moro (最澄と徳一) and Takahiko Kameyama (平安密教思想の展開), with Asuka Sango as a reviewer. In person (Nanzan Univ.) & Zoom.