中臣かまこ
@n-katamari.bsky.social
450 followers 340 following 4.6K posts
歴オタ、悪魔城の住民、軽度のロボオタ、ダンクーガとか好き。 私の投稿も作品も、無断転載、無断利用、無断でAI学習に使用することを禁止します。 本業は元ゲーム系、現IT系技術者。 技術者は全員、今の生成AIに賛成してるテックカスと思われたくないので今の不当な搾取構造からなりたつ生成AIには反対を示しています。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
n-katamari.bsky.social
生成AI規制派の人たちへ。
私は技術者ですがずっと現状の生成AIには反対のスタンスです。
できればフレンドリーファイアしないでね。

過去にXのほうで面倒なフレンドリーファイアがあって面倒くさかったので、こっちでも数回あったら基本的にリプ欄閉じ運用します。

私に何か不審な点があったら普段のツイートで敵か味方か判断してください。
n-katamari.bsky.social
個人的には曖昧な結果を返し、責任を一切取らないという性質をもつ生成AIと法律なんて一番組み合わせて欲しくない分野だ。
n-katamari.bsky.social
仕事中にとりいそぎざっくり調べただけなので雑なのはもうしわけない。
気になる人は自分でも調査してみると良いかも。
n-katamari.bsky.social
是非、本職の方にご相談を
n-katamari.bsky.social
打ち合わせ中にそういう話をきいたので、確度が曖昧なままでツイートして申し訳なかったが取り急ぎ、法律(弁護士)AIを名乗るサービス向けのガイドラインがあることは確認できた。

だがどのケースが違法、適法かは正直言って素人の私には判断できん。
n-katamari.bsky.social
とりあえずリーガルテック向けの生成AI関連のガイドラインが出されていた事は知っておこう。

違法にならないようにそれを守る、というのなら良いと思う。
それを根拠に違法ギリギリを適法を言い張る輩がでないかどうかを注視しよう。
n-katamari.bsky.social
こういう法的なことは多分素人のワイがどうこう言うより鈴木さんとかが詳しいのだろう。
n-katamari.bsky.social
社内で聞いた話だとAI通せばおっけーですよみたいなのを政府が法案で通した、みたいな話だったがさすがに嘘だろって思って調べたらガイドラインレベルの話しか見つけられなかった。

これまたなんかあったら作った企業の責任って感じだな。
n-katamari.bsky.social
そもそも弁護士資格をもってない(当たり前だが)AIが無責任に法的助言をするのはどんなケースであっても無責任だろと思うし、利用者側が鵜呑みにするのも危険だと思うが。
n-katamari.bsky.social
リーガルテック系の生成AIが話題に上がった時に、そういうガイドラインがあること、非弁行為という概念があることは頭においておいたほうがいいだろうと思った。
n-katamari.bsky.social
とりあえず非弁行為に該当する場合もありそうだけど適法になるケースもありそうでややこしいな。
さすがに法律の専門家じゃないとわからない。
inhouselaw.org/inhouse/arch...

まあ無法にするためじゃなくて適法にするためのガイドラインみたいなものだと思った方が良いかもしれない。
聞いた話でも「それでやっていい」って判断するのは危険だろうって話だった。
生成AIとリーガルテックの法的助言の適法性
日経記事を基に、生成AIの法的助言に関するリスクとリーガルテックの影響を探ります。
inhouselaw.org
n-katamari.bsky.social
政府が出したのはガイドラインか?
n-katamari.bsky.social
社内で聞いたレベルの情報だし、まだ裏とってないのでその確度の話だと思って聞いて欲しいんだけど
生成AIを通した上での法律の助言とかは弁護士法に触れない、みたいなめちゃくちゃなのを政府がこっそり過去に通してるっぽいので後で調べる。
n-katamari.bsky.social
「絵描きは同人で荒稼ぎしてる」
そう思うなら自分で1回でもやってみろよって感じだ。

機械で出力じゃなくてな。
Reposted by 中臣かまこ
carrion-crow.bsky.social
「著作権法に基づく権利を保全や追求するために、我々が自社作品の掲載をオプトアウトする必要はない」

当たり前だよなー。

違法行為は成長の足がかり、やったもん勝ち、みたいなテック企業多すぎる。
nikkei.com
ディズニー、OpenAIの動画AI「Sora」にコンテンツ使用不許可を通告
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「OpenAIがディズニーの著作物やコンテンツを許可なく複製、配布、公開することは著作権侵害にあたる」

「著作権法に基づく権利を保全や追求するために、我々が自社作品の掲載をオプトアウトする必要はない」

ディズニーはOpenAIに対してこのような書簡を送り、交渉せずにコンテンツの使用不許可を通告していたことが分かりました。
ディズニー、OpenAIの動画AI「Sora」にコンテンツ使用不許可を通告 - 日本経済新聞
【シリコンバレー=中藤玲】米ウォルト・ディズニーが、米オープンAIの動画生成AI(人工知能)「Sora(ソラ)」がつくり出す映像を巡り、交渉せずコンテンツの使用不許可を通告していたことが分かった。ディズニーは著作権を厳しく管理することで知られ、9月には他の米新興AI企業に対しても使用停止命令を送っている。関係者によると、オープンAIはSoraの開始前に、知的財産を表示されたくない場合は作品や素
www.nikkei.com
n-katamari.bsky.social
彼岸島やっぱりタイトルに数字入るし7日ごとにホードのある7DTDと親和性あると思うから彼岸島と7DTDコラボしてくれないかな。

彼岸島 最後の7日間でも彼岸島7日後…でもどっちでもいいから。
n-katamari.bsky.social
彼岸島に明さんを登場させるのはホラー映画にステイサムとかセガールとかチャック・ノリスを登場させるようなもんだから登場したらジャンルが変わる。
(明さんはもともと彼岸島の登場人物というか主人公です)
n-katamari.bsky.social
主人公は吸血鬼としては年若いけど剣の腕を駆使して自分よりランクが上の相手にでもわたりあえるやつだったけど、最終的には主人公より高齢なうえにもともと剣の腕もたって長年鍛え続けてる全方位上位互換みたいな吸血鬼キャラが出てきたら勝ち目がほぼなくなっていた。

そりゃそうなるよね。
Reposted by 中臣かまこ
nafca-official.bsky.social
昨今話題になっている生成AIについて

日本語原文です。
n-katamari.bsky.social
人外が真剣に武芸を磨いた場合は人間も勝てなくなるし同じ人外の中でも最終的にストイックに鍛えたやつが最強になるうえに、長命種でずっとストイックに鍛え続けてるやつがやべーことになるのでインフレがやべーことになるのを私はブラックブラッドブラザーズで知った。
n-katamari.bsky.social
彼岸島はどっちかっていうと明さんの強さが吸血鬼側からしたらイレギュラーなのかもしれない。
n-katamari.bsky.social
まあプロのデビルサマナーなら物理攻撃が通じない敵用に銃と魔法も用意しておくものだ、みんなデビルサマナーになろう、ゲームジャンル変わるけど。
n-katamari.bsky.social
もし自分が源頼光だったら物理攻撃が通じない怪異は酒呑童子より手ごわいと思う。

軽率に自認を源頼光にするな。
n-katamari.bsky.social
でも日本の歴史を見るともともと武士は怪異を討伐するものだし、太刀は空間を悪いモノごと切るための祭具でもあるわけで。

物理攻撃が通じない怪異っていうのはそういう今までの伝統が通じない存在だから怖いともいえるかもしれない(武士目線)