nosebleederjp
banner
nosebleederjp.bsky.social
nosebleederjp
@nosebleederjp.bsky.social
Marketing.
子どもたちと食べたくて買った。
November 12, 2025 at 11:19 AM
運動会。この時期だと流石に寒い気がするが、ちょっと前まで暑かったのも記憶に新しいので、正常な感覚がよくわからなくなってくる。
November 7, 2025 at 11:22 PM
2025年の10月の夕暮れ。羽田から飛んだ飛行機を入れたがうまく写らなかった。
October 29, 2025 at 8:02 AM
ナヴァランを久しぶりにモザールで。ランチ時はなかなか混んでいる。
September 23, 2025 at 3:36 AM
久しぶりに食べたら美味しかった。最近は店売りをせずにオーダー式になってたが、今日はたまたま在庫あった。
August 29, 2025 at 10:47 AM
タリーズに楽天ポイント導入されたけど、その分値上げしただけじゃん。レジ処理時間長くなってるし。
August 20, 2025 at 9:41 AM
入道雲。今日は夕立かな。
August 20, 2025 at 3:45 AM
鯉のあらい。淡白な味なので酢味噌でいただく。
August 16, 2025 at 2:56 AM
理性が生み出す「仮象」とはカントの言葉だが、意外と厄介である。
21世紀でも、ナラティブ物語だったり、陰謀論やデマもそうであり、理性が生み出すだけに、単なる啓蒙では、仮象であることさえ見失う。
これはある種の神秘主義でもある。現実の対立問題を全く違う第三の道として解決しようとする。宗教的盲信とは関係がないが、希望とかビジョンと呼ばれて有り難いものとして見えたりする。
今朝Linked Inで見たクリエイティブOSのような盲信も典型的な仮象だろう。
誰も仮象を避けることは出来ないが、超越論的には批判できる。ただそれは安易な解決がないことを自覚するだけで、第三の道ではない。
August 10, 2025 at 11:49 PM
ハワイで美味いと思ったのはルアウでよく出る豚の丸焼きの料理。ほぐした豚肉でカルアポークという。空港のカフェでサンドイッチを頼んで最後に食べたが、たいして並んでもないのにキッチンサイドのスタッフが作り忘れてたのか10分待ってもなかなか出来ない。ようやくキャッシャーの女性が自分が長く待ってるのを気遣ってやっと出て来た。まあ急いでるわけではないがハワイ時間なサービスでした。味はちょっと濃かったが、美味でした。
August 6, 2025 at 12:52 AM
ハワイ版カービィ。
August 4, 2025 at 7:22 PM
ハワイ島でゴルフ。プライベートで海外ゴルフは初めて。また追加Fee無しでワンサムで回れたのも初めて。公式には27ホールだが、King’sが滞在期間中にフロントとバックが入れ替わり、最終的には全36ホール制覇。芝から打てる練習場も感激。ただスコアは全く良くならない笑
August 4, 2025 at 7:10 AM
ビッグアイランドクッキーの創業者。
August 1, 2025 at 8:11 PM
のんびりしたアメリカの田舎。ハワイ島。
July 30, 2025 at 11:26 PM
夏の夕暮れ
July 27, 2025 at 9:16 AM
ハイビスカス。
July 20, 2025 at 5:36 AM
夏の薔薇も綺麗だ
June 29, 2025 at 12:34 AM
マルコムグラッドウェルのRevenge of Tipping Pointでハーバード大学の人種構成比操作の話を読むと、トランプと基本的に大学の方針は一緒なのに、留学生の比率が高いと批判している点が皮肉だ。逆に純粋に成績のみで判断したためにアジア人比率が45%を超えたカリフォルニア工科大よりもずっとトランプに近いのに。
June 17, 2025 at 9:41 PM
権力闘争が上に働かない、という日本の特長を儒教の影響と解説だが、遠からずも近からず。
そもそも南北朝の争いは中国朱子学の皇帝の「正統性」に由来しているので、故に日本は中華文化圏の亜周辺だったため、儒教のような外来思想の影響はあったろう。
日本が無意識に親殺しを回避したようなフロイト的解釈(去勢の排除)もあり得るが、武士のような権力は争いの正統性(大義)によって政治を動かすので、尊氏はその点非常に高度なマキャベリアンとして振舞っている。敵対する南朝に対するご都合主義がその好例だ。
第一の部下として上の命令に真っ先に従うことがその正統性を証明するのだ。
June 15, 2025 at 10:18 PM
革命に限らず、新しいものを標榜する人間は、ただ変化に追いつこうとして、過剰に遅れを取り戻そうとしているというこの表現ほどピッタリのものはない。
June 12, 2025 at 10:10 PM
目的とは、事前に設定されるべきと考えている人は、認識がもたらす遅延という言葉に戸惑うだろう。しかし現実にはそれは後からしか生まれない。それは様々あった可能性を隠蔽し忘却することによって成立しただけに過ぎない。それはありふれた思惟形態だが、後からしか見ない人には当たり前に見えてくる。それが強力に作用するのは間違いない。
大事なのは、これを批判することは簡単だが、そのような形而上学はパワフルだけに無くなりもしないことだ。
June 11, 2025 at 10:12 PM
紫陽花の季節。
June 11, 2025 at 9:56 PM
有村智恵プロのボール、サイン入り缶バッジ発見。
June 10, 2025 at 9:18 AM
風が気持ち良い。
June 7, 2025 at 3:20 AM
最近AIに関して様々な予見や改革を発言する人を見て、柄谷行人がマルクスの時代のインテリが陥った幻想について語った箇所を思い出す。魚豊がFACTで描いた陰謀論の罠はインテリも例外ではない。その原因は「国境でも心理でもなく言説空間」だというのは言い得て妙。
June 2, 2025 at 10:30 PM