NISHIMURA Takeshi
nsmrtks.bsky.social
NISHIMURA Takeshi
@nsmrtks.bsky.social
大阪府豊中市/箕面市/池田市出身、大阪/福岡育ち。使用言語 = 大阪府北部、まれに博多。専門=情報工学(たぶん)。OS = NetBSD / FreeBSD / Android。趣味(?): 電器屋めぐり
https://nsmrtks.jp/
https://www.threads.net/@nsmrtks
ファミマ T カードから、T が遂に抜けてファミマカードに。

既に持ってる別の JCB カードと見分けが付きにくくなった。
November 10, 2025 at 1:05 PM
そろそろウヰスキーを補充するかと店を見たら (2.7 リットルで買う)、
テキトーなデザイン、値段は中くらいの、初見のものが入荷してたので、
買ってみた。URBAN FOX というもの。
November 8, 2025 at 3:30 PM
母誕だったので、発泡酒でなくビール。
ビールにカール。
October 31, 2025 at 5:57 PM
無限軌道 #チューリップ #NowPlaying LPレコード
October 25, 2025 at 4:16 AM
ビルドのログに絵文字が出てくるのを初めて見た..
Python の cryptography というやつらしい。
October 19, 2025 at 11:33 AM
#酒まつり
スポンサーに Micron が!
October 12, 2025 at 7:33 AM
東広島市・西条 #酒まつり なう
October 12, 2025 at 7:30 AM
三連休だし、重い腰を上げて
AC 電源ディストリビュータ (TEAC 製・ノイズフィルター付き) の
それぞれがどの機器に繋がっているかを調べ上げた!

16年分の歴史的経緯で分からなくなっていたのだ。

体が入りにくい場所だし、大量の線が入り組んでいるし
出力が 12個あるから、1個 5分かかるとして、1時間かとか思いながら..

しかも、昔の機器には「サービスコンセント」が付いているものがあり
その先からさらに別の機器に繋がっていたりするから、それも..

きっかけは、電源に繋ぎたいと思った機器があるのに、空きがないから。
というより、電源に空きがないから繋がずに置いてるだけの機器がある。
October 11, 2025 at 9:31 AM
第12話 #瑠璃の宝石
瑠璃の宝石で取り上げられるとは、鉱石ラジオというだけはある。
大昔のベリカードに興奮する伊万里さんわかる。
しかし鉱石だけでなく電子回路にも詳しいのね。
クリスタルイヤホンって普通のイヤホンとは違ったのか、知らなんだ。
高い所に行くのは正解。
しかし鉱石ラジオって本当に鉱石を使うんだな。

あれらの鉱石ラジオ
LC 回路の L が、大きくて目立っているコイルなのは分かるが
角にある平べったいのが C ってことか。

祖父は存命でないんやな..
神主は瑠璃を知ってたかな。

それにしてもあんな単純な仕組みでラジオ受信機が作れると考えた
100年以上前の先人、頭いいよなあ。
October 8, 2025 at 1:57 PM
#ゲーセン少女
ていうか選手歴 1ヶ月で決勝に進出した桃子。
人間性能?

ザンギエフのダブルラリアット?

花梨の胸のインベーダーはそれっぽく描いてるだけかと思ったが、
背中は TAITO のロゴだったので、やはり正式なインベーダーか。
ゲーム大会に気合を入れてくるための服だと思うと分かる。

今になって「英語監修協力」があんなに居たと知らなかった。

さらに言うと製作にタイトーが入ってたと知らなかった。
これって「ゲーセン少女と異文化交流会」に含まれるという意味?
September 30, 2025 at 12:46 PM
9月28日は #パソコンの日
由来は PC-8001 の発売日 (1979年)。
PC-8001 は国立博物館の未来技術遺産にも登録されている。

以前は実家にあったのだが..
写真は互換機 PasocomMini PC-8001 なのだがそっくり!
かつて PC-8001 の周辺機器を作っていた HAL 研究所から
PC-8001 の 40年後に発売されたのも胸熱である。

PC-8001 がどれほどの人気機種であったか。

月刊アスキー 1982年8月号に
読者から募集した「ワンラインプログラム」
の入選作が掲載されているが
応募作・入選作の半分以上が PC-8001 用なのである。
September 28, 2025 at 3:01 PM
#at_x で放送されている #鋼鉄天使くるみ 第11話
やっっと、カリンカ(倉田雅世)が登場! エンゼルハートが二つ?
第一声は「なーんだ、弱いなあー」

サキも初登場時はくるみと衝突してたけど、
カリンカの初登場はサキと衝突か。

次回からは鋼鉄天使カリンカ! ぱっきゅいーん!
September 26, 2025 at 3:33 PM
#ロスト・ユニバース の CG パート制作について解説された
Oh!X 1999春号 (復刊2号) の記事。
September 24, 2025 at 12:30 PM
三連休なので、
7月半ばに買った中古のノート PC に #FreeBSD を引き続き設定している。

ディスプレイが無駄に 4K で、色々なものが小さく表示され見えないので、
#KDE の Force font DPI という設定を 282 とかにしてみたが (標準は 96)、
うまくいかないソフトも多いようだ。

Force font DPI するときに、
Display & Monitor の Global scale を設定する方がお勧めだと言ってくる。
そちらを 100% (標準) → 200% にして、Force font DPI は元に戻してみた。
この方がうまくいくようだ。
September 15, 2025 at 6:38 AM
超豪雨で、傘をさしても、ズボンの上まで濡れた。そんなバカな。
そして電車は運転見合わせぢゃ。
雷が鳴り終える前に次のが光る。
September 9, 2025 at 11:07 PM
中古のノート PC に #FreeBSD を入れたが、

やっと KDE のコンパイルが終わった。
無事に KDE を起動も出来た。

しばらく放っておいたら、
アレッ、電源が勝手に切れてる!?

電源スイッチを押したら、電源 ON からでなく、そのまま復帰した。
えっ、スリープしてたの!?

いつから FreeBSD は ACPI スリープいけるようになった!?

デスクトップの FreeBSD にも KDE 入れてるけど
こちらは勝手にスリープしないな。何か違うのか。
September 2, 2025 at 12:51 PM
あと、この PC は画面が無駄に 4K (!) になっており、字がすごく小さい。

xterm というか派生である kterm を初めて使ってから約 33年経つが
Ctrl-右クリックで最大フォントの Enormous なんてのを初めて使った
(しかも昔は Enormous でなくその下の Huge が最大だった気がする)。
しかしこれでももはや老眼には字が小さい。

そういえばこれも昔、.Xdefaults に細工し
Ctrl-右クリックで表示されるフォント名を、実際のそのフォントにする
なんてことをやったものだ。

まあ最近は xterm は常用してなく urxvt を入れるまでの繋ぎ..
August 31, 2025 at 5:30 PM
#ザ・ドリフターズ展
ドリフのクッキーを買ったはいいが、食べるのがもったいないな。
最初はグー! (二人とも故人だなんて..)
August 24, 2025 at 5:13 AM
#ザ・ドリフターズ展
戦利品・クッキーとクリアファイルとパンフレット。
クッキーは 5人のプリントあり。

ところで、飛べ!孫悟空の「ゴー・ウェスト」のレコードを持っている!
会場にも同じジャケット(先のポストを参照)があって感動!

B面はドリフのズンドコ節の荒井注を志村けんに置き換えたバージョンで
自分は荒井注バージョンの方を後になってから FM で知った。
志村けんだと最後の「そらー」の部分が合唱でなく不思議に思っていた。
後から録ったからだよね。

レコードプレイヤーも最近買っており、それで聴きながら書いている!
いやこのレコード再生するの何十年ぶりなんだ?
August 23, 2025 at 1:40 PM
#ザ・ドリフターズ展
雷様の衣装の実物。
カラスの実物?
最近発見されたという加藤茶のハゲかつらの実物。
いかりや長介のベースと高木ブーのギター(武道館で使用!)もあった。
飛べ!孫悟空の人形の実物 45年ほどの時を経て初めて見たが撮影禁止。
全て撮影禁止だったのだが映像も多数。
ほか、多数・多数。

ドリフといえば金ダライ。
18時迄で気づいたら誰もおらず今日の最後の客になってしまった。
August 23, 2025 at 1:34 PM
#ザ・ドリフターズ展
ドリフの本物の EP レコードが流れる本物のジュークボックス。
August 23, 2025 at 1:28 PM
結成 60 周年記念 #ザ・ドリフターズ展 に行ってきた!

撮影可能なものとそうでないものがあり。
60年の軌跡。
ドリフの本物の EP レコードが流れる本物のジュークボックス。
August 23, 2025 at 1:22 PM
レディーボーデンのバケツって子供の頃からあるよね。
少なくとも 40年以上変わらない。
自分で買ったのは初めてだ。
食うのも何十年ぶりか。
August 17, 2025 at 7:30 AM
昨日できなかった、廊下の換気扇の掃除。前回は何年前だったか。

真っ黒なので、今回初めて石鹸を使ってみたら、けっこう落ちた。

おそらく小さい虫が入ってくる袋(今回は虫は見当たらなかった)、
固定する所のゴムが劣化しており、輪ゴムを(苦労して)取り付けた。
次に掃除する時は、この輪ゴムも劣化してるかなあ。
August 16, 2025 at 6:26 AM
さっきポストした写真を見ていて、

内側の内側の部品の向きが作業前後で逆ではないかと思い至った。

面倒なことに、またネジをドライバーで 6本外さないといけない。
ああ〜、さらに余計な作業時間が、30分くらいかかった。

せっかくなので、さっき忘れた、落下防止金具にカビキラーをかけた。

しかし作業前の写真もよく写っておらず、確証がない。
目印の矢印があるのだが、写真を拡大すると、やはりこっちのように思う。

どうして逆差し防止構造になってないんだと思ったが、
風呂のレイアウトに応じて変えられるようになっている可能性もある。

こっちで合ってると思うんだけどな〜。
August 15, 2025 at 10:38 AM