o.k.b.
banner
okbgrafik.bsky.social
o.k.b.
@okbgrafik.bsky.social
グラフィックデザインと宣伝広告をしない麺屋食堂9年目、絵描きが仕事。名付親は詩人の壺井繁治氏(壺井栄の夫)Z900RS乗り プラモ好き 多摩美グラフィックD卒〜模型関係はSF3D~Ma.K復活劇時代クロニクル~インストやパッケージなどを作っていた裏方人。霊主体従 海外に住みながら日本の仕事もする人。最近水源のある山を買う
勉強用に買ったらよい感じ。もうちょっと写真が鮮明だといいのにな。根付けハンドブックというのも買ったけどそちらは全く写真がボケすぎてダメだった(泣)
November 11, 2025 at 6:55 PM
最近は海外のポートレート画を描いている方の動画で色の置き方を観察してばかり。ラッカーの下地を溶かすという意識はなくして色を置きながらそこで色を混ぜて行くという感じで塗ってる。擦らず置いて行く。下地を重ねる時間をかなり短縮
November 11, 2025 at 4:10 PM
レベル32レザーバック、マイドリームキット状態で待機中。増槽はトランペッターのジャンク品入手。ディテールが新しいキットな分素晴らしい。
タイヤはドーナツみたいなパーツからレジンに交換する予定。
最近のキットはお高いから古いキットを最近のキットのようにディテールアップとかして楽しむのもいいね。コツコツ部品集めたりして。旧車をチューンして最新車をぶっちぎるみたいなのも楽しくていいね。オリーブドラブの褪色表現はまた奥が深くて楽しみ甲斐がある
November 2, 2025 at 5:46 PM
新しい考証PRUスペシャルブルー(Mrカラーを混色)は全部筆塗り。スジボリなどがかなり繊細なのでサフを噴いていない。単色機も楽しいねぇ。今回のこのブルーを再現できただけでも作り甲斐があったね。あ、スピンナーも汚さなきゃ。これからデザインとイラストカットの仕事しなきゃ…
October 29, 2025 at 5:18 PM
Xで自分はモノクロ写真から想像してレシプロ機をイメージするのが好きだと言ってるのにレストア機体の映像をオススメしてきた外国人の方、申し訳ないけどそういう事じゃないんだよねぇ、模型の資料的価値を少しでも付加して味わいたいんですよ。次は1/32ボーファイターかな~
October 25, 2025 at 7:32 PM
大きいデカールから貼る。段差余白が出ない素晴らしいクオリティのデカール!日本製はもっと頑張って欲しいね…
October 25, 2025 at 7:12 PM
October 25, 2025 at 4:20 PM
これは何時もより物凄いいいねとコメントが付いてますね。正直この間のホビーショーは自分の中では盛り上がらず。これは来年手に入れるまで生きてやるという気になります
October 25, 2025 at 10:04 AM
ハイレグとかじゃなくてこういう雰囲気のノーズアート女子が見たいんだけどね
October 17, 2025 at 7:04 PM
子どもの文化教育において相応しくない(笑)とかいう理由で税関に3週間くらい止められたがやっと和解?して到着した。子供用ではなくおっさん用とは思ってないんだな(苦笑)ヴェトナムのような国ではプラモデルがなんなのか知らない税関職員もいる。しかしトランプ関税の影響で低額品まで全てに関税をかける法律改正で貿易黒字をめざすんだから迷惑な話はいつも庶民なのである。アメリカ人も中国から輸入するこの類のものは全部課税増であるので趣味人にはきついですねぇ。その点日本の税関はトイ関係にはやさしい
October 14, 2025 at 2:37 AM
今日も忙しく閉店で賄い飯。うちの油そばは天然地鶏の油を使っているのですーっと胃の中の体温で溶けてあっさり食べられる。揚げネギとニンニクをたっぷり足した。バイト君休みで立ち仕事は腰が痛い
October 5, 2025 at 1:56 PM
トレスという技法自体に罪はない。他人様のクリエイトしたものを上からなぞった事を言及されているのに。余計混乱している様相。昔から思っている事だけどクリエイターはもう少し理論的思考を持って生きるべきでなんとなく感覚的によしとするケースがあって言葉でもっても武装するべきなのだ。デザイナーもそうだけどシンプルに本や文字を読まない人が多すぎる気がするね。江口さんの洗練された線はある時からPatrick Nagelから影響を受けているって自分はツイートしたんけど撤回するよ。パトリック氏の絵はモデルが居て線を極限に整理した作業で簡単に量産されたものではないのだ。肉体を伴わない線はアートにならない
October 5, 2025 at 2:04 AM
もうそろそろお店は10年目に。サイゴンから田舎に引越して3年、常連が増えてきた。いつもの時間に来るお客さん、私は愛想が悪くともわかっているのだよ。メニューは増やせるけどそれよりもまず安定が重要。賄いは使えないチャーシューを感謝しながら刻んで頂きます
October 4, 2025 at 1:46 PM
サイゴンのドンコイ通り。まだノーヘル時代だった頃。おもわずシャッターを切った。老夫婦が昔のランブレッタでお出かけ。いいねぇ
October 4, 2025 at 11:09 AM
当時のサイゴンには古いベスパが山ほどあって修理できるオジサンも沢山いた。休みの日はいつも物色してた
October 4, 2025 at 11:05 AM
20年前サイゴンに住みはじめた頃、マフィアの巣窟と言われた河に囲まれた孤島に一人住んだ。現地人にもどうかしてると言われたけどそのスリルが堪らなかったのだ。自分のランブレッタと裏路地
October 4, 2025 at 11:01 AM
飛行機よりフィギュアのほうが楽しくなって来てしまった。フィギュアは大分手前に置いて下から煽らないとこうならない。こういったレンズを通した資格の歪みを鵜呑みにしてフォルムが云々このキットの機首の形が違う!(アマゾンレビュー)と言うのは愚の骨頂ですねぇ。模型で写真再現は面白いなぁ
October 4, 2025 at 4:17 AM
でっかいどー
September 27, 2025 at 10:50 AM
ウイリアムブラザーズは家内製で自家工場、射出からパッケージングまでベテランのお歳をめした方々がやっておられるのだ。疫病流行と資材原料の入手難ので止まっていたけどやっと去年再開したみたい。1960年創業!
September 25, 2025 at 9:34 AM
フィギュアやプラモデルのパーツをプリントしたものは歓迎なんだけど(ディテールのエッジ好き)プリント製のスケールものは作りたいという欲求が全く湧かない。プラスチックの手触りとか分割とかランナーとかが好きなんだろうねやっぱり。まずサポートにげんなりするね、立体だからいいってものじゃない気がする。1/20ナッツロッカーを買って家で持った時の重さにガッカリしたのを思い出した。やっぱりプラで欲しいのよ
September 25, 2025 at 9:18 AM
今回の1/32HKモデルズの凄さはこの一枚抜きの主翼。机からハミ出る大きさ。完成したらどこに置こう(笑)子どもの頃からお店に棚の上にあるデカいやつは憧れだったので悔いはなし
September 25, 2025 at 5:44 AM
アメリカンカープラモは一休み。横山先生に完成予告した手前…進める。1/32 HKモデルのモスキートの楽しい筆塗り。組立後でも結構ちゃんと奥まで塗れるもんだ。
はみ出してもムラでも今は全く気にしない。むしろムラを少しづつ面に変えて行く過程が楽しみ
September 23, 2025 at 12:45 PM
反ってるので地道にモミ出そう
September 20, 2025 at 4:54 AM
ちょっと欲しいかも(笑)
September 20, 2025 at 4:48 AM
現在においてアートや作品がどうマネジメントされるべきなのか実に興味深い
September 20, 2025 at 4:11 AM