phoenix.star.hiro
phoenix.star.hiro
@phoenixstarhiro.bsky.social
ありがとうございますー。失明しなくてよかった!
September 26, 2025 at 5:29 PM
無事生きてますー
September 26, 2025 at 5:28 PM
let else がおすすめだったりします。
doc.rust-lang.org/rust-by-exam...
let-else - Rust By Example
Rust by Example (RBE) is a collection of runnable examples that illustrate various Rust concepts and standard libraries.
doc.rust-lang.org
September 26, 2025 at 5:15 AM
backup 取ろうとしてうっかりミスったんですよね……。いくつかはサルベージできたのですが、あきらめもそこそこ……。
August 31, 2025 at 10:57 AM
です……。
August 31, 2025 at 9:47 AM
んで、ちょっと不思議なのは、style check とか compile error とかコンピュータ側からの指摘には余りヘイトがたまらないのだけど、自分が生成させたけど AI が作るダメなコードとか、送られてきたダメなコードとかに(送ってきた人はさておいたとしても)自分は大変フラストレーションを溜めるなぁ、と。人に対するのより大きい気がして、なんでだろうなぁと思うのだけど、自分自身を説得できる理屈が今のところ見つかってない。
July 28, 2025 at 11:23 AM
cleanup は defer の中なので fn で panic しても走るハズでは……?
いずれにしろプロセス分けてしまう方が安全な気はします、が、今度は子プロセスの回収がめんどくさい問題が……。
July 23, 2025 at 2:28 PM
これ cleanup で panic した時に"も" euid の権限落とす必要があるか、が与えられないと書けない気がします。必要があるなら ai が生成した様なコードの構造が必要で(defer は纏めてはいけない)、そうでないなら(= cleanup の権限降格を信頼できるなら)単に
defer func() {
if cleanup != nil {
cleanup()
}
}()
で recover はないほうが良いかと思います、多分。
July 23, 2025 at 10:51 AM
みたいねぇ。5070 Ti あたりかなぁ。。。
July 22, 2025 at 7:00 PM
そっちは応募済み
July 1, 2025 at 3:29 AM
失敗
May 13, 2025 at 11:16 AM
これはあるあるですね。
ただ真ん中のコマで、"いらんやつを消しにいこう(新しいの作っても必要になる作業)"って言うのに思い至らないといけないヤツですね。
April 25, 2025 at 9:58 AM