吉田 正俊 (Masatoshi Yoshida)
@pooneil.bsky.social
110 followers 8 following 1.8K posts
北海道大学 人間知・脳・AI研究教育センター(CHAIN) A neuroscientist and a campfire guitarist. https://pooneil.sakura.ne.jp/
Posts Media Videos Starter Packs
pooneil.bsky.social
Caravanの"For Richard"は、その昔聴いたアナログLPのベスト盤に入っていたライブ録音のものがいちばん好きなのだけど、あれは何だったろうか?

サブスクで探してみたら、BBC sessionでもないし、"Caravan and the New Symphonia"でもない。いろいろ探していたら、"Cunning Stunts"のボーナストラックに入っているのを見つけた。それはLive at the Fairfield Halls, 1974というもので、そういうライブ盤も出てた。(サブスクには入ってない)
en.wikipedia.org/wiki/Live_at...
Live at the Fairfield Halls, 1974 - Wikipedia
en.wikipedia.org
pooneil.bsky.social
Amon Duul (I)だと"Snow Your Thurst And Sun Your Open Mouth"がいちばん好きな曲なんだけど、これもほとんど破綻しそうなくらいでぎりぎり成り立っている感じが好きだったのだけど、サブスクで聴いたら、けっこうちゃんとバンドアンサンブルとして成り立ってる。あと、エンディングの部分も長いし。

日本盤CDについて言えば、あれが世界初のCD化(1995)なのだが、なにを音源にしてCD化したのかに依るのだろう。
pooneil.bsky.social
Amon Duul (I)の"Paradieswärts Düül"もいまサブスクで聴いたら、なんかどえらく音がいい。聴いたことのない音も聴こえるし。これまではCDで聴いてたけど、もっとモコモコだった記憶があるけど。

CDはいま目の前にある。Discogによれば、日本盤のCaptain Trip Records CTCD-017 これ。
www.discogs.com/master/27848...

このCDからリッピングして、それをベルリンのペルガモン美術館でヘレニズム建築を見ながら聴いてた。たぶんもう二度と無い。
pooneil.sakura.ne.jp/archives/per...
Amon Düül - Paradieswärts Düül
Explore songs, recommendations, and other album details for Paradieswärts Düül by Amon Düül. Compare different versions and buy them all on Discogs.
www.discogs.com
pooneil.bsky.social
Larks' Tongues In Aspic (2023 Elemental Mix)
というのも見つけた。ああ忙しい。
pooneil.bsky.social
サブスクで Red (2024 Elemental Mixes) by King Crimson というのを見つけて聴いた。音が生々しくて、いろいろ聴いたことのないフレーズが出てきて面白い。

"Red"でのドラムがブリブリいってるのとか、すごくいい。

"Fallen Angel"のドラムに変なディレイかけているの、あれだけは納得いかなかった。手数多いドラムにディレイなんかかけたら、音がぼやけるだけだろ。
pooneil.bsky.social
訂正: 「君」->「あなた」
pooneil.bsky.social
ogre you assholeの予習のために"workshop 3"を聴いてたら、「動物的/人間的」を弾き語りできるようにしたくなってきた。車を運転しながら10回くらい繰り返して 、だいたいわかってきた。

でも不思議な歌詞だ。「恥ずかしいこと はじめよう ドキドキしながらも」という部分とか、メランコリックな曲調 (「夜の船」系列)からして一見ラブソングのようだが、全体を見渡すとそういう感じではない。

歌詞には「君」と「あらゆる木や草」と「それを描写する視点」しかない。だから、人間と動物についての曲ではなくて、人間があるときは動物的であったり、あるときは人間的であったりすることの曲のはず。
pooneil.bsky.social
「これ描いて死ね」アニメ化キタ! PV観るかぎり、キャラデザのクセが減ってる感じはあるが、たぶん気にすべきはそこではないよな。

本編と「ロストワールド」がどのように絡み合って、どのように合流するのか、そのあたりに興味がある。

コミックならではの演出が多い作品だから、アニメ化ではそれをどう処理するのかにも興味がある。
pooneil.bsky.social
「翻訳者がいなくなったのではない。私たちは、ある種のクソ翻訳を作成することができるマシンを作ったということです。使えないほどクソではないが、翻訳者が期待する水準には達していない。しかし、翻訳者はこのようなものと競争しなければならなくなった。そして、AI翻訳を修正しなければならない翻訳者も、このようなものと競争しなければならないため、今やギグワーカーのようなものだ。クソバージョンの供給があまりにも多いため、全体的に価格が下落し、賃金が下落する。」

これはぜんぜん他人事ではない。研究者も同じだ。「バイブコーディング」も早晩、間違え探しと責任取りだけが残る、熟達性の必要のない仕事へと化すだろう。
pooneil.bsky.social
3月のライオン 18巻、読んだ。あとがきであと1巻で終わらせる宣言が出てた。もうすでにいつ終わっていいようにも思うので、どういう形で終わらせるのか見届けたいと思う。(たぶん2年後くらいに?)
pooneil.bsky.social
AIは生産性を上げるツールではなくて、賃金を抑えるツールであるから経営者に採用され、人間がする仕事はどんどんクソ化してゆく、という話。
yamdas.hatenablog.com/entry/202510...

これはだいぶ納得がいった。AIで仕事の仕方は変わるけど、その変わり方はなんというかすごく人を馬鹿にしたものである、というのは実感がある。
pooneil.bsky.social
Googleで「道の駅とうべつ」と検索すると、「道の駅とうべつ 事件」というのがいちばん上に出てくるので、何が起きたのかとこのフレーズで検索してみると、
「AI による概要: 「道の駅 とうべつ」で過去に起きた具体的な事件は検索結果から見つかりませんでした。」
と出てきた。だったらそんなレコメンデーション出すなよ! (<-GAFAMには当たりが厳しい)
pooneil.bsky.social
まあ、「ニューアルバム発売記念ライブ」ではなくて、「バンド20周年記念ライブ」であるからこその曲の選択なのだろう。「また明日」(2005)をやるのとかも、そういう意味かと。
pooneil.bsky.social
10/13のベッシーホールに向けて、ウォーキング中はずっとOgre You Assholeを聴いてる。"workshop 3"の「朝」とか聴いてると、心が虚空に飛ぶ。

9/13東京のセトリを見たら、ふつうに「ロープ」も「夜の船」も「ワイパー」もやってるな。「自然とコンピューター」からだけ40分やっておしまい、だとしんどかったので、正直助かる。
music.youtube.com/playlist?lis...

いきなり「ロープ」からスタートとはびっくり*。現在はどういう音になっているかに興味がある。たぶんコロナ前とは違っていると思って。

(*これに対応する長尺曲が「朝」なのだろう。)
OGRE YOU ASSHOLE 20th Anniversary Live
9/13 東京
music.youtube.com
pooneil.bsky.social
ウォーキング今週2回目。(目標週4回)

4.50km in 50:12。平均ペース11:09/km、平均心拍数124bpm。

北大構内のいつものコースで、エルムトンネル上の遊歩道から新川通りまで出て戻ってくる。

今回は心拍数が120からじんわり130に行かないくらいまでをキープできたので、悪くない感じ。左右の歩幅をなるたけ狭くして、膝の内側に痛みが出ないように気をつけた。終了後にアンシングもして、ひたすら痛みが出ないように手を尽くす。

ピッチは150 steps/min くらい。聴いてる音楽で変わるのであまり数字は気にしてないが、あまり大股にならないようには気をつけてる。
pooneil.bsky.social
「京都市内で深夜に「重低音」苦情相次ぐ」
b.hatena.ne.jp/entry/s/www....

ブクマではこの間のミセスの野外ライブの話と結びつけている人が多い。

それに加えて「深夜なのに非常識」的な反応が多い。パーティ文化を享受する側でないことがよく分かる。はてブはギーク層が高年齢化して保守的になってきたから、こういうパーティ文化には敵対的な反応が多いだろう。

英国では1988年のセカンド・サマー・オブ・ラブでレイブ文化が盛んになって、それへの反動としてクリミナル・ジャスティスが法制化された。

そういう波が日本にも来るのかも。現在の排外的な傾向との親和性が高いので。
pooneil.bsky.social
札幌市時計台 (旧札幌農学校演武場) は、札幌市に移管されていて、北海道大学の所有物ではないけれども、北海道大学の発祥の地ではあるので、もし北大カプセルトイを作るなら、そのリストには入るべきだろう。(マジレス)
pooneil.bsky.social
「カプセルトイ「東京大学-ガチャコレクション-」が登場!」
www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/art...

これいいな。ぜひ北海道大学でも作ろう。そうだな、クラーク像と、古河講堂と、第一農場の牛と、平成ポプラ並木と、あとセコマ近辺で襲ってくるカラスの5種類で。
pooneil.bsky.social
アニメ「機械仕掛けのマリー」第1話観た。今後も期待が持てそう。

いくつかの場面で謎なリアル静止画が提示されるアニオリ演出がある。想像だけど、アクションシーンに労力をかけられない予算事情に対する窮余の策なのだろう。これはこれで味わいがあるのであり。

ナレーションの追加というアニオリ演出については、うまく行ってるかわからん。この先登場人物にツッコミが不在となるので、それへの対策ということはわかる。

コミックと比べると、ラスボスが早めに登場とか、誘拐の方法が違うとか改変がある。いまのところ破綻はしてないが。

なんだかんだでマリー(東山奈央)の演技が最高なので、最後まで楽しめそう。
pooneil.bsky.social
ノーベル医学・生理学賞の件、制御性T細胞を見つけたのが受賞理由。その坂口志文氏のところで、Foxp3が制御性T細胞のマスター転写因子となっていることを見つけた(Science 2003)のが、いま東大薬学部の教授になっている堀昌平さん。産経新聞の取材を受けてた。
www.sankei.com/article/2025...

堀昌平さんは自分の薬学の時の同期。自分の代からは、堀さんと池谷さんが東大薬学部の教授になってる。

堀さんは清水博研の最後の代でもある。そちらでもBiological Cybernetcs 1999 を出している。
doi.org/10.1007/s004...
pooneil.bsky.social
「ボージャック・ホースマン」を観るためにNetflixをプリペイドで1ヶ月分購入したが、なんだかんだで放置していたら1ヶ月が経過してしまった。
pooneil.bsky.social
ひさびさに山田肉店で牛テールを買ったので、テールシチューを作った。2.5食分になったので、2食分をタッパーに取り分けた。

残り0.5食をどうやって食べようか思案した結果、カルディで買った赤レンズ豆があることを思い出した。
www.kaldi.co.jp/ec/pro/disp/...

ご飯の代わりに赤レンズ豆をコンソメで煮て、水分が足りなくなってきたのでテールシチューの汁部分を投下して完成。なるほど、米の代わりに赤レンズ豆というのはイケると発見した。

これで赤レンズ豆がどんな感じだかわかったので、次回はダルカレー(ココナッツミルク入り)を作ってみる。
pooneil.bsky.social
シマーリバーブって、自分で弾いているかぎりは楽しいし、Youtubeでのblueskyとかのエフェクターのテストとしての作例はある。でもじっさいの曲で使われている例ってすぐには思いつかないなと思って調べてみたら、redditの記事が見つかった。
www.reddit.com/r/Guitar/com...

ここで言及されている曲を聴いてみた。たしかに使われているが、やっぱりバンドのアンサンブルの中では比較的後退してしまう。

たぶんギターだけで重ね録りのアンビエント作品とかだとshimmerでの高音が見えてくるけど、そうでない場合はかなり埋もれてしまうっぽい。
From the Guitar community on Reddit
Explore this post and more from the Guitar community
www.reddit.com
pooneil.bsky.social
エフェクターで思い出したけど、BOSSのPX-1が盛んに宣伝されているけど、魅力がわからない。けっきょくアナログではなくて、デジタルでのモデリングだよね?

マルチエフェクターは宅録には向いてるがライブには向いてないから、それよかPX-1を必要な個数だけ繋げたい、という意味なら少しはわかる。

と思って調べてみたら、ひとつ38,500円か…これだったらzoom MS-50G+を3つ繋げたほうがマシでは?

うーむ、けっきょくBOSS自身がBOSSのいまでは手に入らないビンテージモデルをモデリングしている点に価値があるということだろうか?

なんにしろnot for meっぽい。