Rocketengine
@rocketengine.bsky.social
1.1K followers 70 following 1.5K posts
模型とかデザインとかSFとかメカとか玩具が大好き 元ホビーショップ 模型、フィギュア、ロボなどハイエイジトイ、ミニカー、トイガン、非電源ゲーム、ユーザーサポートなど長くやりました
Posts Media Videos Starter Packs
rocketengine.bsky.social
Stanley R. Mickelsen Safeguard Complex
おすすめのゼビウス感です
unfamiliar.land/the-stanley-...
rocketengine.bsky.social
個人的にはランダム売りと並行して、同じ商品にさらに付属品を盛った豪華仕様を選べる形態で販売するみたいなのがありがたい
ランダム要素が絡むと欲しくないものはハズレって場合も、欲しいのとは違うけどこれはこれで、というお気持ちも絡んじゃうのでめんどくさいですね

現在のように中古商品の買取、再販売のルートが機能している条件なら、生産数がある程度以上ある商品はランダム売りでもいいんじゃないかなと思います
数の少ないものでランダム売りすると、場合によってかなりひどいことになりますから
rocketengine.bsky.social
選んで買えるようになるのが理想的、かというと、
当然人気のないものは商品化されなくなったり、売れ残りなどリスク考えて全体に販売価格が上がったり
全〇種にそれぞれパーツがついてて、組み合わせると別アイテムが!みたいなえぐいのを除くと、一般にランダム売りはそう悪くない選択肢と思います
rocketengine.bsky.social
ガチャとかランダム販売の是非についてはともかく、
ざっくり全6種同確立なら6種コンプまでの期待値は14.7回、全10種なら29.3回 (期待値、でしかないのに注意)
全6種のうち欲しいのが1つなら、95%以上の確率でそれを手に入れるにはざっくり17回必要
くらいの確率を踏まえて考えないとです
rocketengine.bsky.social
Luigi Colani
Combination Bed/Workstation/Closet for Children
ルイジ・コラーニの子供用机/椅子/ベッド/クローゼット複合体
工作用ボードで1/12フィギュア用とか作れそう
www.core77.com/posts/119135...
rocketengine.bsky.social
駅弁「ひっぱりだこ飯」、大阪万博のよりも、いまやってる台湾鉄道コラボのタコツボほしい
www.awajiya.co.jp/bento/
rocketengine.bsky.social
Voxan Motors Semi-Streamliner Wattman
Max Biaggi
www.facebook.com/MaxBiaggiOff...
Reposted by Rocketengine
ctft.bsky.social
きたる10/25、墨田区・メタ観光ワークショップの一部として、『ヨキカナ/よきかな』シリーズの松村さん( @cadono.bsky.social )と一緒に墨田区の町の文字を見て味わおう、の会をいたします。参加者募集中です!
詳細: metatourism.jp/sumida/
rocketengine.bsky.social
「カレーモツ煮と炙りチーズのみそらーめん」
かなり久しぶりに行ったら現金非対応のラーメン屋になっててびっくり
甘めのモツ煮とキレのある濃いめ味噌で、濃厚強めの味でおいしいです
rocketengine.bsky.social
Prime Video (JPN) ちゃんと日本版のタイトルロゴがあるのに、なんでわざわざこんなことに…
フルメタルジャケットなんてなんかカワイイ感じになっちゃってる
美少女がいっぱい出てきそう
rocketengine.bsky.social
あっちのSNSでの話で、いま自分も気になってきたのですが、
SFドラマ謎の円盤UFOのスカイダイバーのプロップ、1960年代から1980年代の自動車色「FORD Oyster Gold Metallic」で塗られていたらしいのですが、現行でこの色の模型に使える塗料などはあるのでしょうか?
光の具合や写りこみで印象のかなり変わる色なので、市販の完成品トイの色でなく、実際に塗られたカラーはどんな感じなのかなと気になってます
rocketengine.bsky.social
「シクウォイア」、大木になるスギ科の「セコイア」はシクウォイアから名前をとったそうで、先住民にとって伝説級
1821年に個人が開発した文字が積極的に広められて、白人の識字率より先住民の識字率が上回ったとかいろいろすごい
rocketengine.bsky.social
「エプン語」
SVO言語。
動詞は、過去・現在・未来形を持つ。
動詞の接頭辞が、人称・数・性の点で主語と一致する。
名詞・形容詞は格変化をする。

不可能構文(自然言語に例の無い構文)の例
強調構文を作るには、常に文頭から3番目に綴られた単語に接尾辞 -nog が付く。
否定節では、動詞が主語の前の位置に移動する。

めちゃくちゃである
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
エプン語 - Wikipedia
ja.wikipedia.org
rocketengine.bsky.social
エプン語
言語学の実験のため、わざと極めて習得しにくく作られた言語
「現実に存在する数多くの個別言語が持っている文法構造は、あくまでも人類が生得的に持っている言語能力のひとつ、「普遍文法」(以下UG)のバリエーションであるとされる」
「この仮説に従えば、UG中に存在し得ない統語規則を持つ言語は、習得が非常に困難であるという結論になる。エプン語は、そのような統語構造をわざと持たせた言語である」
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
エプン語 - Wikipedia
ja.wikipedia.org
rocketengine.bsky.social
シクウォイア
「チェロキーの銀細工師で、1821年に独力でチェロキー文字を創造した人物。その意図は、チェロキー語での読み書きを可能にすることであった。彼の発明は、文字を持たない民族の一員が実用性のある文字体系を独力で作り出した、歴史上唯一の例である」
「はじめ彼は表意文字を志向していた。畑を放棄してそれに1年の時間をかけたため、彼の友人や隣人は彼が正気を失ったと見なした。妻はシクウォイアの初期の成果を、悪い魔法だと信じて燃やしてしまったと言われている」
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
rocketengine.bsky.social
「絶滅しそうな世界の文字」ティム・ブルックス
タイトル通りの内容で、文字の形見てるだけでも面白い
画像2、3枚目の「チェロキー文字」は内容もめちゃくちゃ面白い
先住民の銀細工師、シクウォイアが白人が文字を使っているのを見て、独自に開発した文字
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784...
rocketengine.bsky.social
料理本だと「男のパスタ道」も面白いです
理想のペペロンチーノを作るために、ひたすら分析、実験、実食をくりかえす本
この本のペペロンチーノが理想と違っても、自分でパスタ作るときの考え方の参考になります
今年イグノーベル賞受賞したデンプンでパスタソースが安定化するというのも、この本でひとつまみの小麦粉でオイルの乳化が安定するって10年以上先駆けてやってました
www.amazon.co.jp/gp/product/4...
男のパスタ道 日経プレミアシリーズ
Amazonで土屋 敦の男のパスタ道 日経プレミアシリーズ。アマゾンならポイント還元本が多数。土屋 敦作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また男のパスタ道 日経プレミアシリーズもアマゾン配送商品なら通常配送無料。
www.amazon.co.jp
rocketengine.bsky.social
このほかオライリーの
「Cooking for Geeks 第2版 料理の科学と実践レシピ」
がすごくいいですよ
www.oreilly.co.jp/books/978487...
「ギーク、エンジニア、プログラマー、そして料理を深く知りたい読者のための書籍です。味(塩味、甘味、酸味、苦味、うま味など)を構成する物質や、食材に含まれるタンパク質、脂質の種類に応じた最適な調理方法(温度×時間)など、料理の背景にあるサイエンスを詳しく解説。これらを知ることで、いつもの料理はよりおいしくなり、まったく新しいレシピを生み出すヒントになり、さらにお店の料理を深く楽しむことも可能になります」
rocketengine.bsky.social
「周期的調理法」というゆで卵の作り方。卵の白身と黄身が異なる最適温度を必要とする問題に対し、100℃の熱水と30℃の冷水に2分ずつ交互に浸す作業を8回繰り返す」「この方法で白身は適度に固まりながら、黄身は理想的な67℃前後で一定に保たれる」

「カーチョ・エ・ペペ」の完璧なソースを作る秘訣を解明した。チーズと水、デンプンの配合比を変えながら温度変化による安定性を調査した結果、チーズ質量に対してデンプン濃度2~3%が最適であることが分かった」「さらに、チーズをブレンダーで細かく刻み、事前にゲル化させたデンプン水と混ぜることで、80~90℃の再加熱にも耐える安定したソースが実現できる」
“物理学者”が本気で料理してみた──合理的なレシピや調理法6つをピックアップ
物理学者たちが料理の分野に足を踏み入れると、意外な発見が生まれる。温度や圧力、摩擦、流体力学といった物理現象を料理に応用した6つの調理法を取り上げたい。
www.itmedia.co.jp