Rumiko SAJI
banner
sajirumiko.bsky.social
Rumiko SAJI
@sajirumiko.bsky.social
Pinned
ようやく脱稿しました! もう今は何もしたくないです…。
「鈴木貫太郎 戦争を終わらせた男」
www.pixiv.net/artworks/133...
鈴木は「陛下の運動などについては侍従に任せていた」旨発言しているが本当だ。昭和四年二月に吹上ゴルフ場第一回競技会が催されていて、競技者は天皇及び侍従武官長・侍従次長以下侍従・侍従武官・侍医等となっており、侍従長がいない。
岸田英夫「天皇と侍従長」にも「天皇のご運動のことなどはすべて侍従に任せてある、自分の出る幕じゃない、のである」とある。
November 27, 2025 at 2:38 PM
買ってよかった書見台!
昭和天皇実録を読むには、人名索引と突き合わせる必要があって、索引を立てて置かないと腰が死ぬのだ。
それはそうと、軍令部長時代にも結構拝謁してたのね。海軍トップだからそれはそうか。
my new gear...
November 27, 2025 at 1:26 PM
鈴木内閣は終戦工作ばかりやっていたイメージがあると思いますが、殆どの時間を空襲対策に割いていて、鈴木自身も閣議、会議、拝謁のない日曜日などは首都圏で空襲被害のあった地域を視察しています。殆ど休みなしです。80年前の77歳は現代だと80代後半ぐらいの感じでしょうか。
神様がこの四ヶ月のために生かしておいてくれたから大丈夫だったんだけど、歴代総理大臣最高齢で休みなしで働いて終戦に持ち込むって、普通の人なら途中で倒れてるのでは。
November 27, 2025 at 10:52 AM
my new gear...
November 27, 2025 at 9:41 AM
昭和天皇実録、日本国憲法の施行(昭和二十二年五月三日)の前後で表記が異なり、施行前は「○○に謁を賜う」だったのが「○○の拝謁をお受けになる」に変わる。現人神から人間になったんだ…。
November 27, 2025 at 5:03 AM
なんで今までこの人が主人公の創作物がなかったのか不思議でたまらない。昭和天皇がガッツリ出てくるからかな。もうそろそろ解禁されてもいいのでは。
鈴木を漫画に描いていて本当に有難いなと思うのは、史実に一切手を加えずにそのまま漫画にするだけでめちゃくちゃ面白いことですね。魚屋さんで捌いてもらった魚を薄く切ってお皿に盛るだけで豪華なお刺身になるような具合。
November 27, 2025 at 1:18 AM
油彩とボールペンの混合技法、こんな感じです。独自に研究して編み出したもので、この路線で行きたかったんですが「日展の洋画じゃない」と言われて心が折れて所属団体を退会しました。
November 26, 2025 at 2:00 PM
鈴木が国民神風隊に家を焼かれた時、たまたま甥の鈴木武が泊まっていて、脱出の際に貫太郎のモーニングを取りに戻ってくれたんだけど、武が気づかずにそのまま逃げていたら、鈴木は国民服で陛下に拝謁しなくちゃいけなくなるところだった。それはそれで面白いと思うけどw
鈴木の身長は180cm近いので、誰かに借りるわけにいかないんですよね…。
November 26, 2025 at 11:51 AM
昭和天皇実録、重大事件はもちろんドキドキしながら読むんだけど、なんでもない日常が面白い。例えば昭和八年三月三十日「午後四時過ぎより雛祭を催され、側近奉仕者に皇子御殿にお飾りの雛人形をご披露になる」。こういう時はどういうリアクションをすればいいんだろう…w
November 26, 2025 at 4:27 AM
鈴木を漫画に描いていて本当に有難いなと思うのは、史実に一切手を加えずにそのまま漫画にするだけでめちゃくちゃ面白いことですね。魚屋さんで捌いてもらった魚を薄く切ってお皿に盛るだけで豪華なお刺身になるような具合。
November 25, 2025 at 3:53 PM
古風庵回顧録の好きなところ「鈴木には出來る。他の總理大臣にはそれが出來ない。出來ないことはないが、あまり際どいことは言い難いものだ。しかし、長い間侍從長として仕えていた鈴木には、それがいえる。國家危急の際における輔ひつの臣として、鈴木は眞に適任であつたと思う」
dl.ndl.go.jp/pid/2995382/...
国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/2995382/1/238?keyword=古風庵回顧録
November 25, 2025 at 3:15 PM
今日、新版「日本のいちばん長い日」を観ていたら子が来て「せいだんって何?」と言うので立憲君主制について説明した。沼の縁まで来たぞ…。
November 25, 2025 at 1:54 PM
藤田尚徳「侍従長の回想」より
少将の時練習艦隊に乗組んで世界一周の途次、たまたま南米ペルーに寄港した。乗組の候補生を集めて、「諸君にインカ帝国の歴史を説明しよう」と、十三世紀から十六世紀にわたってアンデスの高原に栄えたインカの文明を滔々と語りだした。
おじいちゃんまたインカ帝国の話してる~www
「国家は故なくして盛衰し、故なくして興亡するものではない。その興るや必ず人による、その滅ぶや必ず人による」漢籍からの引用かもしれないけど、インタビューでパッとこんな文章が出てくるところにこの人の凄さがある。
November 25, 2025 at 12:26 PM
おじいちゃんまたインカ帝国の話してる~www
「国家は故なくして盛衰し、故なくして興亡するものではない。その興るや必ず人による、その滅ぶや必ず人による」漢籍からの引用かもしれないけど、インタビューでパッとこんな文章が出てくるところにこの人の凄さがある。
November 25, 2025 at 9:05 AM
鈴木の眉毛は顔の輪郭から大きくハミ出ている
www.kantei.go.jp/jp/rekidaina...
November 24, 2025 at 3:49 PM
表紙がモノクロなのでせめて…と思ってカラーのポストカードを付けようと思ってるんだけど、たぶん一冊も売れずにそのまま帰るんだろうな…。
November 24, 2025 at 2:27 PM
昭和天皇実録、皇族が多いので冠婚葬祭がめちゃくちゃ多い。皇族の誕生日には侍従たちが出し物をするんだけど、仮装行列とかダルマ落としとかで、絵面が面白すぎる。
November 24, 2025 at 12:22 PM
写真みたいな写実って「それもう写真でよくない!?」って思っちゃうので、モチーフをめちゃくちゃ観察した上で抽象化して、具象と抽象のギリギリのところを攻めたような絵が好き。福田平八郎の「漣」とか。
November 24, 2025 at 10:57 AM
昭和八年一月、天皇が発熱したため鈴木が御静養室で総理大臣と宮内大臣の代理として上奏している。侍従長ってそんなところまで入っていいんだ…。
November 24, 2025 at 7:09 AM
日展は日本画のほうが断然面白い。洋画は「日展の洋画」を求められるので、つまんなくなって辞めた
November 24, 2025 at 5:41 AM
いい夫婦の日
間に合わず
November 22, 2025 at 3:00 PM
二回目の聖断は、二・二六事件を超えるクーデターが起きる可能性があったという意味で日本のいちばんヤバい日だったのに対し、最初の聖断は大日本帝国の立憲君主制が瓦解したという意味で憲政史上日本のいちばんヤバい日だったと言えると思います。
「日本のいちばんヤバい日」
ここまでひどくないけど、実際に天皇の声が聞こえなくて聞き返しています。
November 22, 2025 at 12:53 PM
創作物ではコの字形にテーブルを並べて、迫水久常を左右どちらかに押し込んでいることが多いですが、下村宏(海南)「終戦秘史」によるとテーブルはロの字で、天皇と向かい合って迫水、池田、吉積、保科の四人が座っています。4コマ目で迫水が正面を向いているのはそのためです。
画像引用元: www.shochiku.co.jp/cinema/lineu...
November 21, 2025 at 12:37 PM
昭和天皇は畏れ多くて、描かずにすむならなるべく描かないようにしてきたけど、ようやく納得のいくお顔に描けたように思います。
「日本のいちばんヤバい日」
ここまでひどくないけど、実際に天皇の声が聞こえなくて聞き返しています。
November 21, 2025 at 12:35 PM
昭和天皇は畏れ多くて、描かずにすむならなるべく描かないようにしてきたけど、ようやく納得のいくお顔に描けたように思う。
「日本のいちばんヤバい日」
ここまでひどくないけど、実際に天皇の声が聞こえなくて聞き返しています。
November 21, 2025 at 12:04 PM