satler
@satler.dev
Pinned
bsky、Nix結構盛り上がってる可能性がある(一部界隈)
July 6, 2025 at 10:41 AM
bsky、Nix結構盛り上がってる可能性がある(一部界隈)
まず、Nixを使う大きなモチベーションの一つに再現性を担保する(特にGitHubなどに上がっている情報だけで)ということがあります。
その上で、NixOSを使う場合、hardware-configurations.nixはそのマシンの固有の情報(filesystemの情報やCPU(GPU)ドライバなど)が含まれています。それをignoreすると再現性がなくなってしまうので追加しています。
Flakesも再現性を担保するための仕組みです。Flakesが導入される前の方法では、(チャンネルという仕組みにより)(マシン固有の)グローバルのnixpkgsが使われてしまったりして...続き
その上で、NixOSを使う場合、hardware-configurations.nixはそのマシンの固有の情報(filesystemの情報やCPU(GPU)ドライバなど)が含まれています。それをignoreすると再現性がなくなってしまうので追加しています。
Flakesも再現性を担保するための仕組みです。Flakesが導入される前の方法では、(チャンネルという仕組みにより)(マシン固有の)グローバルのnixpkgsが使われてしまったりして...続き
明らかに hardware-configuration.nix はignoreするべきであろうなのにgitに含めているサンプルばかりでよくわからん flaskも使うメリットがあまりわからない #nixos
February 20, 2025 at 11:42 AM
まず、Nixを使う大きなモチベーションの一つに再現性を担保する(特にGitHubなどに上がっている情報だけで)ということがあります。
その上で、NixOSを使う場合、hardware-configurations.nixはそのマシンの固有の情報(filesystemの情報やCPU(GPU)ドライバなど)が含まれています。それをignoreすると再現性がなくなってしまうので追加しています。
Flakesも再現性を担保するための仕組みです。Flakesが導入される前の方法では、(チャンネルという仕組みにより)(マシン固有の)グローバルのnixpkgsが使われてしまったりして...続き
その上で、NixOSを使う場合、hardware-configurations.nixはそのマシンの固有の情報(filesystemの情報やCPU(GPU)ドライバなど)が含まれています。それをignoreすると再現性がなくなってしまうので追加しています。
Flakesも再現性を担保するための仕組みです。Flakesが導入される前の方法では、(チャンネルという仕組みにより)(マシン固有の)グローバルのnixpkgsが使われてしまったりして...続き
GitHub の検索スタイルめっちゃ好みなんだよな。ただ実装結構大変そう(フロントエンド何もわかんない人が言ってる)
February 11, 2025 at 11:52 AM
GitHub の検索スタイルめっちゃ好みなんだよな。ただ実装結構大変そう(フロントエンド何もわかんない人が言ってる)
???「Nixはいいぞおじさん「Nixはいいぞ!」」
February 7, 2025 at 12:39 PM
???「Nixはいいぞおじさん「Nixはいいぞ!」」
jj workspace
nixos-rebuildで使ったら便利かな
nixos-rebuildで使ったら便利かな
February 6, 2025 at 12:49 PM
jj workspace
nixos-rebuildで使ったら便利かな
nixos-rebuildで使ったら便利かな
久しぶりにosu!やってるけど下手すぎる。指の筋肉衰えてるし
January 29, 2025 at 8:57 AM
久しぶりにosu!やってるけど下手すぎる。指の筋肉衰えてるし
home-manager.sharedModules便利
January 25, 2025 at 9:01 AM
home-manager.sharedModules便利
LLMでicalendarを作るの良さそう何だよなちょっとだけ。
既存に似てるサービスはありそう(icalendar出力とかではないだろうけど)。
既存に似てるサービスはありそう(icalendar出力とかではないだろうけど)。
January 17, 2025 at 10:37 AM
LLMでicalendarを作るの良さそう何だよなちょっとだけ。
既存に似てるサービスはありそう(icalendar出力とかではないだろうけど)。
既存に似てるサービスはありそう(icalendar出力とかではないだろうけど)。
Decision Procedures -- An Algorithmic Point of View
www.decision-procedures.org
January 17, 2025 at 9:59 AM
ふと思ったけどnix runに補完つくと便利かもな。難しいかな
December 29, 2024 at 7:36 AM
ふと思ったけどnix runに補完つくと便利かもな。難しいかな
う〜ん、スケジュールドのほうが時間超過してしまうな。リクエスト減らすか
December 27, 2024 at 1:11 PM
う〜ん、スケジュールドのほうが時間超過してしまうな。リクエスト減らすか
名前がかわいい
github.com/cloudflare/m...
github.com/cloudflare/m...
GitHub - cloudflare/miniflare: 🔥 Fully-local simulator for Cloudflare Workers. For the latest version, see https://github.com/cloudflare/workers-sdk/tree/main/packages/miniflare.
🔥 Fully-local simulator for Cloudflare Workers. For the latest version, see https://github.com/cloudflare/workers-sdk/tree/main/packages/miniflare. - cloudflare/miniflare
github.com
December 26, 2024 at 12:36 PM
名前がかわいい
github.com/cloudflare/m...
github.com/cloudflare/m...
Nixで作るRustプロジェクト用の開発環境
NixとRustでいい感じのRustプロジェクトを作ります
satler.dev
December 21, 2024 at 9:52 AM
今はインストールするパッケージを基本は dotfiles の中の home-manager/pkgs.nix で管理してて、その中は
home.packages =
with pkgs;
[
age
alacritty
aria
bat
bibata-cursors
bottom
# ...
];
みたいな感じでアルファベット順になってるんだけど最近なんでこれ入れたんだっけで困るようになってきた。リファクタリングの一環(リファクタリングかこれ?)でパッケージの削除もしてるし
home.packages =
with pkgs;
[
age
alacritty
aria
bat
bibata-cursors
bottom
# ...
];
みたいな感じでアルファベット順になってるんだけど最近なんでこれ入れたんだっけで困るようになってきた。リファクタリングの一環(リファクタリングかこれ?)でパッケージの削除もしてるし
December 18, 2024 at 6:05 AM
今はインストールするパッケージを基本は dotfiles の中の home-manager/pkgs.nix で管理してて、その中は
home.packages =
with pkgs;
[
age
alacritty
aria
bat
bibata-cursors
bottom
# ...
];
みたいな感じでアルファベット順になってるんだけど最近なんでこれ入れたんだっけで困るようになってきた。リファクタリングの一環(リファクタリングかこれ?)でパッケージの削除もしてるし
home.packages =
with pkgs;
[
age
alacritty
aria
bat
bibata-cursors
bottom
# ...
];
みたいな感じでアルファベット順になってるんだけど最近なんでこれ入れたんだっけで困るようになってきた。リファクタリングの一環(リファクタリングかこれ?)でパッケージの削除もしてるし