椒央スミカ🍜シナリオ系お仕事募集中!
@shoosumika.bsky.social
物書き。WEB小説投稿と並行して、小説&シナリオのお仕事を請負中。万一書籍化等の需要ありましたら、個人サイト記載のメールアドレスまでご連絡ください。ときどき自作小説のカバーイラストを発注しておりますので、イラストレーター様はよろしくお願いします。アイコン&ヘッダー画:藍森めぐる先生。
【個人サイト】
https://sumikan.sakura.ne.jp/
【個人サイト】
https://sumikan.sakura.ne.jp/
生成AIサークルへ「コミケは主に漫画を頒布する場なんです!」と物申した人が、字書きや作曲家等々の絵描き以外の創作者から叩かれた件。
「主に」は情勢的に正しいですし、「例外あり」というニュアンスで保険を掛けたのは懸命でしたが、それでも迂闊というしか……。
同人の歴史を遡って調べると、コミケより歴史が古い日本SF大会では、むしろ考察本やIF小説のほうが主流であるよう。
けれど「まんが道」を読めば、漫画の同人誌も相当歴史が深いようですし。
絵か活字かの問題をたどれば象形文字に行きつきそうなのできりがないですが、コミックマーケットというイベント名を直訳すれば、漫画に比重があるのは無理ない解釈かと。
「主に」は情勢的に正しいですし、「例外あり」というニュアンスで保険を掛けたのは懸命でしたが、それでも迂闊というしか……。
同人の歴史を遡って調べると、コミケより歴史が古い日本SF大会では、むしろ考察本やIF小説のほうが主流であるよう。
けれど「まんが道」を読めば、漫画の同人誌も相当歴史が深いようですし。
絵か活字かの問題をたどれば象形文字に行きつきそうなのできりがないですが、コミックマーケットというイベント名を直訳すれば、漫画に比重があるのは無理ない解釈かと。
November 10, 2025 at 4:46 PM
生成AIサークルへ「コミケは主に漫画を頒布する場なんです!」と物申した人が、字書きや作曲家等々の絵描き以外の創作者から叩かれた件。
「主に」は情勢的に正しいですし、「例外あり」というニュアンスで保険を掛けたのは懸命でしたが、それでも迂闊というしか……。
同人の歴史を遡って調べると、コミケより歴史が古い日本SF大会では、むしろ考察本やIF小説のほうが主流であるよう。
けれど「まんが道」を読めば、漫画の同人誌も相当歴史が深いようですし。
絵か活字かの問題をたどれば象形文字に行きつきそうなのできりがないですが、コミックマーケットというイベント名を直訳すれば、漫画に比重があるのは無理ない解釈かと。
「主に」は情勢的に正しいですし、「例外あり」というニュアンスで保険を掛けたのは懸命でしたが、それでも迂闊というしか……。
同人の歴史を遡って調べると、コミケより歴史が古い日本SF大会では、むしろ考察本やIF小説のほうが主流であるよう。
けれど「まんが道」を読めば、漫画の同人誌も相当歴史が深いようですし。
絵か活字かの問題をたどれば象形文字に行きつきそうなのできりがないですが、コミックマーケットというイベント名を直訳すれば、漫画に比重があるのは無理ない解釈かと。
なにが、どれが正解かは出にくい問題でしょう。
ただ、真面目に取り組んでいる者が報われなければ、割れ窓理論のように不真面目へ走る人は増える一方だと思います。
「だからと言って、その真面目に取り組んでいる字書きの受け皿となる人身御供へなれと言うのか?」と問われれば、否としか答えられません。
それぞれに、自分自身が志した道を進む自由、いま抱えている日常を守る権利があるのですから。
本当に、どうすればいいんでしょうね……。
わたしは現状、生成AIは使いたくありません。
だから人の絵描きと組みたいです。
1+1を3や5へ伸ばしていく活動に尽力したい。
なのでせめて、上澄みの頑張りは見てほしいです。
ただ、真面目に取り組んでいる者が報われなければ、割れ窓理論のように不真面目へ走る人は増える一方だと思います。
「だからと言って、その真面目に取り組んでいる字書きの受け皿となる人身御供へなれと言うのか?」と問われれば、否としか答えられません。
それぞれに、自分自身が志した道を進む自由、いま抱えている日常を守る権利があるのですから。
本当に、どうすればいいんでしょうね……。
わたしは現状、生成AIは使いたくありません。
だから人の絵描きと組みたいです。
1+1を3や5へ伸ばしていく活動に尽力したい。
なのでせめて、上澄みの頑張りは見てほしいです。
November 5, 2025 at 5:17 PM
なにが、どれが正解かは出にくい問題でしょう。
ただ、真面目に取り組んでいる者が報われなければ、割れ窓理論のように不真面目へ走る人は増える一方だと思います。
「だからと言って、その真面目に取り組んでいる字書きの受け皿となる人身御供へなれと言うのか?」と問われれば、否としか答えられません。
それぞれに、自分自身が志した道を進む自由、いま抱えている日常を守る権利があるのですから。
本当に、どうすればいいんでしょうね……。
わたしは現状、生成AIは使いたくありません。
だから人の絵描きと組みたいです。
1+1を3や5へ伸ばしていく活動に尽力したい。
なのでせめて、上澄みの頑張りは見てほしいです。
ただ、真面目に取り組んでいる者が報われなければ、割れ窓理論のように不真面目へ走る人は増える一方だと思います。
「だからと言って、その真面目に取り組んでいる字書きの受け皿となる人身御供へなれと言うのか?」と問われれば、否としか答えられません。
それぞれに、自分自身が志した道を進む自由、いま抱えている日常を守る権利があるのですから。
本当に、どうすればいいんでしょうね……。
わたしは現状、生成AIは使いたくありません。
だから人の絵描きと組みたいです。
1+1を3や5へ伸ばしていく活動に尽力したい。
なのでせめて、上澄みの頑張りは見てほしいです。
現状、いくら資金を用意したとしても、半年~数年の同人プロジェクトに法的責任を帯びて参加してくださる方はいません。
そして、そうした小プロジェクトで実績を積まなければ法人格にはなれません。
じゃあ、どうすればいいの……と切羽詰まったとき、生成AIを選択する人が出るのも無理はありません。
同人ゲーム界隈はいま、そこまで逼迫しています。
そしてわたしは、それでも権利関係がまだあやふやな生成AIには手を出さず、人と人とでモノ作りをしたい……と考え、動いています。
そんなわたしに、「真面目な生き様に共感した! 長期間組みたい!」という絵描きさんは、まだ表れていません。
そして、そうした小プロジェクトで実績を積まなければ法人格にはなれません。
じゃあ、どうすればいいの……と切羽詰まったとき、生成AIを選択する人が出るのも無理はありません。
同人ゲーム界隈はいま、そこまで逼迫しています。
そしてわたしは、それでも権利関係がまだあやふやな生成AIには手を出さず、人と人とでモノ作りをしたい……と考え、動いています。
そんなわたしに、「真面目な生き様に共感した! 長期間組みたい!」という絵描きさんは、まだ表れていません。
November 5, 2025 at 4:44 PM
現状、いくら資金を用意したとしても、半年~数年の同人プロジェクトに法的責任を帯びて参加してくださる方はいません。
そして、そうした小プロジェクトで実績を積まなければ法人格にはなれません。
じゃあ、どうすればいいの……と切羽詰まったとき、生成AIを選択する人が出るのも無理はありません。
同人ゲーム界隈はいま、そこまで逼迫しています。
そしてわたしは、それでも権利関係がまだあやふやな生成AIには手を出さず、人と人とでモノ作りをしたい……と考え、動いています。
そんなわたしに、「真面目な生き様に共感した! 長期間組みたい!」という絵描きさんは、まだ表れていません。
そして、そうした小プロジェクトで実績を積まなければ法人格にはなれません。
じゃあ、どうすればいいの……と切羽詰まったとき、生成AIを選択する人が出るのも無理はありません。
同人ゲーム界隈はいま、そこまで逼迫しています。
そしてわたしは、それでも権利関係がまだあやふやな生成AIには手を出さず、人と人とでモノ作りをしたい……と考え、動いています。
そんなわたしに、「真面目な生き様に共感した! 長期間組みたい!」という絵描きさんは、まだ表れていません。
「コミケは個人サークルで出るのでお手伝いできません」
「その原稿執筆のためにサークル活動はしばらく休みを貰います」
「この絵描きの活動を理解できない字書きはカスだ!」
人生を賭した仲間にこう言われる現実、実際ありました。
だったら、どこに正解があるのかなと──。
「字書きのことが大大大好きで共同名義で一生組みたい神絵師」が数百……あるいは数千いれば天下泰平だったかもしれませんが、それはまぁありえません。
それはわかっています……が。
同人AVG、ノベル系のジャンルに長くいた(魂的には「いる」)者としては、わが子にも等しい、丹精込めて執筆したシナリオをどう世に発表すればいいのか……逡巡。
「その原稿執筆のためにサークル活動はしばらく休みを貰います」
「この絵描きの活動を理解できない字書きはカスだ!」
人生を賭した仲間にこう言われる現実、実際ありました。
だったら、どこに正解があるのかなと──。
「字書きのことが大大大好きで共同名義で一生組みたい神絵師」が数百……あるいは数千いれば天下泰平だったかもしれませんが、それはまぁありえません。
それはわかっています……が。
同人AVG、ノベル系のジャンルに長くいた(魂的には「いる」)者としては、わが子にも等しい、丹精込めて執筆したシナリオをどう世に発表すればいいのか……逡巡。
November 5, 2025 at 4:38 PM
「コミケは個人サークルで出るのでお手伝いできません」
「その原稿執筆のためにサークル活動はしばらく休みを貰います」
「この絵描きの活動を理解できない字書きはカスだ!」
人生を賭した仲間にこう言われる現実、実際ありました。
だったら、どこに正解があるのかなと──。
「字書きのことが大大大好きで共同名義で一生組みたい神絵師」が数百……あるいは数千いれば天下泰平だったかもしれませんが、それはまぁありえません。
それはわかっています……が。
同人AVG、ノベル系のジャンルに長くいた(魂的には「いる」)者としては、わが子にも等しい、丹精込めて執筆したシナリオをどう世に発表すればいいのか……逡巡。
「その原稿執筆のためにサークル活動はしばらく休みを貰います」
「この絵描きの活動を理解できない字書きはカスだ!」
人生を賭した仲間にこう言われる現実、実際ありました。
だったら、どこに正解があるのかなと──。
「字書きのことが大大大好きで共同名義で一生組みたい神絵師」が数百……あるいは数千いれば天下泰平だったかもしれませんが、それはまぁありえません。
それはわかっています……が。
同人AVG、ノベル系のジャンルに長くいた(魂的には「いる」)者としては、わが子にも等しい、丹精込めて執筆したシナリオをどう世に発表すればいいのか……逡巡。
……で、ひずみが生まれるのはこの土壌でして。
「能力ある者が上に立つ」
というのがプロジェクトチームのセオリーであるのですが、絵描きでチームリーダーにならんとする人は恐らく少数派だと思います。
現存するチーム、あるいは個人から仕事を請けて収入と実績を積みたいと。
しかし字書きは「自分が下だから」と臆し、絵描きによる仲間募集の情報を漁る日々を送り……。
一方で無知な字書きがノウハウも資金もなしに絵描き集めを始めて頓挫し、「共作は地雷」というレッテルを、真面目に頑張っている人たちに張りつけていく……という負の連鎖。
人材のマッチングAIで、負のスパイラルを止めてほしいものです。
「能力ある者が上に立つ」
というのがプロジェクトチームのセオリーであるのですが、絵描きでチームリーダーにならんとする人は恐らく少数派だと思います。
現存するチーム、あるいは個人から仕事を請けて収入と実績を積みたいと。
しかし字書きは「自分が下だから」と臆し、絵描きによる仲間募集の情報を漁る日々を送り……。
一方で無知な字書きがノウハウも資金もなしに絵描き集めを始めて頓挫し、「共作は地雷」というレッテルを、真面目に頑張っている人たちに張りつけていく……という負の連鎖。
人材のマッチングAIで、負のスパイラルを止めてほしいものです。
November 5, 2025 at 4:14 PM
……で、ひずみが生まれるのはこの土壌でして。
「能力ある者が上に立つ」
というのがプロジェクトチームのセオリーであるのですが、絵描きでチームリーダーにならんとする人は恐らく少数派だと思います。
現存するチーム、あるいは個人から仕事を請けて収入と実績を積みたいと。
しかし字書きは「自分が下だから」と臆し、絵描きによる仲間募集の情報を漁る日々を送り……。
一方で無知な字書きがノウハウも資金もなしに絵描き集めを始めて頓挫し、「共作は地雷」というレッテルを、真面目に頑張っている人たちに張りつけていく……という負の連鎖。
人材のマッチングAIで、負のスパイラルを止めてほしいものです。
「能力ある者が上に立つ」
というのがプロジェクトチームのセオリーであるのですが、絵描きでチームリーダーにならんとする人は恐らく少数派だと思います。
現存するチーム、あるいは個人から仕事を請けて収入と実績を積みたいと。
しかし字書きは「自分が下だから」と臆し、絵描きによる仲間募集の情報を漁る日々を送り……。
一方で無知な字書きがノウハウも資金もなしに絵描き集めを始めて頓挫し、「共作は地雷」というレッテルを、真面目に頑張っている人たちに張りつけていく……という負の連鎖。
人材のマッチングAIで、負のスパイラルを止めてほしいものです。
成功者が成功ルートを明示したにも関わらず、そこを仲間と通ろうとする絵描きがいない。
「中心人物になったらサークルを辞められない」「貴重な余暇を膨大な作業量に注ぎ込む」等々、小市民ならば当然の不安を抱え、常識的な判断で夢見る集団を離れていったことでしょう。
だからと言って、残された人たちが費やした時間、労力、成果物は、世に評価されて昇華する……という機会には恵まれず。
わたしのHDDにも、セミプロ級の絵描きさんが協力してくれれば売り上げが見込める完成済みのシナリオ&資料がいくつか眠っています。
でも、じゃあ目を通してみるか……という絵描きは現れません。
本当に難しい局面です。
「中心人物になったらサークルを辞められない」「貴重な余暇を膨大な作業量に注ぎ込む」等々、小市民ならば当然の不安を抱え、常識的な判断で夢見る集団を離れていったことでしょう。
だからと言って、残された人たちが費やした時間、労力、成果物は、世に評価されて昇華する……という機会には恵まれず。
わたしのHDDにも、セミプロ級の絵描きさんが協力してくれれば売り上げが見込める完成済みのシナリオ&資料がいくつか眠っています。
でも、じゃあ目を通してみるか……という絵描きは現れません。
本当に難しい局面です。
October 31, 2025 at 3:57 PM
成功者が成功ルートを明示したにも関わらず、そこを仲間と通ろうとする絵描きがいない。
「中心人物になったらサークルを辞められない」「貴重な余暇を膨大な作業量に注ぎ込む」等々、小市民ならば当然の不安を抱え、常識的な判断で夢見る集団を離れていったことでしょう。
だからと言って、残された人たちが費やした時間、労力、成果物は、世に評価されて昇華する……という機会には恵まれず。
わたしのHDDにも、セミプロ級の絵描きさんが協力してくれれば売り上げが見込める完成済みのシナリオ&資料がいくつか眠っています。
でも、じゃあ目を通してみるか……という絵描きは現れません。
本当に難しい局面です。
「中心人物になったらサークルを辞められない」「貴重な余暇を膨大な作業量に注ぎ込む」等々、小市民ならば当然の不安を抱え、常識的な判断で夢見る集団を離れていったことでしょう。
だからと言って、残された人たちが費やした時間、労力、成果物は、世に評価されて昇華する……という機会には恵まれず。
わたしのHDDにも、セミプロ級の絵描きさんが協力してくれれば売り上げが見込める完成済みのシナリオ&資料がいくつか眠っています。
でも、じゃあ目を通してみるか……という絵描きは現れません。
本当に難しい局面です。
字書きの権利というものが当たり前に尊重されれば、「AIなんかより共作がいいよね!」という現在もあったのかもしれません。
銭勘定の話と、「字書きの権利は尊重したくない」の空気が合わさってしまって、昨今のAI問題が複雑化しているのかなぁと思ったりします。
でも自分に神画力があったなら、字書きと組むという発想が生じるか……と言えば「NO」だろうと答えます。
そしてその「自分に神画力があったなら」を疑似的に再現したのが生成AIかもしれません。
この話題、以上。
わたしは絵描きへの発注を続けますし、絵描きの長期的な共作仲間は随時募集中です!
リスペクトがあるからこそ「組みたい」と思うわけです!
銭勘定の話と、「字書きの権利は尊重したくない」の空気が合わさってしまって、昨今のAI問題が複雑化しているのかなぁと思ったりします。
でも自分に神画力があったなら、字書きと組むという発想が生じるか……と言えば「NO」だろうと答えます。
そしてその「自分に神画力があったなら」を疑似的に再現したのが生成AIかもしれません。
この話題、以上。
わたしは絵描きへの発注を続けますし、絵描きの長期的な共作仲間は随時募集中です!
リスペクトがあるからこそ「組みたい」と思うわけです!
October 31, 2025 at 2:52 PM
字書きの権利というものが当たり前に尊重されれば、「AIなんかより共作がいいよね!」という現在もあったのかもしれません。
銭勘定の話と、「字書きの権利は尊重したくない」の空気が合わさってしまって、昨今のAI問題が複雑化しているのかなぁと思ったりします。
でも自分に神画力があったなら、字書きと組むという発想が生じるか……と言えば「NO」だろうと答えます。
そしてその「自分に神画力があったなら」を疑似的に再現したのが生成AIかもしれません。
この話題、以上。
わたしは絵描きへの発注を続けますし、絵描きの長期的な共作仲間は随時募集中です!
リスペクトがあるからこそ「組みたい」と思うわけです!
銭勘定の話と、「字書きの権利は尊重したくない」の空気が合わさってしまって、昨今のAI問題が複雑化しているのかなぁと思ったりします。
でも自分に神画力があったなら、字書きと組むという発想が生じるか……と言えば「NO」だろうと答えます。
そしてその「自分に神画力があったなら」を疑似的に再現したのが生成AIかもしれません。
この話題、以上。
わたしは絵描きへの発注を続けますし、絵描きの長期的な共作仲間は随時募集中です!
リスペクトがあるからこそ「組みたい」と思うわけです!
「自分が描いたものの権利は100パー自分のもの」という絵描きの方もおり、かつてそういう方から「制作中ゲームのエンディングカットを無断で個人ブログにアップされる」という目に遭いました。
あまりにもな仕打ちでしたが先方は「なにが悪いのかわからない」を貫き、最終的に「ブログのパスワード忘れて消せませ~ん」と離脱。
こうした経験を複数経て、現在は「活字作品の二次創作」という条件で請けてくださる方のみに発注しています。
そうしないと自作を守れないから……なのですが。
「全権を当方が有します」という絵描きもいれば、「絵描きに全権が生じる」という規約のサービスもあり、発注自体が難しい令和の世です。
あまりにもな仕打ちでしたが先方は「なにが悪いのかわからない」を貫き、最終的に「ブログのパスワード忘れて消せませ~ん」と離脱。
こうした経験を複数経て、現在は「活字作品の二次創作」という条件で請けてくださる方のみに発注しています。
そうしないと自作を守れないから……なのですが。
「全権を当方が有します」という絵描きもいれば、「絵描きに全権が生じる」という規約のサービスもあり、発注自体が難しい令和の世です。
October 31, 2025 at 2:40 PM
「自分が描いたものの権利は100パー自分のもの」という絵描きの方もおり、かつてそういう方から「制作中ゲームのエンディングカットを無断で個人ブログにアップされる」という目に遭いました。
あまりにもな仕打ちでしたが先方は「なにが悪いのかわからない」を貫き、最終的に「ブログのパスワード忘れて消せませ~ん」と離脱。
こうした経験を複数経て、現在は「活字作品の二次創作」という条件で請けてくださる方のみに発注しています。
そうしないと自作を守れないから……なのですが。
「全権を当方が有します」という絵描きもいれば、「絵描きに全権が生じる」という規約のサービスもあり、発注自体が難しい令和の世です。
あまりにもな仕打ちでしたが先方は「なにが悪いのかわからない」を貫き、最終的に「ブログのパスワード忘れて消せませ~ん」と離脱。
こうした経験を複数経て、現在は「活字作品の二次創作」という条件で請けてくださる方のみに発注しています。
そうしないと自作を守れないから……なのですが。
「全権を当方が有します」という絵描きもいれば、「絵描きに全権が生じる」という規約のサービスもあり、発注自体が難しい令和の世です。
個人発注で最も難関なのが作業量(絵の枚数)。
一端の(成人向け……)同人AVGはセミプロ画力、一枚絵20~25枚、立ち絵3体前後が必要になるのですが、これを受けてくださる方はまずおらず。
塗り要員を別に確保するならば発注仲介サービスの規定に反するため、個人間の書類契約になるのですが、そうなるとさらにハードルが上がり。
なので10枚~13枚くらいの規模で、発想力と薄利多売で勝負……になるのですが、ここらは本筋と離れるので省略。
別軸で同じくらい難関なのが権利関係。
「小説やシナリオを元に描かれた絵は二次創作」というのが判例なのですが……。
一端の(成人向け……)同人AVGはセミプロ画力、一枚絵20~25枚、立ち絵3体前後が必要になるのですが、これを受けてくださる方はまずおらず。
塗り要員を別に確保するならば発注仲介サービスの規定に反するため、個人間の書類契約になるのですが、そうなるとさらにハードルが上がり。
なので10枚~13枚くらいの規模で、発想力と薄利多売で勝負……になるのですが、ここらは本筋と離れるので省略。
別軸で同じくらい難関なのが権利関係。
「小説やシナリオを元に描かれた絵は二次創作」というのが判例なのですが……。
October 31, 2025 at 2:27 PM
個人発注で最も難関なのが作業量(絵の枚数)。
一端の(成人向け……)同人AVGはセミプロ画力、一枚絵20~25枚、立ち絵3体前後が必要になるのですが、これを受けてくださる方はまずおらず。
塗り要員を別に確保するならば発注仲介サービスの規定に反するため、個人間の書類契約になるのですが、そうなるとさらにハードルが上がり。
なので10枚~13枚くらいの規模で、発想力と薄利多売で勝負……になるのですが、ここらは本筋と離れるので省略。
別軸で同じくらい難関なのが権利関係。
「小説やシナリオを元に描かれた絵は二次創作」というのが判例なのですが……。
一端の(成人向け……)同人AVGはセミプロ画力、一枚絵20~25枚、立ち絵3体前後が必要になるのですが、これを受けてくださる方はまずおらず。
塗り要員を別に確保するならば発注仲介サービスの規定に反するため、個人間の書類契約になるのですが、そうなるとさらにハードルが上がり。
なので10枚~13枚くらいの規模で、発想力と薄利多売で勝負……になるのですが、ここらは本筋と離れるので省略。
別軸で同じくらい難関なのが権利関係。
「小説やシナリオを元に描かれた絵は二次創作」というのが判例なのですが……。
もしも同じ状況に追い詰められ、「このままだと自作のシナリオがHDDのゴミデータになってしまう」と病みかけている人が、それを生成AI画像で具現化しようとしているならば、わたしは苦言を呈することができません。
ただし同調もできないので、疎遠になる道を選びますが……。
そんなわたしが、活動媒体が活字というだけで「字書きはAI使ってるゴミ! カス! 犯罪者!」と一括りにされるのは相当に堪えます。
一緒に頑張りたい……と長年頑張ってきた者さえ、雑に敵視されてしまうのかと。
真摯に活動している者は、せめて投石から免れてもいいのではないかと思う次第です。
ただし同調もできないので、疎遠になる道を選びますが……。
そんなわたしが、活動媒体が活字というだけで「字書きはAI使ってるゴミ! カス! 犯罪者!」と一括りにされるのは相当に堪えます。
一緒に頑張りたい……と長年頑張ってきた者さえ、雑に敵視されてしまうのかと。
真摯に活動している者は、せめて投石から免れてもいいのではないかと思う次第です。
October 31, 2025 at 2:01 PM
もしも同じ状況に追い詰められ、「このままだと自作のシナリオがHDDのゴミデータになってしまう」と病みかけている人が、それを生成AI画像で具現化しようとしているならば、わたしは苦言を呈することができません。
ただし同調もできないので、疎遠になる道を選びますが……。
そんなわたしが、活動媒体が活字というだけで「字書きはAI使ってるゴミ! カス! 犯罪者!」と一括りにされるのは相当に堪えます。
一緒に頑張りたい……と長年頑張ってきた者さえ、雑に敵視されてしまうのかと。
真摯に活動している者は、せめて投石から免れてもいいのではないかと思う次第です。
ただし同調もできないので、疎遠になる道を選びますが……。
そんなわたしが、活動媒体が活字というだけで「字書きはAI使ってるゴミ! カス! 犯罪者!」と一括りにされるのは相当に堪えます。
一緒に頑張りたい……と長年頑張ってきた者さえ、雑に敵視されてしまうのかと。
真摯に活動している者は、せめて投石から免れてもいいのではないかと思う次第です。
やっぱり自分は「0を1」にするのではなく「1+1を3や5にするのが得手」と思い直しましたが、時代がもうそれを許してくれず、発注仲介サービスの台頭で、「字書きは金を払う側の人種」という解釈が強まっています。
この環境で、絵描きと組んで作品は生み出す……は、まず無理だと痛感します。
わたしは生成AIを用いるつもりはありません。
発注仲介サービスで絵描きを探しています。
それでも、一枚絵の依頼でも条件に合致する方はそうそういません。
(金額ではなく、主に権利面での折り合いです)
この状況で、半年ないし一年以上を要する同人ゲーム制作は、定期解約やクレカ限度額を投入しても、発注が成立しないでしょう。
この環境で、絵描きと組んで作品は生み出す……は、まず無理だと痛感します。
わたしは生成AIを用いるつもりはありません。
発注仲介サービスで絵描きを探しています。
それでも、一枚絵の依頼でも条件に合致する方はそうそういません。
(金額ではなく、主に権利面での折り合いです)
この状況で、半年ないし一年以上を要する同人ゲーム制作は、定期解約やクレカ限度額を投入しても、発注が成立しないでしょう。
October 31, 2025 at 1:46 PM
やっぱり自分は「0を1」にするのではなく「1+1を3や5にするのが得手」と思い直しましたが、時代がもうそれを許してくれず、発注仲介サービスの台頭で、「字書きは金を払う側の人種」という解釈が強まっています。
この環境で、絵描きと組んで作品は生み出す……は、まず無理だと痛感します。
わたしは生成AIを用いるつもりはありません。
発注仲介サービスで絵描きを探しています。
それでも、一枚絵の依頼でも条件に合致する方はそうそういません。
(金額ではなく、主に権利面での折り合いです)
この状況で、半年ないし一年以上を要する同人ゲーム制作は、定期解約やクレカ限度額を投入しても、発注が成立しないでしょう。
この環境で、絵描きと組んで作品は生み出す……は、まず無理だと痛感します。
わたしは生成AIを用いるつもりはありません。
発注仲介サービスで絵描きを探しています。
それでも、一枚絵の依頼でも条件に合致する方はそうそういません。
(金額ではなく、主に権利面での折り合いです)
この状況で、半年ないし一年以上を要する同人ゲーム制作は、定期解約やクレカ限度額を投入しても、発注が成立しないでしょう。
チーム制の同人ゲームサークル、そのシナリオとスクリプト記述、WEB管理(素材画像作成、HTML5への対応等)、己の個人情報を素っ裸にしての企業やフリーランスへの発注でした。
ユーザーからは一切褒められない、過酷な雑用。
だからこそ、身内の励ましがエリクサー。
それでも、サークルメンバーは去っていきます。
「やっぱり個人活動が向いてる」
「新作をきっかけに商業案件が増えてきたから」
なんと、サークルからヒット作を出すとそのイラストレーターに企業からスカウトがバンバン来るんですね!
「絵が変わったらそれはもう別のサークル」という考えが合ったわたしにとって、絵描きさんが辞めるのはWで死活問題──。
ユーザーからは一切褒められない、過酷な雑用。
だからこそ、身内の励ましがエリクサー。
それでも、サークルメンバーは去っていきます。
「やっぱり個人活動が向いてる」
「新作をきっかけに商業案件が増えてきたから」
なんと、サークルからヒット作を出すとそのイラストレーターに企業からスカウトがバンバン来るんですね!
「絵が変わったらそれはもう別のサークル」という考えが合ったわたしにとって、絵描きさんが辞めるのはWで死活問題──。
October 30, 2025 at 5:07 PM
チーム制の同人ゲームサークル、そのシナリオとスクリプト記述、WEB管理(素材画像作成、HTML5への対応等)、己の個人情報を素っ裸にしての企業やフリーランスへの発注でした。
ユーザーからは一切褒められない、過酷な雑用。
だからこそ、身内の励ましがエリクサー。
それでも、サークルメンバーは去っていきます。
「やっぱり個人活動が向いてる」
「新作をきっかけに商業案件が増えてきたから」
なんと、サークルからヒット作を出すとそのイラストレーターに企業からスカウトがバンバン来るんですね!
「絵が変わったらそれはもう別のサークル」という考えが合ったわたしにとって、絵描きさんが辞めるのはWで死活問題──。
ユーザーからは一切褒められない、過酷な雑用。
だからこそ、身内の励ましがエリクサー。
それでも、サークルメンバーは去っていきます。
「やっぱり個人活動が向いてる」
「新作をきっかけに商業案件が増えてきたから」
なんと、サークルからヒット作を出すとそのイラストレーターに企業からスカウトがバンバン来るんですね!
「絵が変わったらそれはもう別のサークル」という考えが合ったわたしにとって、絵描きさんが辞めるのはWで死活問題──。
「発注する&される仲だから共闘しよう!」という関係性ならば、2023年辺りでもっと激しい抗議活動が実現したように思います(私見ですが)。
「字書きは創作者ではなく金を出す側」という人に、わたしも何度か遭遇してきました。
それでもわたしは、字書きにとって絵描きは大切な共作パートナーでありつつ、消費者視点では字書きが格下扱い……という現実を踏まえて、いま現在も字書きとして頑張っています。
しかしいま、商業準拠の予算を準備し、絶対にプロジェクト倒れしない資料を揃えても、絵描きさんが見つからない状況が続いています。
大手出版社、外資ソシャゲ運営が、個人発注可能だった作家様を押さえているからです。
「字書きは創作者ではなく金を出す側」という人に、わたしも何度か遭遇してきました。
それでもわたしは、字書きにとって絵描きは大切な共作パートナーでありつつ、消費者視点では字書きが格下扱い……という現実を踏まえて、いま現在も字書きとして頑張っています。
しかしいま、商業準拠の予算を準備し、絶対にプロジェクト倒れしない資料を揃えても、絵描きさんが見つからない状況が続いています。
大手出版社、外資ソシャゲ運営が、個人発注可能だった作家様を押さえているからです。
October 30, 2025 at 4:32 PM
「発注する&される仲だから共闘しよう!」という関係性ならば、2023年辺りでもっと激しい抗議活動が実現したように思います(私見ですが)。
「字書きは創作者ではなく金を出す側」という人に、わたしも何度か遭遇してきました。
それでもわたしは、字書きにとって絵描きは大切な共作パートナーでありつつ、消費者視点では字書きが格下扱い……という現実を踏まえて、いま現在も字書きとして頑張っています。
しかしいま、商業準拠の予算を準備し、絶対にプロジェクト倒れしない資料を揃えても、絵描きさんが見つからない状況が続いています。
大手出版社、外資ソシャゲ運営が、個人発注可能だった作家様を押さえているからです。
「字書きは創作者ではなく金を出す側」という人に、わたしも何度か遭遇してきました。
それでもわたしは、字書きにとって絵描きは大切な共作パートナーでありつつ、消費者視点では字書きが格下扱い……という現実を踏まえて、いま現在も字書きとして頑張っています。
しかしいま、商業準拠の予算を準備し、絶対にプロジェクト倒れしない資料を揃えても、絵描きさんが見つからない状況が続いています。
大手出版社、外資ソシャゲ運営が、個人発注可能だった作家様を押さえているからです。
そして、漫画家、イラストレーター、声優より支持層が薄い小説書きが、顧客である読み手から「AIじゃなくって、感情と肉体を持った人が描いたものを読みたいんだ!」と言ってもらえるかどうか。
ただでさえ絵や音楽関係より低い、字書き界隈の作者への関心。
いまの問題の本質は、そこにあるんじゃないかなと考えていたりします。
ただでさえ絵や音楽関係より低い、字書き界隈の作者への関心。
いまの問題の本質は、そこにあるんじゃないかなと考えていたりします。
October 30, 2025 at 3:25 PM
そして、漫画家、イラストレーター、声優より支持層が薄い小説書きが、顧客である読み手から「AIじゃなくって、感情と肉体を持った人が描いたものを読みたいんだ!」と言ってもらえるかどうか。
ただでさえ絵や音楽関係より低い、字書き界隈の作者への関心。
いまの問題の本質は、そこにあるんじゃないかなと考えていたりします。
ただでさえ絵や音楽関係より低い、字書き界隈の作者への関心。
いまの問題の本質は、そこにあるんじゃないかなと考えていたりします。
恐らくAI生成小説は、そこに食い込みやすく。
なにしろ「受けるテンプレート」が人力で構築されている状況なので。
AIは「貴重なデータあざーす!」と謝辞を述べながら、テンプレベースの小説を多数排出していくでしょう。
読者層がそれで満足するのならば、それが正解ではないか──。
最終的な答はそれでしょうが、調査期間は長めに必要です。
先日国勢調査が行われましたが、あれですね。
実際に家屋に居住している人間は何人か、国籍のない人間はいないか──。
いまはAI小説が読者層から受け入れられるか否か、の時期に差し掛かったと思います。
なにしろ「受けるテンプレート」が人力で構築されている状況なので。
AIは「貴重なデータあざーす!」と謝辞を述べながら、テンプレベースの小説を多数排出していくでしょう。
読者層がそれで満足するのならば、それが正解ではないか──。
最終的な答はそれでしょうが、調査期間は長めに必要です。
先日国勢調査が行われましたが、あれですね。
実際に家屋に居住している人間は何人か、国籍のない人間はいないか──。
いまはAI小説が読者層から受け入れられるか否か、の時期に差し掛かったと思います。
October 30, 2025 at 3:20 PM
恐らくAI生成小説は、そこに食い込みやすく。
なにしろ「受けるテンプレート」が人力で構築されている状況なので。
AIは「貴重なデータあざーす!」と謝辞を述べながら、テンプレベースの小説を多数排出していくでしょう。
読者層がそれで満足するのならば、それが正解ではないか──。
最終的な答はそれでしょうが、調査期間は長めに必要です。
先日国勢調査が行われましたが、あれですね。
実際に家屋に居住している人間は何人か、国籍のない人間はいないか──。
いまはAI小説が読者層から受け入れられるか否か、の時期に差し掛かったと思います。
なにしろ「受けるテンプレート」が人力で構築されている状況なので。
AIは「貴重なデータあざーす!」と謝辞を述べながら、テンプレベースの小説を多数排出していくでしょう。
読者層がそれで満足するのならば、それが正解ではないか──。
最終的な答はそれでしょうが、調査期間は長めに必要です。
先日国勢調査が行われましたが、あれですね。
実際に家屋に居住している人間は何人か、国籍のない人間はいないか──。
いまはAI小説が読者層から受け入れられるか否か、の時期に差し掛かったと思います。