高橋夏臣
@sijimi602.bsky.social
7 followers 20 following 150 posts
SNSリハビリちゅうです
Posts Media Videos Starter Packs
sijimi602.bsky.social
なんか突然狂ったように本が読めるようになってびっくりしてる、今は仕事の為の本を読んでいるけど、それとは別軸にエッセイとか愉快な感じのライトな本が読みたい!ちょこちょこ隙間時間に読むやつ、仕事の本はKindleで読んでいるので紙の本でなんか探そっと
sijimi602.bsky.social
す、すごい〜〜〜!!自分もちょっとぬい作りかじったので、難しさを痛感してるのでこの細い足をつくったことが信じられない………業者、ぬいプロ………?
Reposted by 高橋夏臣
zooonzoonzon.bsky.social
羽をつけるか悩む
sijimi602.bsky.social
ずっと精神的な余裕がなくて、本、まんが、映画などを読んだり見たりするのが苦しかったんだけど、最近やっと苦しまないで色々インプットできてすごく嬉しい〜〜〜!!難しい本とか読むとさすがに頭から煙出そうになるけど、たのしいよ〜〜〜
sijimi602.bsky.social
そいやもうすぐJ庭だ!遊びに行こうかな、どうしようかな………!イベント会場をあてもなくウロウロしたい気持ち、コミティアで味をしめてしまった
sijimi602.bsky.social
やっぱスマホやインターネットって便利だけど、決定的な進化の瞬間だと思ってて、進化したからには差別が非常に生まれやすく、今の混沌とした世の中って人々が進化の便利さに喜びながらもその新しい差別に傷ついたり戸惑っているのだろうな、と感じる、そうなると昔の方が良かったと言う人も出るし、便利さの素晴らしさを感じてどんどん進化しましょう!と唱える人も出るんよなぁ、どちらの気持ちも分かるから、すごく難しいね
sijimi602.bsky.social
最近はぼんやりと差別と区別の違いについて考えており、差別は縦(わたしの方が偉い、あなたはわたしより上、下と見る)で、区別は横(あなたは男でわたしは女だけど、そこに上下関係はないよね〜と見る)なんだなってやっと分かってきたけど文明が進化して横が広がれば広がるほどに縦と横の違いは種類が増えてわかりづらくなってくるんだろうな〜と思いました、でも人間は進化を望む生き物ですから(たぶんね)、だからこれが俗に言う平和なんてこない論に当たるのかなとも思う
sijimi602.bsky.social
あとその本読んでたら陰口や悪口はその人が何かに傷ついて苦しんでいて、その苦しみが陰口や悪口になって発散するために言うことが多いっぽい感じに書かれていて、すごくそれが悲しくなっちゃって、わたしにできることはその傷が少し癒えるまんがを描くことだろうなって思う(直接会って話して癒す事も試みたけどわたしには力不足でできなかった)から、もうひたすらコツコツがんばろ〜〜〜!!になった
sijimi602.bsky.social
最近読んだ本で、共通の誰かを褒めた時、褒められた方はそれで幸せだけど、褒められなかった方は『自分は褒められなかったから劣っているのだ』と傷つく、選ばれなかったと傷つくと書いており、SNSのフォローフォロワーが見えるシステムってもう完全にそれが数値として見えて傷つくシステム構成ですごく割り切って見るのがわたしには苦手なことだ〜〜〜と思った、ブルースカイはあんまりそれが気にならないけど、エックスだとものすごいそれが過敏な感じがした
sijimi602.bsky.social
だからなるべく全ての創作物の良いところを見るようにしたいなって思う、仮にその創作物を描いてる、書いてる人がもっと成長したいからアドバイスをくれと言われた時だけ改善点を言えばいいだけなんだよな〜と思いつつ、ここをこうすればもっと良くなるのに!って思ったら言いたくなるのが人でもあり、言葉を持つ人間というのはものすごく複雑でデリケートな生き物だなともしみじみ思う
sijimi602.bsky.social
創作、わたしにとってはまんがだけど、あらゆるそういうものたちは、人によっては心のまる裸になった部分を曝け出しているところがあり、もしそれを誰かに批判や否定をされたり数値で順列を決められたりするとものすごく心が傷つくことで、だからそれらをネットに公開したりすることってとても勇気がいることだなってしみじみ思う
sijimi602.bsky.social
外に出ておさんぽする時間、作った方が良いんだろうな〜〜〜と実感した、なるべく毎日YouTubeの運動はしてるけど、それプラス太陽の下でおさんぽ!最近は歩きやすい気候だし、やろー!
sijimi602.bsky.social
昨日一昨日あたり、久しぶりにちょっとお疲れだったのか寂しくなったり不安になったりしてメンタルが崩れた実感があり、まずいな〜〜〜と思ったけど、今日1人でのんびり散歩したりショッピングモールうろうろしたりしたら復活!今日が晴れてて良かった、太陽の下で歩くってすごく元気になれる
sijimi602.bsky.social
調子に乗ってポモドーロタイマーの時間を伸ばしてみたりしたらリズムが崩れてへとへとになってしもた、わたしには25分刻みがヨシ
sijimi602.bsky.social
自宅で綺麗な二層カフェオレ作れてご満悦
sijimi602.bsky.social
友だちと共通の推しを共通のお題(ランダム)で描く遊び、今回は『料理をしている推し』を描いたけどわたしの描いた推しは性格悪そうなあざとい推しになり、友だちの描いた推しは何故か幸薄い未亡人みたいになっていて、ウケた
sijimi602.bsky.social
みんなの家の作業台環境の話したらおもしろそう、いつか人と会った時は是非話を聞こうと思った
sijimi602.bsky.social
あとわたしと友だちの家の作業台環境の話をしてめちゃくちゃ笑った、ここに液タブ、ここに資料を置いて、ここにマグカップ、わたしはこの辺にマグカップ、あとお菓子この辺に置いて………わたしは昆布がこの辺にある、昆布!?!!?笑笑 みたいな会話 たのしい
sijimi602.bsky.social
最近はネットに上げることを前提に絵を描くことが多かったから、この狭い世界でただ今の時間を楽しむだけのお絵描きすごい新鮮で良かった、変なプレッシャーもなくて、失敗しても笑って楽しめるこの感覚、忘れないでいよう
sijimi602.bsky.social
友だちと会って、紙のノートとペンで同じお題で絵を描いたり、利き腕じゃない方で推しを描いたりしてひたすらに笑った、たのし〜〜〜!小中学生時代に自由帳持ち寄ってみんなでただお絵描きの楽しさだけを味わう感覚を共有して楽しすぎた
sijimi602.bsky.social
人間って本当に不思議ないきもので、例えば男性、女性、おとな、こども、みたいに分類してラベリングをみんなするけど、じゃあこの人は男性の子供だからピンク色より青色が好きであろう、みたいな方程式は全然無くて、傾向はあるかもしれないけどその傾向の中でさらに細かくそれぞれに意思や個性や性格があってみんな違ってみんないいの、それが全ての人間が違うことがたまにハッとして感動してしまうことがある、すごいことだよ〜〜〜
sijimi602.bsky.social
上手い絵がいいとか綺麗な絵がいいとか色々あるけど、絵っていう媒体そのものが好きだな〜って最近思う、人間の手で作り出された物質というものがすてきだと思う、が正しいかも分からんけど、同人イベントとか行ってワクワクする気持ちって、この会場に人間がひとりひとり丹精込めて作った手作りの品が溢れていることのよろこびでワクワクしてる気がする
sijimi602.bsky.social
自分がさまざまな絵に対して素敵だな、いい絵だな好きだな、と思うことはハッキリしてるけど、でもその素敵だ好きだと思った理由、詳細について上手く言葉にできなくてここは素敵なのでわたしも今度真似してみよう!とか私の絵はこういう絵だからこれは参考にしない方がいいだろうな、みたいな事ができなくて心がブレちゃうんだ、この世の絵ってみんな本当に素敵だから………
sijimi602.bsky.social
絵に対しての圧倒的な自信の無さ、なんでだろって思うけど多分ほぼ独学でやってるせいでイマイチ自信が持てないんだろうなと思う、師匠みたいな人が居るとお手本から盗んで学べたんだろうけどうっかり独学でここまで来てしまったので、とりあえずしっかり美術を学ぼう!と思って美術のきほんの本みたいなやつ注文した!うれしい!
sijimi602.bsky.social
漫画のストーリーの表現に対して、これくらい説明が無くても読者は理解するであろうという読者をどこまで信じるか、の塩梅はかなり得意だったけど、絵に対しての自分が自分の絵に対して全然信じてあげられてない事に気がついてちょっと反省、絵ってどこまで自分を愛せるかでグッと上手くなる、世の中って愛だ