太陽は10室で方角の強さを得ているが、ラーシ10室かつトランジット4室の土星がアスペクトしている。胡坐をかいている上層部と国民がバチバチの状態。
今後の日本と考えると、Ke/Ma/Ve期の次はKe/Ma/Su期だがちょうど太陽が減衰星座に入ったタイミング。Ke/Ma期も11月上旬で終わり、そこからKe/Ra期に突入する。政治的にはワーストケースを考えないといけないかも。
太陽は10室で方角の強さを得ているが、ラーシ10室かつトランジット4室の土星がアスペクトしている。胡坐をかいている上層部と国民がバチバチの状態。
今後の日本と考えると、Ke/Ma/Ve期の次はKe/Ma/Su期だがちょうど太陽が減衰星座に入ったタイミング。Ke/Ma期も11月上旬で終わり、そこからKe/Ra期に突入する。政治的にはワーストケースを考えないといけないかも。
マハダシャー金星期なのでほぼ確実に起きると思うが、図の時点を2034年頃だと読むと、Ve/Mo期がちょうど2034年4月~2035年12月になる。
6Lと8Lだが、若干象意が弱い気がする。追ってトランジットも見てみるか。
www.jishin.go.jp/main/chousa/...
マハダシャー金星期なのでほぼ確実に起きると思うが、図の時点を2034年頃だと読むと、Ve/Mo期がちょうど2034年4月~2035年12月になる。
6Lと8Lだが、若干象意が弱い気がする。追ってトランジットも見てみるか。
www.jishin.go.jp/main/chousa/...
当然、太陽はほぼ同じ度数で獅子座にアスペクトバック、水星も同じ星座、ラーフケートゥも獅子座水瓶座の軸だが配置は自分と逆。
月から7室に金星と言うのも同じ。
自分も昔ドラムを叩いていたが、これは高市さんの水星と自分の金星がどちらもダニシュターにあるせいだろう。
火星は双子座アールドラにあるが、これは自分の射手座ムーラの火星と真逆。
公人や芸能人のレクティファイはよほど情報が揃っていないと不可能と思っているが、久し振りに時刻修正をして見たくなった。
当然、太陽はほぼ同じ度数で獅子座にアスペクトバック、水星も同じ星座、ラーフケートゥも獅子座水瓶座の軸だが配置は自分と逆。
月から7室に金星と言うのも同じ。
自分も昔ドラムを叩いていたが、これは高市さんの水星と自分の金星がどちらもダニシュターにあるせいだろう。
火星は双子座アールドラにあるが、これは自分の射手座ムーラの火星と真逆。
公人や芸能人のレクティファイはよほど情報が揃っていないと不可能と思っているが、久し振りに時刻修正をして見たくなった。
ラーフケートゥが弱いのだろうと思い、昼の12時でバースチャートを立てると、やはりラーフケートゥが減衰星座にあり、ラーフは土星ともコンジャンクトしている。
ラーフケートゥが弱いのだろうと思い、昼の12時でバースチャートを立てると、やはりラーフケートゥが減衰星座にあり、ラーフは土星ともコンジャンクトしている。
個人的にもラーシ、ダシャー、トランジット全てが厳しい。ほかの分割図を見てもよく生きているなと言う感じ。ダシャーはSu/Me/Me/Ju/Ra期。対人トラブルが大きくならないよう、静かにしておく。
個人的にもラーシ、ダシャー、トランジット全てが厳しい。ほかの分割図を見てもよく生きているなと言う感じ。ダシャーはSu/Me/Me/Ju/Ra期。対人トラブルが大きくならないよう、静かにしておく。
火星土星が対面にあるものの、他に凶星の絡みは少ないからだろう。
10日頃に火星のムリチュヴァーギャと月&ラグナのガンダーンタ跨ぎがあるが、それほど大きな揺れは無さそう。
14~15日頃にかけて火星水星の星座跨ぎと金星のガンダーンタ跨ぎがある。月が火星土星両方からアスペクトを受けるが、これも強くても5弱以下かなと思っている。
火星土星が対面にあるものの、他に凶星の絡みは少ないからだろう。
10日頃に火星のムリチュヴァーギャと月&ラグナのガンダーンタ跨ぎがあるが、それほど大きな揺れは無さそう。
14~15日頃にかけて火星水星の星座跨ぎと金星のガンダーンタ跨ぎがある。月が火星土星両方からアスペクトを受けるが、これも強くても5弱以下かなと思っている。
自作アプリとJagannatha Horaの度数の差分も、ラグナとノードを除けば約0.2秒角以内と申し分ない。星の差分だけ見るならトロピカルで比べるのが確実。
ラグナの差分は時間換算で2秒以内くらいだろう。
アヤナムシャは11秒角の差があるが、これはどのライブラリからチトラー(スピカ)の位置を引用するかで変わってくるので、オプションは色々と用意している。
自作アプリとJagannatha Horaの度数の差分も、ラグナとノードを除けば約0.2秒角以内と申し分ない。星の差分だけ見るならトロピカルで比べるのが確実。
ラグナの差分は時間換算で2秒以内くらいだろう。
アヤナムシャは11秒角の差があるが、これはどのライブラリからチトラー(スピカ)の位置を引用するかで変わってくるので、オプションは色々と用意している。
ここからはどのスピカの値を何処から引っ張ってくるかで大きく差が出てくる。
気を抜くとAIが勝手にコードを書き換えるので油断できない。。
一つ気付いたのは、JHoraにもバグがある模様。
Refraction(光屈折の反映のオンオフ)を切り替えても、値が変わるのは火星だけ。
これが特定の条件だけで起きるのか恒常的に発生しているのかは不明。
ここからはどのスピカの値を何処から引っ張ってくるかで大きく差が出てくる。
気を抜くとAIが勝手にコードを書き換えるので油断できない。。
一つ気付いたのは、JHoraにもバグがある模様。
Refraction(光屈折の反映のオンオフ)を切り替えても、値が変わるのは火星だけ。
これが特定の条件だけで起きるのか恒常的に発生しているのかは不明。
今回はアプリ開発と言う形だが、だんだん整ってきた。各星に色を付けて逆行表示に対応したのと、星が星座内の度数順に並ぶようにしてある。Junior Jyotishは超えてるんじゃないだろうか。
メイン画面の右ペインは折り畳み式で、下にダシャーを入れようかと思っている。ダシャータブはトリバギやヨーギニー、幾つかのコンディショナルダシャーにも対応中。
PythonとTkinterで書いているが、コードが汚いのでどうにかしたい。
今回はアプリ開発と言う形だが、だんだん整ってきた。各星に色を付けて逆行表示に対応したのと、星が星座内の度数順に並ぶようにしてある。Junior Jyotishは超えてるんじゃないだろうか。
メイン画面の右ペインは折り畳み式で、下にダシャーを入れようかと思っている。ダシャータブはトリバギやヨーギニー、幾つかのコンディショナルダシャーにも対応中。
PythonとTkinterで書いているが、コードが汚いのでどうにかしたい。
太陽は1秒角以内、他の星は分角までしか出ていないが四捨五入されているならそれなりの精度は出ている。
ノードの20分角(とアセンダント)だけどうにかしないと。。
太陽は1秒角以内、他の星は分角までしか出ていないが四捨五入されているならそれなりの精度は出ている。
ノードの20分角(とアセンダント)だけどうにかしないと。。
月の誤差、実はShri Jyoti StarやJagannnatha Horaは、±10,000年以上見れる代わりに、直近数世紀の月の精度が落ちるデータベースを使っている。
ssd.jpl.nasa.gov/doc/de430_de...
最近はDE44x系にバージョンアップしているが、傾向は同じ。月の精度が悪いとダシャーがズレる。
自身の計算精度が上がらなかったので何年も大きな声では言えなかった。
ラグナとトゥルーノードはどちらもガチで難しい。ラグナと月のズレは時間換算で数10秒。
月の誤差、実はShri Jyoti StarやJagannnatha Horaは、±10,000年以上見れる代わりに、直近数世紀の月の精度が落ちるデータベースを使っている。
ssd.jpl.nasa.gov/doc/de430_de...
最近はDE44x系にバージョンアップしているが、傾向は同じ。月の精度が悪いとダシャーがズレる。
自身の計算精度が上がらなかったので何年も大きな声では言えなかった。
ラグナとトゥルーノードはどちらもガチで難しい。ラグナと月のズレは時間換算で数10秒。
左クリックではコンバストやムリチュヴァーギャを含む度数情報でも表示させるか。。
トランジットやアシュタカヴァルガ、ヨーガやパンチャンガ、ヴァルシャファラなど備えたら中々のアプリになる。何せ一番の売りはイベント検索。
機能が固まるまで、見た目については最低限に留めるけれど、機能追加&分離がしっかり整ったらKivyとかに移してPCでもスマホでも使えるようにしたい。もう少し整理が必要。
左クリックではコンバストやムリチュヴァーギャを含む度数情報でも表示させるか。。
トランジットやアシュタカヴァルガ、ヨーガやパンチャンガ、ヴァルシャファラなど備えたら中々のアプリになる。何せ一番の売りはイベント検索。
機能が固まるまで、見た目については最低限に留めるけれど、機能追加&分離がしっかり整ったらKivyとかに移してPCでもスマホでも使えるようにしたい。もう少し整理が必要。
因みに座標変換は、占星術界隈でよく使われるSwissEphemerisではなく、Pythonの天文計算ライブラリのSkyfieldを使用している。
因みに座標変換は、占星術界隈でよく使われるSwissEphemerisではなく、Pythonの天文計算ライブラリのSkyfieldを使用している。
月の移動や水星のムリチュヴァーギャも考えると、あと1週間くらいは中規模以下の揺れがあってもおかしくない。
今のところ震度3~4の軽い揺れが頻繁に起きている模様。
こういう形で終わってくれるとありがたい。
月の移動や水星のムリチュヴァーギャも考えると、あと1週間くらいは中規模以下の揺れがあってもおかしくない。
今のところ震度3~4の軽い揺れが頻繁に起きている模様。
こういう形で終わってくれるとありがたい。
火星はガンダーンタかつ獅子座入室直後ガンダーンタからラーフと土星にアスペクトする。
月のムリチュヴァーギャなどを考えると震度5弱±1はあってもおかしくない。7月5日説が1ヶ月ズレて規模も格段に小さいと言うところか。
木星と金星は凶星のアスペクトを受けておらず、水星も星座を跨ぎきった後に傷は無いので激甚災害は無いと思っている。
ただ、この後の火星ラーフ土星の大暴れには気を付けたい。
火星はガンダーンタかつ獅子座入室直後ガンダーンタからラーフと土星にアスペクトする。
月のムリチュヴァーギャなどを考えると震度5弱±1はあってもおかしくない。7月5日説が1ヶ月ズレて規模も格段に小さいと言うところか。
木星と金星は凶星のアスペクトを受けておらず、水星も星座を跨ぎきった後に傷は無いので激甚災害は無いと思っている。
ただ、この後の火星ラーフ土星の大暴れには気を付けたい。
ティティはそれほど悪くないし木星も傷はないが、全体としてちょっと気になる配置。
何処かで少し揺れるか?5強を越えることはないと思うが少し気になる。
ティティはそれほど悪くないし木星も傷はないが、全体としてちょっと気になる配置。
何処かで少し揺れるか?5強を越えることはないと思うが少し気になる。
ここだけ越えれば月末の災害も一区切りと思うが、今日は西洋で見ると海王星が牡羊座に入る。
少しずつだが、西洋の視点も勉強していきたい。
ここだけ越えれば月末の災害も一区切りと思うが、今日は西洋で見ると海王星が牡羊座に入る。
少しずつだが、西洋の視点も勉強していきたい。
立派に育っていて嬉しかったし、ケーキは少し涙の味がした。
イラストは、アート系に進もうとしている下の娘がiPadで描いたもの。上の子も絵を描くが絵本のような世界観。小説にもチャレンジしているらしい。
凄く仲の良い姉妹なので、将来はユニットを組むかもしれない。
立派に育っていて嬉しかったし、ケーキは少し涙の味がした。
イラストは、アート系に進もうとしている下の娘がiPadで描いたもの。上の子も絵を描くが絵本のような世界観。小説にもチャレンジしているらしい。
凄く仲の良い姉妹なので、将来はユニットを組むかもしれない。
こう言うことが続くのだろうな…
こう言うことが続くのだろうな…
火星が双子座に移ってもラーフケートゥ軸との絡みは5月末まで消えない。3月末に土星が動いたら乙女座の傷が一時的に強くなる。自然災害とは別の嫌な感じがする。
兵庫県の件に限らず、人命が奪われたり刃物や火での障害が出来るだけ少ないと良いが…
火星が双子座に移ってもラーフケートゥ軸との絡みは5月末まで消えない。3月末に土星が動いたら乙女座の傷が一時的に強くなる。自然災害とは別の嫌な感じがする。
兵庫県の件に限らず、人命が奪われたり刃物や火での障害が出来るだけ少ないと良いが…
特に、土星木星ラーフケートゥと火星が絡みつつ近いタイミングで動くので、今年は多くの人にとって転機となる可能性が高い。具体的には個別のチャートを見ることになる。
個人的には9年前のプライベートの問題がぶり返さないよう注意。
特に、土星木星ラーフケートゥと火星が絡みつつ近いタイミングで動くので、今年は多くの人にとって転機となる可能性が高い。具体的には個別のチャートを見ることになる。
個人的には9年前のプライベートの問題がぶり返さないよう注意。