フォロバは余りしていません。TLに流れてくる情報が多すぎると追いつけないので🐢
(僕はずっとここにいますよ☺️)
カフェ | ペンと紙(ノート、便箋、カード等) | あいみょん | 散歩 | hjkl | 素人プログラミング | FGO | 内観 | 結城浩 | 西平直先生 |
started on 18th Nov. 2023
こちらの栞、のどかなイラストで良いです☺️
こちらの栞、のどかなイラストで良いです☺️
溶けたホイップバターでトーストがひたひたになり、美味しいです😋
溶けたホイップバターでトーストがひたひたになり、美味しいです😋
1ヶ月半かかって、ようやく読了🐢
主人公の生涯における出来事を通して、色々な物語要素が描かれる本。
個人的な好みを言うと「宗教対立、戦争、権力闘争」などが描かれる後半よりも、前半に描かれるシヌヘとその奴隷カプタの旅が好き。
物語の中に「器を満たす」という表現がしばしば登場する。最初は願望を満たすことかと思ったけれど、最終的には器を空にすることかなと思った。
偽のワイン(欲の対象)を器に注いでから、そのワインを全てこぼし、最終的に空(から)で満たした時に、その人の器は満ちるのかもしれない。
1ヶ月半かかって、ようやく読了🐢
主人公の生涯における出来事を通して、色々な物語要素が描かれる本。
個人的な好みを言うと「宗教対立、戦争、権力闘争」などが描かれる後半よりも、前半に描かれるシヌヘとその奴隷カプタの旅が好き。
物語の中に「器を満たす」という表現がしばしば登場する。最初は願望を満たすことかと思ったけれど、最終的には器を空にすることかなと思った。
偽のワイン(欲の対象)を器に注いでから、そのワインを全てこぼし、最終的に空(から)で満たした時に、その人の器は満ちるのかもしれない。
(買っていません。すいません😅)
(買っていません。すいません😅)
皇族である彬子様の留学記です。
国外に行くことが余り無いことに加えて、大学という空間が好きなので、このように留学体験を書いた本は好きです。
古いものだと、藤原正彦さんの『若き数学者のアメリカ』や『遥かなるケンブリッジ』など。
この『赤と青のガウン』も楽しく拝読しました😇
皇族である彬子様の留学記です。
国外に行くことが余り無いことに加えて、大学という空間が好きなので、このように留学体験を書いた本は好きです。
古いものだと、藤原正彦さんの『若き数学者のアメリカ』や『遥かなるケンブリッジ』など。
この『赤と青のガウン』も楽しく拝読しました😇
良い日本酒を置いていますし、そば湯や天ぷらも一味違います。
そば湯は、一般的なそば湯と違って、とろみがあり、かなり白濁しています(恐らく、ゆで汁ではなく単品で作っていると想像します)。鉄の土瓶で出てくる所も好きです。
天ぷらは、め・ちゃ・く・ちゃ美味しいです。時間がかかるので、残念ながら今日は注文しませんでしたけれど…
良い日本酒を置いていますし、そば湯や天ぷらも一味違います。
そば湯は、一般的なそば湯と違って、とろみがあり、かなり白濁しています(恐らく、ゆで汁ではなく単品で作っていると想像します)。鉄の土瓶で出てくる所も好きです。
天ぷらは、め・ちゃ・く・ちゃ美味しいです。時間がかかるので、残念ながら今日は注文しませんでしたけれど…
この作品には1805年頃に書かれた原稿と1850年に出版された原稿があるのですが、この本に収録されているのは1805年の方です。
詳しいNoteが楽しいです。原文が123ページに対してNoteが240ページ以上。
たとえば、こういうイメージが背景にあるからこの単語が使われているとか、1850年版ではこの単語の後にカンマがあるとか、複数説あるがこれは(地名)の壁であるとか。
研究社のこのシリーズはどれも良書なので復刊して欲しいです☘️
この作品には1805年頃に書かれた原稿と1850年に出版された原稿があるのですが、この本に収録されているのは1805年の方です。
詳しいNoteが楽しいです。原文が123ページに対してNoteが240ページ以上。
たとえば、こういうイメージが背景にあるからこの単語が使われているとか、1850年版ではこの単語の後にカンマがあるとか、複数説あるがこれは(地名)の壁であるとか。
研究社のこのシリーズはどれも良書なので復刊して欲しいです☘️
夏場にお店で注文すると冷えた甘酒(時々生姜入り)が出てきますが、個人的には冬場に温かい甘酒を飲む方が好きです☺️
夏場にお店で注文すると冷えた甘酒(時々生姜入り)が出てきますが、個人的には冬場に温かい甘酒を飲む方が好きです☺️
適温に温められた赤ワインは、寒い日にありがたいです🍷🙏
クッキーに描かれた文字の末尾が「KWAN」になっている点にレトロな風情を感じました🐳
適温に温められた赤ワインは、寒い日にありがたいです🍷🙏
クッキーに描かれた文字の末尾が「KWAN」になっている点にレトロな風情を感じました🐳
マイノリティであるために不自由を感じている人々や、社会的に可視化されていないがゆえに不自由の元となっている事柄を扱ったエッセイ集。
著者の言うように、社会に存在する様々な問題に対して、声を上げ、行動していくことは大切です。
しかし、僕自身はいわゆる反骨精神から徐々に遠ざかっています。隠者のように生きていきます☁️
マイノリティであるために不自由を感じている人々や、社会的に可視化されていないがゆえに不自由の元となっている事柄を扱ったエッセイ集。
著者の言うように、社会に存在する様々な問題に対して、声を上げ、行動していくことは大切です。
しかし、僕自身はいわゆる反骨精神から徐々に遠ざかっています。隠者のように生きていきます☁️
初めてタイトルを見た時は「表紙に描かれているペンギンは何を憂鬱に思ってるのかな?」と思いました。
しかし、読み終えてみると、タイトルにある「ペンギン」という言葉が、表紙に描かれているペンギンだけを指していたわけじゃないことが分かります。
ミステリー要素はあるものの、本格的なミステリーほど凝ってはいなくて、読みやすいお話でした☘️
#読了
初めてタイトルを見た時は「表紙に描かれているペンギンは何を憂鬱に思ってるのかな?」と思いました。
しかし、読み終えてみると、タイトルにある「ペンギン」という言葉が、表紙に描かれているペンギンだけを指していたわけじゃないことが分かります。
ミステリー要素はあるものの、本格的なミステリーほど凝ってはいなくて、読みやすいお話でした☘️
#読了
古書で入手できますからレア本ではありませんが、状態の良いものを再入手するのは難しいと思うので、捨てずに持っています。
UNIXコマンドのソースを読む時、どんな風に調べていけば良いのか丁寧に書かれているので、「自分で調べる手順」を学びたい人には良い入門書だと思います。
古書で入手できますからレア本ではありませんが、状態の良いものを再入手するのは難しいと思うので、捨てずに持っています。
UNIXコマンドのソースを読む時、どんな風に調べていけば良いのか丁寧に書かれているので、「自分で調べる手順」を学びたい人には良い入門書だと思います。
紙質や装丁は新潮文庫の方が好きですが、御輿員三先生のご子息と思われる方が岩波文庫版を訳しているので、岩波の方を買いたい気持ちもあります。
迷う・・・😱
添付画像は御輿員三先生の本です。お会いしたことはありませんが、図書館で『ことばと詩』に出会って以来、尊敬しています☘️
紙質や装丁は新潮文庫の方が好きですが、御輿員三先生のご子息と思われる方が岩波文庫版を訳しているので、岩波の方を買いたい気持ちもあります。
迷う・・・😱
添付画像は御輿員三先生の本です。お会いしたことはありませんが、図書館で『ことばと詩』に出会って以来、尊敬しています☘️
初代はいかにもビジネス調でかっちりとした黒色バインダーでしたが、
「もっと気楽にやろう」と気が変わり、2代目はくしゃっとしたソフトなものを買いました。なお、遊び心が欲しかったので黄色のものを選びました。
ざっくり言うと、開きやすいし、使っていて気楽でした。
ちなみに今は、以前ほど仕事その他に意欲を燃やしていないので、ほぼ日オリジナルで十分です(^^;
初代はいかにもビジネス調でかっちりとした黒色バインダーでしたが、
「もっと気楽にやろう」と気が変わり、2代目はくしゃっとしたソフトなものを買いました。なお、遊び心が欲しかったので黄色のものを選びました。
ざっくり言うと、開きやすいし、使っていて気楽でした。
ちなみに今は、以前ほど仕事その他に意欲を燃やしていないので、ほぼ日オリジナルで十分です(^^;
運が良かった😇
運が良かった😇
まだ暑いものの、秋冬が近づくにつれて腕にかく汗も減るでしょうから、楽しく使おうと思います☘️
ちなみに、手巻きなので毎日エサをあげないと止まってしまいます。こんな風に一手間かかる所が結構好きです☺️
まだ暑いものの、秋冬が近づくにつれて腕にかく汗も減るでしょうから、楽しく使おうと思います☘️
ちなみに、手巻きなので毎日エサをあげないと止まってしまいます。こんな風に一手間かかる所が結構好きです☺️
それがきっかけでこの本に興味を持ったのですが、読まないまま、随分と時間が経ってしまいました🐠
先月出た新訳で、今のんびりと読んでいます🐢
それがきっかけでこの本に興味を持ったのですが、読まないまま、随分と時間が経ってしまいました🐠
先月出た新訳で、今のんびりと読んでいます🐢
公威様に関しては今まで小説作品の一部だけしか読んだことがありませんでした。
今回、書簡という形で、僕が今まで抱いていたイメージとは違う公威様を知ることができて良かったです☘️
公威様に関しては今まで小説作品の一部だけしか読んだことがありませんでした。
今回、書簡という形で、僕が今まで抱いていたイメージとは違う公威様を知ることができて良かったです☘️
西平先生のエッセイ集📚
学生の時、西平先生の担当授業を選べる時は迷わず先生の授業を履修していました。
既存の知識を与える授業ではなく「問い直す」授業だったから、今まで学んだ知識が足元からグラついて、よく不安になりました💦
その日の授業で扱ったテーマについて、今まで「こういうもの」と思っていたことが崩れ、自分の中で構築し直すことになるのです。
いつも不安になる、そんな授業が好きでした☕️
西平先生のエッセイ集📚
学生の時、西平先生の担当授業を選べる時は迷わず先生の授業を履修していました。
既存の知識を与える授業ではなく「問い直す」授業だったから、今まで学んだ知識が足元からグラついて、よく不安になりました💦
その日の授業で扱ったテーマについて、今まで「こういうもの」と思っていたことが崩れ、自分の中で構築し直すことになるのです。
いつも不安になる、そんな授業が好きでした☕️