James Suzuki すずきしんすけ
@sszk.wolverion.com
Predator 2 – プレデター2 (1990年の映画)
映画「プレデター」シリーズの2作目、「プレデター2」を早速観てみました。今回もAmazon Prime Videoです。 今作の主人公はロサンゼルス市警の刑事Mike Harriganですが、演じているのはDanny Gloverです。Danny Gloverといえば「リーサル・ウェポン」シリーズのMurtaughのイメージが強いですが、本作でもちょっと情けない感じのベテラン刑事といった役柄かと思います。しかし、車のトランクには大小様々な火器を備えていて、実はなかなかの武闘派のようです。…
映画「プレデター」シリーズの2作目、「プレデター2」を早速観てみました。今回もAmazon Prime Videoです。 今作の主人公はロサンゼルス市警の刑事Mike Harriganですが、演じているのはDanny Gloverです。Danny Gloverといえば「リーサル・ウェポン」シリーズのMurtaughのイメージが強いですが、本作でもちょっと情けない感じのベテラン刑事といった役柄かと思います。しかし、車のトランクには大小様々な火器を備えていて、実はなかなかの武闘派のようです。…
Predator 2 – プレデター2 (1990年の映画)
映画「プレデター」シリーズの2作目、「プレデター2」を早速観てみました。今回もAmazon Prime Videoです。 今作の主人公はロサンゼルス市警の刑事Mike Harriganですが、演じているのはDanny Gloverです。Danny Gloverといえば「リーサル・ウェポン」シリーズのMurtaughのイメージが強いですが、本作でもちょっと情けない感じのベテラン刑事といった役柄かと思います。しかし、車のトランクには大小様々な火器を備えていて、実はなかなかの武闘派のようです。 最初はロサンゼルス市内のギャングの抗争から発展した、警察も交えた三つ巴の銃撃戦から始まるので、「これ、プレデターだよね?」といった疑問が浮かんでしまいますが、そこにしっかりプレデターが介入してきます。最初はギャングばかりが襲われるので、「ひょっとしていい奴なのでは?」と思ってしまいましたが、その後はちゃんと警察官も犠牲になるので、やっぱりヤバい奴だとわかります。 しかし、武装している人間を襲ってその頭蓋骨から背骨までをきれいに抜いていくというのは、一体何が目的なのでしょうか。何のためにわざわざ地球にやってきているのか、全然理解できません。物語中で語られていたように、彼らは狩りの楽しみのためにやってきていて、頭蓋骨などはトロフィーだということなのでしょうか。そうだとすると本当に迷惑な奴らですね。 結局本作で分かったのは、プレデターがたびたび地球にやってきているということと、強さこそ名誉というような価値観であること、くらいでしょうか。後者は最新作の「プレデター: バッドランド」にも通じるところかもしれませんが、本作を観ていたからといって「ああ、なるほど」というようなものでもありませんね。一応このまま次作「プレデターズ」も観てみようかと思っていますが、本作からちょうど20年空いているため、大きな違いがあるかもしれませんね。さすがに本作は35年前の作品ということで、古臭さが否めませんでした。
wolverion.com
November 11, 2025 at 11:01 AM
Predator 2 – プレデター2 (1990年の映画)
映画「プレデター」シリーズの2作目、「プレデター2」を早速観てみました。今回もAmazon Prime Videoです。 今作の主人公はロサンゼルス市警の刑事Mike Harriganですが、演じているのはDanny Gloverです。Danny Gloverといえば「リーサル・ウェポン」シリーズのMurtaughのイメージが強いですが、本作でもちょっと情けない感じのベテラン刑事といった役柄かと思います。しかし、車のトランクには大小様々な火器を備えていて、実はなかなかの武闘派のようです。…
映画「プレデター」シリーズの2作目、「プレデター2」を早速観てみました。今回もAmazon Prime Videoです。 今作の主人公はロサンゼルス市警の刑事Mike Harriganですが、演じているのはDanny Gloverです。Danny Gloverといえば「リーサル・ウェポン」シリーズのMurtaughのイメージが強いですが、本作でもちょっと情けない感じのベテラン刑事といった役柄かと思います。しかし、車のトランクには大小様々な火器を備えていて、実はなかなかの武闘派のようです。…
飲食店でのスマホ注文
最近はファーストフードチェーンなどでモバイルオーダーが利用できるところが多くなっていて、私は積極的に利用しています。その利点はいくつかあって、席に着いてから落ち着いて注文を考えられること、注文待ちの列に並ばなくていいこと、そのまま会計まで済ませられること、などが挙げられますが、人によっては店員さんと会話しなくていいことを利点と捉える人もいるでしょうか。特に混んでいるときには結果的に早く商品が提供されるようになるのが大きなメリットではないでしょうか。また、食券方式の某チェーン店では券売機のユーザーインターフェースが悪くてスマホアプリの方が使いやすい、なんていうのもありま…
最近はファーストフードチェーンなどでモバイルオーダーが利用できるところが多くなっていて、私は積極的に利用しています。その利点はいくつかあって、席に着いてから落ち着いて注文を考えられること、注文待ちの列に並ばなくていいこと、そのまま会計まで済ませられること、などが挙げられますが、人によっては店員さんと会話しなくていいことを利点と捉える人もいるでしょうか。特に混んでいるときには結果的に早く商品が提供されるようになるのが大きなメリットではないでしょうか。また、食券方式の某チェーン店では券売機のユーザーインターフェースが悪くてスマホアプリの方が使いやすい、なんていうのもありま…
飲食店でのスマホ注文
最近はファーストフードチェーンなどでモバイルオーダーが利用できるところが多くなっていて、私は積極的に利用しています。その利点はいくつかあって、席に着いてから落ち着いて注文を考えられること、注文待ちの列に並ばなくていいこと、そのまま会計まで済ませられること、などが挙げられますが、人によっては店員さんと会話しなくていいことを利点と捉える人もいるでしょうか。特に混んでいるときには結果的に早く商品が提供されるようになるのが大きなメリットではないでしょうか。また、食券方式の某チェーン店では券売機のユーザーインターフェースが悪くてスマホアプリの方が使いやすい、なんていうのもありますね。 これとは別に、最近だいぶ増えたのがチェーン店に限らず居酒屋やその他の飲食店で、座席にあるQRコードをスマートフォンで読み取って注文するというものです。これについてダイヤモンド・オンラインに「なぜ51歳ライターは「飲み屋のスマホ注文」がイヤなのか?「操作方法がわからない」じゃない、本当の理由」という記事が掲載されているのを見つけたので、ちょっと取り上げてみることにしました。 この記事ではあくまで飲み屋を対象にしているのですが、筆者が問題としているのはスマホの操作が難しいというようなことではなく、これまでに何杯の酒を飲んだか、会計はいくらになるのかといったことが可視化されてしまっているので、注文するたびにそれらを意識させられて醒めてしまうということを言っています。飲み屋なのだから気持ちよく酔わせてほしいということです。私自身はアルコールがまったく飲めないので、こういうことを考えたことがなく、私にはない視点でなるほどと感じさせられました。 ただ、これ以外にもこれらのシステムにはいくつか解決すべき課題があるのではないかと思っています。私が特に不快に感じるのはLINEヤフーが提供しているモバイルオーダーシステムを利用している場合で、単にオーダーしたいだけなのにLINEの「お友達」に登録されてしまうという点です。その結果、後日宣伝メッセージが送られてくることになり、それは店舗にとっては便利な機能かもしれませんが、利用者側にとっては煩わしいだけの場合がほとんどではないかと思います。そもそも一旦お友達になると解除できないのは仕様としてどうなのかと思いますが、対策としては「ブロック」するか、通知をオフして未読が溜まるのは無視するかしかありません。しかし「ブロック」というのは心理的に抵抗があって...という人もいるのではないでしょうか。 また、決済までできたらいいのにというのもあります。注文ができるだけでも便利といえば便利かもしれませんが、そのまま支払いもスマートフォンで済めばさらに便利ではないでしょうか。これは店舗側にも大きなメリットがあると思いますが、そういったサービスがなさそうなのはなぜでしょう。私が知らないだけかもしれませんが、それならそれで普及しないのはなぜなのでしょうか。 さらに言えば、次から次へと注文する居酒屋のような店ではいいと思うのですが、とあるコーヒーショップでも同じようなシステムが導入されていて、ただコーヒーを1杯注文するだけでもいちいち席に着いてからQRコードを読み取って、ということをしなければいけないのは煩わしく感じます。特にこの店の場合は注文した後レジへ行って会計して、カウンターで商品を受け取ってから席へ戻るということをしなければならず、まったく客の立場に立って考えられていないことに毎回苛立ちを感じてしまいます。これではいったい何のためにこのシステムを導入しているのかわかりませんが、改善されていることを確認するために何度か行ってみたものの、結局変わらないのでそのまま足が遠のいてしまいました。 ということで、酔いが醒めるというのはなるほどなというところですが、こういうシステムを導入する際には店側の利益だけでなく、客の立場に立って考えてみてほしいと思います。
wolverion.com
November 10, 2025 at 11:02 AM
飲食店でのスマホ注文
最近はファーストフードチェーンなどでモバイルオーダーが利用できるところが多くなっていて、私は積極的に利用しています。その利点はいくつかあって、席に着いてから落ち着いて注文を考えられること、注文待ちの列に並ばなくていいこと、そのまま会計まで済ませられること、などが挙げられますが、人によっては店員さんと会話しなくていいことを利点と捉える人もいるでしょうか。特に混んでいるときには結果的に早く商品が提供されるようになるのが大きなメリットではないでしょうか。また、食券方式の某チェーン店では券売機のユーザーインターフェースが悪くてスマホアプリの方が使いやすい、なんていうのもありま…
最近はファーストフードチェーンなどでモバイルオーダーが利用できるところが多くなっていて、私は積極的に利用しています。その利点はいくつかあって、席に着いてから落ち着いて注文を考えられること、注文待ちの列に並ばなくていいこと、そのまま会計まで済ませられること、などが挙げられますが、人によっては店員さんと会話しなくていいことを利点と捉える人もいるでしょうか。特に混んでいるときには結果的に早く商品が提供されるようになるのが大きなメリットではないでしょうか。また、食券方式の某チェーン店では券売機のユーザーインターフェースが悪くてスマホアプリの方が使いやすい、なんていうのもありま…
Predator: Badlands – プレデター:バッドランド (2025年の映画)
シリーズの最初の作品「プレデター」で予習をして臨んだ「プレデター:バッドランド」、もう最初に言ってしまいますが、とても良かったです。特にIMAXで観ることができたので映像はとても美しくダイナミックでしたし、惑星に生息する未知の生物との緊張感と激しいアクションを堪能できました。 また、やはりElle Fanningが素晴らしかったです。Elleには「Super…
シリーズの最初の作品「プレデター」で予習をして臨んだ「プレデター:バッドランド」、もう最初に言ってしまいますが、とても良かったです。特にIMAXで観ることができたので映像はとても美しくダイナミックでしたし、惑星に生息する未知の生物との緊張感と激しいアクションを堪能できました。 また、やはりElle Fanningが素晴らしかったです。Elleには「Super…
Predator: Badlands – プレデター:バッドランド (2025年の映画)
シリーズの最初の作品「プレデター」で予習をして臨んだ「プレデター:バッドランド」、もう最初に言ってしまいますが、とても良かったです。特にIMAXで観ることができたので映像はとても美しくダイナミックでしたし、惑星に生息する未知の生物との緊張感と激しいアクションを堪能できました。 また、やはりElle Fanningが素晴らしかったです。Elleには「Super 8」ですっかり魅せられてしまった私ですが、今回は一人二役に挑んでおり、Thia役もTessa役もそれぞれ異なるキャラクターをハッキリ演じ分けていて、特にThiaの笑顔は非常に魅力的でした。 なお、この作品には人間は1人も登場しません。プレデターことYautjaのDekとその父と兄、Weyland-Yutani社のアンドロイド(synthetic)、そしてThiaによってBudと名付けられた生き物だけです。アンドロイドたちの見た目は人間そのものですが、男性型はCameron Brownという俳優が演じているモデルだけなので、同じ顔のものがうじゃうじゃと登場します。でも同じ顔のアンドロイドがたくさんいても、そうと気づくまではそれほど気にならなかったのは私に何かが欠けているということでしょうか。 Dekが放り出される惑星Gennaの生態系は非常に過酷で、植物や虫ですら攻撃的で暴力的ですし、遠景では巨大な芋虫のような得体の知れないものが蠢いていたりしますが、そこに現れたBudは愛らしく、癒しを与えてくれる存在です。そのBudも正体がわかってみるとなかなかですが、彼女(?)もこの作品のキーになるキャラクターです。 結局、40年近く前の「プレデター」はほとんど何の参考にもなりませんでしたが、そのほかでもシリーズを観ていなければわからないというところは特になかったと思います。ただ、本シリーズの過去作を観ているとニヤリとする場面もあったりするようですし、「エイリアン」シリーズとも関わりがあるので、そちらも今からでも観るべきなのかもしれません。とはいえ、私はホラーが苦手なので「エイリアン」はちょっと辛いのですよね...これまでに何度か観ようとして途中で挫折するのを繰り返していますが、次こそは観ることができるでしょうか。
wolverion.com
November 9, 2025 at 11:01 AM
Predator: Badlands – プレデター:バッドランド (2025年の映画)
シリーズの最初の作品「プレデター」で予習をして臨んだ「プレデター:バッドランド」、もう最初に言ってしまいますが、とても良かったです。特にIMAXで観ることができたので映像はとても美しくダイナミックでしたし、惑星に生息する未知の生物との緊張感と激しいアクションを堪能できました。 また、やはりElle Fanningが素晴らしかったです。Elleには「Super…
シリーズの最初の作品「プレデター」で予習をして臨んだ「プレデター:バッドランド」、もう最初に言ってしまいますが、とても良かったです。特にIMAXで観ることができたので映像はとても美しくダイナミックでしたし、惑星に生息する未知の生物との緊張感と激しいアクションを堪能できました。 また、やはりElle Fanningが素晴らしかったです。Elleには「Super…
Predator – プレデター (1987年の映画)
私はホラー以外の映画は色々見ている方なのではないかと思いますが、これまで「プレデター」シリーズは通ってきませんでした。特にこれといった理由はないのですが、単にシリーズの最初の作品を見逃したので、その続きを途中から見る気になれなかったということくらいでしょうか。その最初の作品にしても、Arnold Schwarzeneggerの全盛期の主演作の中でも観ていない方が珍しいくらいです。 しかし先日映画館へ行った際に予告編で、私が大好きなElle…
私はホラー以外の映画は色々見ている方なのではないかと思いますが、これまで「プレデター」シリーズは通ってきませんでした。特にこれといった理由はないのですが、単にシリーズの最初の作品を見逃したので、その続きを途中から見る気になれなかったということくらいでしょうか。その最初の作品にしても、Arnold Schwarzeneggerの全盛期の主演作の中でも観ていない方が珍しいくらいです。 しかし先日映画館へ行った際に予告編で、私が大好きなElle…
Predator – プレデター (1987年の映画)
私はホラー以外の映画は色々見ている方なのではないかと思いますが、これまで「プレデター」シリーズは通ってきませんでした。特にこれといった理由はないのですが、単にシリーズの最初の作品を見逃したので、その続きを途中から見る気になれなかったということくらいでしょうか。その最初の作品にしても、Arnold Schwarzeneggerの全盛期の主演作の中でも観ていない方が珍しいくらいです。 しかし先日映画館へ行った際に予告編で、私が大好きなElle Fanningが最新作「プレデター:バッドランド」に出演していると知りました。「これはぜひ観たい、観なければ!」ということになり、それならその前に背景を少しでも知っておくためにシリーズから一つでも観ておくべきだろうということで、Amazon Prime Videoでその「プレデター」を観てみました。 物語を簡単に説明すれば、Schwarzenegger演じるDutchが5人の兵士を率いてゲリラの潜むジャングルへと潜入し、ゲリラを殲滅するものの未知の存在に襲撃される。それでも命からがら生き延び、敵を倒して脱出する、というシンプルなものです。この襲撃してきた敵がプレデターというわけですが、その謎は最後までほとんど明かされずに終わってしまいました。一方、このプレデターが宇宙から来たものであるということは冒頭のシーンで観客には説明されているので、それ自体は謎でもなんでもなく、結局は宇宙人と戦うアクション映画ということだったようです。 プレデターがサーモグラフィを通して見ているとか、レーザー兵器のようなものを使っているとか、光学迷彩で隠れているとか、その辺りのSF的な要素があって、一方でDutchらは原始的な罠などで挑むというところはちょっと面白いところだったかもしれません。しかし、ゲリラに対しては奇襲を仕掛けてかなり一方的な虐殺のようになってしまっていて、スカッとするというのは通り越してちょっとやりすぎではないかと感じてしまいました。これは時代による感覚の変化もあるのかもしれません。 結局、この作品を観てもバックグラウンド的なことはほとんどわからず、新作はプレデターを主人公に据えたものだということでガラッと違う話になりそうなので、本作を事前に観る必要はあまりなかったかもしれません。しかし、面白くなかったということはないので、新作を観るまでには間に合いませんが、そのあとにでもシリーズの続きは観てみようかと思っています。
wolverion.com
November 8, 2025 at 11:01 AM
Predator – プレデター (1987年の映画)
私はホラー以外の映画は色々見ている方なのではないかと思いますが、これまで「プレデター」シリーズは通ってきませんでした。特にこれといった理由はないのですが、単にシリーズの最初の作品を見逃したので、その続きを途中から見る気になれなかったということくらいでしょうか。その最初の作品にしても、Arnold Schwarzeneggerの全盛期の主演作の中でも観ていない方が珍しいくらいです。 しかし先日映画館へ行った際に予告編で、私が大好きなElle…
私はホラー以外の映画は色々見ている方なのではないかと思いますが、これまで「プレデター」シリーズは通ってきませんでした。特にこれといった理由はないのですが、単にシリーズの最初の作品を見逃したので、その続きを途中から見る気になれなかったということくらいでしょうか。その最初の作品にしても、Arnold Schwarzeneggerの全盛期の主演作の中でも観ていない方が珍しいくらいです。 しかし先日映画館へ行った際に予告編で、私が大好きなElle…
CNS Watch Bands – Classic Rubber Strap Orange
昨日の記事で待ちに待ったPebble 2 Duoが届いたことを書いていますが、この記事に貼っているInstagramの写真に写っているベルトはPebbleに付属してきたものではありません。もちろん、Pebbleを購入するともれなく純正のシリコン製のベルトが付いてきますし、さらにオプションで追加することもできるのですが、私が使っているものは社外品です。…
昨日の記事で待ちに待ったPebble 2 Duoが届いたことを書いていますが、この記事に貼っているInstagramの写真に写っているベルトはPebbleに付属してきたものではありません。もちろん、Pebbleを購入するともれなく純正のシリコン製のベルトが付いてきますし、さらにオプションで追加することもできるのですが、私が使っているものは社外品です。…
CNS Watch Bands – Classic Rubber Strap Orange
昨日の記事で待ちに待ったPebble 2 Duoが届いたことを書いていますが、この記事に貼っているInstagramの写真に写っているベルトはPebbleに付属してきたものではありません。もちろん、Pebbleを購入するともれなく純正のシリコン製のベルトが付いてきますし、さらにオプションで追加することもできるのですが、私が使っているものは社外品です。 Pebbleのベルトは一般的な22mm幅のものが装着可能なので、インターネット上にいくつもある時計のベルトの専門店から好みのものを取り寄せて使うことができます。私はこれまでにもいくつかのショップから購入したことがあるのですが、今回は以前も利用したことがあるCNS Watch BandsというショップのClassic Rubber Strap Orangeというものを購入してみました。 一昔前までの時計のベルトはバネで縮むピンで止まっていて、付け外しにコツが必要でしたが、今どきのベルトのピンはクイックリリースになっていて、ピンを縮めるために爪を引っ掛けるところが付いているので、だいぶ楽になっています。このベルトも非常に簡単に取り付けることができました。 今回購入したベルトは厚みのあるゴム製で、とてもしっかりした作りになっています。裏側には溝が掘ってあって、汗でべったりと密着してしまうのを防ぐようになっているようですが、その効果のほどは真夏を経験してみないと判断できません。金具はヘアライン仕上げのステンレス製のものがついていて、ちょっと高級感があってとても良いです。実はPebbleのオプションにもオレンジ色のベルトがあったので購入していたのですが、こちらは金具が金属ではなくオレンジ色の樹脂製で、一体感はありますがやはり安っぽく見えてしまいます。このステンレス製のもののほうが格段に見栄えが良いです。また、付け外しもスムーズで、気になるようなことは特にありません。 あくまで時計のベルトでしかないので、あまり語ることはないのですが、実はこのベルトと同時に、Original Strap Remove Before Flightなんていうものも購入していました。航空機やロケットなどで使われている、飛行前に取り外すことを忘れないように注意喚起する赤いタグを模したもので、ちょっと洒落ていていいかなと購入してみたのでした。しかし、このベルトはNATO Strapと呼ばれるタイプのもので、通常のピンをはめてその間を通すようにして使うもので、装着すると背面を覆うようになってしまうものなのです。Pebble 2 Duoは背面に充電端子があるだけでセンサーなどはないので、充電時に緩めればいいかと思って買ってみたのですが、やはり充電のたびに緩めるのはめんどくさくなってしまって使っていません。ただ、やはり装着してみるとちょっとかっこいいので、たまには使いたいなあと思っているのですが、めんどくさがりな私が使うときは果たして来るでしょうか。
wolverion.com
November 7, 2025 at 11:32 AM
CNS Watch Bands – Classic Rubber Strap Orange
昨日の記事で待ちに待ったPebble 2 Duoが届いたことを書いていますが、この記事に貼っているInstagramの写真に写っているベルトはPebbleに付属してきたものではありません。もちろん、Pebbleを購入するともれなく純正のシリコン製のベルトが付いてきますし、さらにオプションで追加することもできるのですが、私が使っているものは社外品です。…
昨日の記事で待ちに待ったPebble 2 Duoが届いたことを書いていますが、この記事に貼っているInstagramの写真に写っているベルトはPebbleに付属してきたものではありません。もちろん、Pebbleを購入するともれなく純正のシリコン製のベルトが付いてきますし、さらにオプションで追加することもできるのですが、私が使っているものは社外品です。…
Pebble 2 Duo
ついに、ついに私の手元にも新しいPebbleスマートウォッチが届きました。今年1月に復活が報じられ、その後Core 2 Duoという何かを狙ったような名前で購入申し込みが受け付けられたものですが、後にPebbleという商標を取り戻したことからPebble 2 Duoという名前で発売に至ったものです。Xなどではすでに手元に届いた人からちらほらと投稿されていたので、私もまだかまだかと待っていたのですが、いつの間にか発送手配が始まってから1週間後の今日、先程届いたところです。 この投稿をInstagramで見る すずきしんすけ James…
ついに、ついに私の手元にも新しいPebbleスマートウォッチが届きました。今年1月に復活が報じられ、その後Core 2 Duoという何かを狙ったような名前で購入申し込みが受け付けられたものですが、後にPebbleという商標を取り戻したことからPebble 2 Duoという名前で発売に至ったものです。Xなどではすでに手元に届いた人からちらほらと投稿されていたので、私もまだかまだかと待っていたのですが、いつの間にか発送手配が始まってから1週間後の今日、先程届いたところです。 この投稿をInstagramで見る すずきしんすけ James…
Pebble 2 Duo
ついに、ついに私の手元にも新しいPebbleスマートウォッチが届きました。今年1月に復活が報じられ、その後Core 2 Duoという何かを狙ったような名前で購入申し込みが受け付けられたものですが、後にPebbleという商標を取り戻したことからPebble 2 Duoという名前で発売に至ったものです。Xなどではすでに手元に届いた人からちらほらと投稿されていたので、私もまだかまだかと待っていたのですが、いつの間にか発送手配が始まってから1週間後の今日、先程届いたところです。 この投稿をInstagramで見る すずきしんすけ James Suzuki(@sszk)がシェアした投稿 これが自分にとって4台目のPebbleのスマートウォッチとなるわけですが、このPebble 2 Duoは前回購入したPebble 2と外観も機能もほとんど変わりません。いえ、むしろ心拍センサーがなくなっているので、退化しているとも言えます。その代わり、前回からはすでに8年以上経っているので、その間に半導体技術も大きく進歩しており、ちょっと動作が軽快になっていたり、バッテリーの持ちも良くなっているようです。しかし、それより何より、Pebbleが私の腕に戻ってきてくれたというだけで私は大満足です。 また、充電コネクターがこれまでのものと変わっていないのも非常に嬉しいところで、これまでに購入したPebbleに付属のケーブルがまた使えるということに加えて、Kickstarterで購入して使っていた充電ドックのTIMEDOCKがそのまま使えるため、当時ちょっと高いかなと思いつつ40ドル出して購入したものが無駄にならず、元が取れそうです。ただ、Pebble 2 Duoのバッテリー持続期間は現在のファームウェアで17日程度、今後のアップデートで30日程度にまで伸びるということなので、実はこのドックの出番もあまりなさそうです。 ということで、今のところは文字盤とアプリをいくつかインストールして使ってみているところですが、すでにすっかり馴染んでいます。なお、初期状態では日本語は表示できず豆腐になってしまいますが、有志の方が作成されている日本語言語パックをインストールすればちゃんと読めるようになります。これらのソフトウェアも以前のものがそのまま動作するというのも素晴らしいことですね。
wolverion.com
November 6, 2025 at 11:22 AM
Pebble 2 Duo
ついに、ついに私の手元にも新しいPebbleスマートウォッチが届きました。今年1月に復活が報じられ、その後Core 2 Duoという何かを狙ったような名前で購入申し込みが受け付けられたものですが、後にPebbleという商標を取り戻したことからPebble 2 Duoという名前で発売に至ったものです。Xなどではすでに手元に届いた人からちらほらと投稿されていたので、私もまだかまだかと待っていたのですが、いつの間にか発送手配が始まってから1週間後の今日、先程届いたところです。 この投稿をInstagramで見る すずきしんすけ James…
ついに、ついに私の手元にも新しいPebbleスマートウォッチが届きました。今年1月に復活が報じられ、その後Core 2 Duoという何かを狙ったような名前で購入申し込みが受け付けられたものですが、後にPebbleという商標を取り戻したことからPebble 2 Duoという名前で発売に至ったものです。Xなどではすでに手元に届いた人からちらほらと投稿されていたので、私もまだかまだかと待っていたのですが、いつの間にか発送手配が始まってから1週間後の今日、先程届いたところです。 この投稿をInstagramで見る すずきしんすけ James…
長谷川唯
YouTubeのホーム画面にはおすすめ動画が並びますが、このアルゴリズムは最近見た動画にかなり引っ張られるので、人によって見ているものがまったく異なりますね。私はもっとセレンディピティ的なものが欲しいので、できれば「こんな世界もあるのか」というような動画も適当に混ぜて欲しいと思うのですが、そういうものはどうすると見つけることができるのでしょうか。…
YouTubeのホーム画面にはおすすめ動画が並びますが、このアルゴリズムは最近見た動画にかなり引っ張られるので、人によって見ているものがまったく異なりますね。私はもっとセレンディピティ的なものが欲しいので、できれば「こんな世界もあるのか」というような動画も適当に混ぜて欲しいと思うのですが、そういうものはどうすると見つけることができるのでしょうか。…
長谷川唯
YouTubeのホーム画面にはおすすめ動画が並びますが、このアルゴリズムは最近見た動画にかなり引っ張られるので、人によって見ているものがまったく異なりますね。私はもっとセレンディピティ的なものが欲しいので、できれば「こんな世界もあるのか」というような動画も適当に混ぜて欲しいと思うのですが、そういうものはどうすると見つけることができるのでしょうか。 現在の私のホーム画面は最近の旅行の下調べの影響で台湾や韓国の旅行動画が多く、またドラクエウォークの攻略動画も多いのですが、それに加えて女子サッカーの長谷川唯選手の試合の動画が多くなっています。私はもともと女子サッカーはほとんど見ていなかったのですが、あるときショート動画を流し見していてたまたま出てきた長谷川選手のプレイに興味を持って、他の動画も探してみたのがきっかけではないかと思います。ということは、ショート動画にはそういうセレンディピティ的な効果があるのですね。 長谷川選手は今年から日本代表のキャプテンに選ばれるほどの優秀な選手なので、かなり今更なのだと思いますが、私は今結構なファンになっていて、Instagramなどもフォローして注目しています。彼女は現在イギリスWomen's Super LeagueのManchester Cityに所属して中盤の中心選手として活躍していて、長谷川選手を中心にして編集されている動画なので特に強調されているのでしょうが、他の選手とは一線を画すハンドリングのテクニックと、試合全体の流れを読んだ鋭いパスなど、私は目が離せなくなってしまいました。 しかし、男子と比べるとスピードやパワーなどに大きな差があるからでしょうが、動画を見るとスタンドがガラガラです。もしも私がイギリスに住んでいたら足繁く通うのではないかと思いますが、一般のサッカーファンはやはり女子より男子なのでしょうね。私自身、もともと野球よりサッカーの人なので、一時期はJリーグや日本代表の試合を見ていましたが、これからは女子サッカーのWEリーグにも注目していきたいと思っています。できれば生の試合も見てみたいですが、このあたりではINAC神戸レオネッサですが、残念ながら今季はもうホームゲームはないようです...というか、レオネッサ強いんですね。1位じゃないですか。そんなことも知らないのかとファンの人に怒られそうですが...
wolverion.com
November 5, 2025 at 11:20 AM
長谷川唯
YouTubeのホーム画面にはおすすめ動画が並びますが、このアルゴリズムは最近見た動画にかなり引っ張られるので、人によって見ているものがまったく異なりますね。私はもっとセレンディピティ的なものが欲しいので、できれば「こんな世界もあるのか」というような動画も適当に混ぜて欲しいと思うのですが、そういうものはどうすると見つけることができるのでしょうか。…
YouTubeのホーム画面にはおすすめ動画が並びますが、このアルゴリズムは最近見た動画にかなり引っ張られるので、人によって見ているものがまったく異なりますね。私はもっとセレンディピティ的なものが欲しいので、できれば「こんな世界もあるのか」というような動画も適当に混ぜて欲しいと思うのですが、そういうものはどうすると見つけることができるのでしょうか。…
相席ブロック
私は旅行が好きですが、特に長距離を移動するということ自体が好きなようで、車でも飛行機でも電車でも、また船や長距離バスでも、そういった乗り物に乗って移動することにワクワクしてしまいます。その時間は長ければ長いほどいいようで、若い時は車で帰省する時でもわざわざ高速道路を使わず国道で行ったりしていましたし、夜行バスで帰省するのも好きです。…
私は旅行が好きですが、特に長距離を移動するということ自体が好きなようで、車でも飛行機でも電車でも、また船や長距離バスでも、そういった乗り物に乗って移動することにワクワクしてしまいます。その時間は長ければ長いほどいいようで、若い時は車で帰省する時でもわざわざ高速道路を使わず国道で行ったりしていましたし、夜行バスで帰省するのも好きです。…
相席ブロック
私は旅行が好きですが、特に長距離を移動するということ自体が好きなようで、車でも飛行機でも電車でも、また船や長距離バスでも、そういった乗り物に乗って移動することにワクワクしてしまいます。その時間は長ければ長いほどいいようで、若い時は車で帰省する時でもわざわざ高速道路を使わず国道で行ったりしていましたし、夜行バスで帰省するのも好きです。 ところでそんな長距離バスの利用に関して、「相席ブロック」という行為が問題になっているそうです。これは自分が座りたい座席の隣も予約しておいて、キャンセル可能な期限ギリギリの乗車直前にキャンセルするという非常に悪質な行為のことで、悪質なものでは自分の周囲8席をキャンセルしたというケースもあったそうです。当事者はこれをライフハックとうそぶいているのではないかと思いますが、このようなカジュアルな犯罪まがいの行為が最近多いような気がします。弁護士JPニュースの 「高速バス“相席”阻止のため、隣席も予約→直前キャンセル “悪質客”の問題行動「犯罪になる可能性」弁護士が指摘」という記事でも犯罪になる可能性があると指摘していますが、立証が困難なだけで行為自体は違法なのではないかと思います。 これについて何が問題なのかとわざわざ解説しなければならないのかとも思いますが、一番の問題はチケットの販売を意図的に妨害する行為であり、これによりバス会社の収益を圧迫しているということでしょう。キャンセルポリシーの範囲内で行われていることであっても、そのルールを悪用していることは明らかです。最初から1席しか購入する意志がないのに後でキャンセルするつもりで2席予約するというのは、社会通念上許されることでしょうか。また、本当に利用したい人から購入機会を奪う迷惑行為でもあります。 バス会社では対策としてキャンセル料の値上げなどを検討しているようですが、もともとのキャンセル料が100円や200円というのが甘すぎたのは間違いないでしょう。航空券ほどの複雑な価格体系にする必要はないにしても、ホテルなどのように3日前から50%、前日からは100%というような厳しいものに変更すべきだと思います。 狭い座席の隣に見知らぬ人に座られたくないというその気持ち自体はわかりますが、それなら3列独立シートのバスを利用するか、そもそもバスの利用を諦めるべきです。また、バス会社側も現在は1人で2人分の座席を購入して利用することを不可としている場合が多いようですが、料金を支払えば2人分の座席を占有することも認めるというようなことも必要かもしれません。相席ブロックのせいで収益が悪化して、料金の値上げが必要となったり、結果的に競争力を失って路線が廃止されてしまうなどとなったら元も子もありませんので、しっかり対策してほしいと思う一方、このような脱法行為は絶対にやめてほしいと思います。
wolverion.com
November 4, 2025 at 11:01 AM
相席ブロック
私は旅行が好きですが、特に長距離を移動するということ自体が好きなようで、車でも飛行機でも電車でも、また船や長距離バスでも、そういった乗り物に乗って移動することにワクワクしてしまいます。その時間は長ければ長いほどいいようで、若い時は車で帰省する時でもわざわざ高速道路を使わず国道で行ったりしていましたし、夜行バスで帰省するのも好きです。…
私は旅行が好きですが、特に長距離を移動するということ自体が好きなようで、車でも飛行機でも電車でも、また船や長距離バスでも、そういった乗り物に乗って移動することにワクワクしてしまいます。その時間は長ければ長いほどいいようで、若い時は車で帰省する時でもわざわざ高速道路を使わず国道で行ったりしていましたし、夜行バスで帰省するのも好きです。…
琵琶湖一周ドライブ
この週末は月曜日の文化の日と合わせて三連休となりましたが、その初日に見たテレビ番組の高知のカツオのタタキが美味しそうだったので、明日行ってみようかという話になりました。しかし、それなら山口の方が行きたい、いややっぱり泊まりは大変だから日帰りにしようなどと言っているうちに、結局琵琶湖の周りを巡ろうということになりました。 翌日、自宅を8時頃に出発して最初に向かったのは、以前からちょっと気になっていたラ…
この週末は月曜日の文化の日と合わせて三連休となりましたが、その初日に見たテレビ番組の高知のカツオのタタキが美味しそうだったので、明日行ってみようかという話になりました。しかし、それなら山口の方が行きたい、いややっぱり泊まりは大変だから日帰りにしようなどと言っているうちに、結局琵琶湖の周りを巡ろうということになりました。 翌日、自宅を8時頃に出発して最初に向かったのは、以前からちょっと気になっていたラ…
琵琶湖一周ドライブ
この週末は月曜日の文化の日と合わせて三連休となりましたが、その初日に見たテレビ番組の高知のカツオのタタキが美味しそうだったので、明日行ってみようかという話になりました。しかし、それなら山口の方が行きたい、いややっぱり泊まりは大変だから日帰りにしようなどと言っているうちに、結局琵琶湖の周りを巡ろうということになりました。 翌日、自宅を8時頃に出発して最初に向かったのは、以前からちょっと気になっていたラ コリーナ近江八幡です。名神高速道路の竜王インターチェンジの手前からすでに大渋滞になっていたので、まさかそんな人気なのかと焦りましたが、その渋滞はIC側にできたアウトレットモールのものでホッとしました。 ここはたねやが運営する施設ですが、ジブリ的な世界観の施設内で、たねやの和菓子や洋菓子のほか、軽食類を売るところもあったりする食のテーマパーク的なもので、子供から大人まで楽しい気分になれるところではないかと思います。バウムクーヘンが好きな妻がここの焼きたてバームクーヘンminiを楽しみにして行ったのですが、ほんのり温かくふんわり柔らかなバウムクーヘンは食べてみる価値があると感じました。 この投稿をInstagramで見る Food is Beautiful 🍔🍛☕️(@sszkfood)がシェアした投稿 このあとランチは地元の名物を、と近江ちゃんぽんなるものを食べにちゃんぽん亭の本店へ行ってみました。中華麺にカツオと昆布の和風だしのスープで、昔ながらの中華麺のような甘みがあってとても美味しかったです。「野菜1日盛」という通常の2倍量の野菜が載ったものにしたので、たっぷり野菜が食べられたのも良かったです。ちなみにちゃんぽんとタンメンの違いは何かというと、諸説ありそうですが、麺を具材と一緒にスープで煮込むか、茹でた麺をスープに入れて具材を盛り付けるか、ということのようです。 この投稿をInstagramで見る Food is Beautiful 🍔🍛☕️(@sszkfood)がシェアした投稿 その後、妻が一度行ってみたいと言っていたマキノ町のメタセコイア並木へと向かったのですが、空がどんより暗くなってきたと思ったら到着する頃に土砂降りになってしまい、今回は車の中から見るだけで断念しました。また今度、新緑の季節にでも来ようと言って諦めたのですが、紅葉にまだ早く微妙な葉の色だったので、いずれにしてもまた来たいと思ったでしょう。 このあとはそのまま帰路に就くことにしたのですが、国道161号線が大渋滞で動かなくなってしまったので、国道367号線へ迂回して京都市内を抜けることにしました。結果的に早かったのか余計に時間がかかったのかはわかりませんが、京都市内の河原町通の賑わいを見たり、店の前で行列ができていると思ったらCoCo壱番屋で、並んでいるのはすべて外国人だったりと楽しめたので、ただ渋滞にはまって苛立たしい時間を過ごすよりもずっと良かったと思います。
wolverion.com
November 3, 2025 at 11:01 AM
琵琶湖一周ドライブ
この週末は月曜日の文化の日と合わせて三連休となりましたが、その初日に見たテレビ番組の高知のカツオのタタキが美味しそうだったので、明日行ってみようかという話になりました。しかし、それなら山口の方が行きたい、いややっぱり泊まりは大変だから日帰りにしようなどと言っているうちに、結局琵琶湖の周りを巡ろうということになりました。 翌日、自宅を8時頃に出発して最初に向かったのは、以前からちょっと気になっていたラ…
この週末は月曜日の文化の日と合わせて三連休となりましたが、その初日に見たテレビ番組の高知のカツオのタタキが美味しそうだったので、明日行ってみようかという話になりました。しかし、それなら山口の方が行きたい、いややっぱり泊まりは大変だから日帰りにしようなどと言っているうちに、結局琵琶湖の周りを巡ろうということになりました。 翌日、自宅を8時頃に出発して最初に向かったのは、以前からちょっと気になっていたラ…
熊出没注意
このところ、日本の広い範囲で熊が出没して人間を襲うというニュースが非常に多くなっています。昨年まではこれほど騒がれていなかったので、本当に急に熊が出てくるようになったのか、これまで他のニュースに隠れていただけなのではないか、とも思ったのですが、ちょっと調べてみると実際に熊の頭数が増えて生息域も拡大しているそうです。…
このところ、日本の広い範囲で熊が出没して人間を襲うというニュースが非常に多くなっています。昨年まではこれほど騒がれていなかったので、本当に急に熊が出てくるようになったのか、これまで他のニュースに隠れていただけなのではないか、とも思ったのですが、ちょっと調べてみると実際に熊の頭数が増えて生息域も拡大しているそうです。…
熊出没注意
このところ、日本の広い範囲で熊が出没して人間を襲うというニュースが非常に多くなっています。昨年まではこれほど騒がれていなかったので、本当に急に熊が出てくるようになったのか、これまで他のニュースに隠れていただけなのではないか、とも思ったのですが、ちょっと調べてみると実際に熊の頭数が増えて生息域も拡大しているそうです。 これまで日本の熊は食料を求めて山を降りてくるだけで、臆病な動物なので人間がいると分かったら恐れて逃げていくと言われてきました。そのため熊鈴をつけて対策したりしていたわけですが、それは人間の肉を食べたことがない熊だけの話であり、一度その味を知ってしまったら人間を食料としてみて襲ってくるのだそうです。「熊鈴はおやつのお知らせ」なんていう話もあり、こうなってしまうともう恐ろしい猛獣でしかありません。 しかしそんな状況でも熊の駆除に対して「子グマだったのになんで殺すんだ」とか「麻酔銃で眠らせて山に帰せたのではないか」といった苦情を寄せる人が未だにいるらしいというのはまったく理解できません。一度村落などに出てきて食料があることを知ってしまった熊は、山に帰したところで何度でもまた戻ってくるでしょう。その程度のことがなぜわからないのかと思いますが、わかっていて言っているのでしょうか。 猟友会への手当てを引き上げる動きもあるとのことですが、これまでほとんどボランティアとしてやっていたというではないですか。生命の危険を伴うことなのに、時給1500円とか日当5000円ではまったく割に合わないでしょう。感謝されこそすれ、非難される謂れはありませんよね。 この熊の急増が今年だけで済むとは思えず、来年以降もまだ増え続けるということになったら本当に熊との戦争のようになってしまうのではないでしょうか。それこそ自衛隊の出動なども検討する必要が出てくるかもしれませんが、自衛隊も熊と戦う訓練はしていないでしょうからね...
wolverion.com
November 2, 2025 at 11:01 AM
熊出没注意
このところ、日本の広い範囲で熊が出没して人間を襲うというニュースが非常に多くなっています。昨年まではこれほど騒がれていなかったので、本当に急に熊が出てくるようになったのか、これまで他のニュースに隠れていただけなのではないか、とも思ったのですが、ちょっと調べてみると実際に熊の頭数が増えて生息域も拡大しているそうです。…
このところ、日本の広い範囲で熊が出没して人間を襲うというニュースが非常に多くなっています。昨年まではこれほど騒がれていなかったので、本当に急に熊が出てくるようになったのか、これまで他のニュースに隠れていただけなのではないか、とも思ったのですが、ちょっと調べてみると実際に熊の頭数が増えて生息域も拡大しているそうです。…
SVリーグ女子 ヴィクトリーナ姫路 vs SAGA久光スプリングス (2025-2026第4節第1戦)
先週に引き続き、ヴィクトリーナ姫路の応援に行ってきました。開幕6戦全勝17ポイントでリーグ1位という華々しい記録で波に乗っているヴィクトリーナですが、今回の対戦相手は昨シーズンのプレイオフで悔し涙を飲まされたSAGA久光スプリングスなので、またもや因縁の対決と言えます。…
先週に引き続き、ヴィクトリーナ姫路の応援に行ってきました。開幕6戦全勝17ポイントでリーグ1位という華々しい記録で波に乗っているヴィクトリーナですが、今回の対戦相手は昨シーズンのプレイオフで悔し涙を飲まされたSAGA久光スプリングスなので、またもや因縁の対決と言えます。…
SVリーグ女子 ヴィクトリーナ姫路 vs SAGA久光スプリングス (2025-2026第4節第1戦)
先週に引き続き、ヴィクトリーナ姫路の応援に行ってきました。開幕6戦全勝17ポイントでリーグ1位という華々しい記録で波に乗っているヴィクトリーナですが、今回の対戦相手は昨シーズンのプレイオフで悔し涙を飲まされたSAGA久光スプリングスなので、またもや因縁の対決と言えます。 結果を言ってしまうと、完敗でした。3-0のストレート負けで、残念ながらヴィクトリーナにはいいところがありませんでした。というより相手の方が上手さを感じさせるプレイでしたし、相手のパワーに完全に負けてしまっていたようにも見えました。フェイントで相手を乱そうとしてもかろうじて拾われて踏みとどまられてしまい、逆にフェイントで返されて落としてしまうようなことが多く、この違いは何なのかと不思議に感じてしまうほどです。練習量に違いがあるとは思えませんが、そういうことなのでは?と疑う気持ちさえ出てきてしまいました。 特に目立っていたのは2人の外国人選手、ステファニー・サメディとオルガ・ストランツァリでした。サメディ選手は188cm 79kgという体格を生かしたパワフルなサービスとスパイクで、ヴィクトリーナは完全に押し負けてしまっているように見えました。一方、ストランツァリ選手の方は派手さはありませんでしたが、しっかりチームトップの得点を取っており、上手さを感じさせるプレイだったと思います。ちなみにサメディ選手はヴィクトリーナの宮部藍里選手とミネソタ大学でチームメイトだったようです。 先週はほとんど出場しなかった宮部選手も今回はスタメンで登場するなど、ヴィクトリーナは最初から本気で臨んだように見え、緊張感も感じられましたが、力及ばずという結果で残念でした。明日の第2戦は気持ちを切り替えて、是非とも挽回してほしいものです。 私がヴィクトリーナの試合を見に行ったのは5試合目になると思いますが、実はこれまでは無料でチケットを入手していて、今回初めて自費で購入したのでした。また、今回は2階中央付近の指定席を取ってみたのですが、中央は審判の陰になってしまってネット際が見にくいということが分かったので、次は1階でちょっと横の方の席を狙ってみたいと思っています。 ちなみに、スプリングスの監督はあの中田久美さんで、ダークなパンツスーツに銀髪が映えていて、メガネ越しに覗く鋭い視線がとてもカッコよかったです。
wolverion.com
November 1, 2025 at 11:01 AM
SVリーグ女子 ヴィクトリーナ姫路 vs SAGA久光スプリングス (2025-2026第4節第1戦)
先週に引き続き、ヴィクトリーナ姫路の応援に行ってきました。開幕6戦全勝17ポイントでリーグ1位という華々しい記録で波に乗っているヴィクトリーナですが、今回の対戦相手は昨シーズンのプレイオフで悔し涙を飲まされたSAGA久光スプリングスなので、またもや因縁の対決と言えます。…
先週に引き続き、ヴィクトリーナ姫路の応援に行ってきました。開幕6戦全勝17ポイントでリーグ1位という華々しい記録で波に乗っているヴィクトリーナですが、今回の対戦相手は昨シーズンのプレイオフで悔し涙を飲まされたSAGA久光スプリングスなので、またもや因縁の対決と言えます。…
AmazonにHDDを返品
先日、故障した外付けHDDの代わりにRAIDシステムとそこに内蔵するためのHDDを購入したにもかかわらず、ちゃんと動いてくれないという愚痴のような記事を書いてしまいました。その裏で、購入したRAID対応のHDDケースである「裸族のテラスハウス」という名前の製品の発売元であるセンチュリーのお客様サポートにどういう状態なのかを問い合わせていたのですが、レスポンス良く丁寧な回答をいただいて、非常に良い印象を受けています。…
先日、故障した外付けHDDの代わりにRAIDシステムとそこに内蔵するためのHDDを購入したにもかかわらず、ちゃんと動いてくれないという愚痴のような記事を書いてしまいました。その裏で、購入したRAID対応のHDDケースである「裸族のテラスハウス」という名前の製品の発売元であるセンチュリーのお客様サポートにどういう状態なのかを問い合わせていたのですが、レスポンス良く丁寧な回答をいただいて、非常に良い印象を受けています。…
AmazonにHDDを返品
先日、故障した外付けHDDの代わりにRAIDシステムとそこに内蔵するためのHDDを購入したにもかかわらず、ちゃんと動いてくれないという愚痴のような記事を書いてしまいました。その裏で、購入したRAID対応のHDDケースである「裸族のテラスハウス」という名前の製品の発売元であるセンチュリーのお客様サポートにどういう状態なのかを問い合わせていたのですが、レスポンス良く丁寧な回答をいただいて、非常に良い印象を受けています。 そのサポートの方のアドバイスも参考に、これはHDDの初期不良なのだろうとあたりをつけ、というより認識されなくなってしまってはもうそれ以上どうしようもないので、返品することにしました。購入したのはAmazonなのですが、電子機器の返品を申し込む時には、まずメーカーのサポートに確認してその回答を付けるようにということだったので、HDDのメーカーであるWestern Digitalの「保証範囲のステータスを確認する」というページにシリアルナンバーを入力して確認しようとしました。しかし、入力した番号が確認できないという表示になってしまい、それ以上返品などの処置も申し込むことができなかったので、その旨を添えてAmazonに返品を申し込みました。 するとAmazonの方はその時点ではいちいちチェックしていないのか、特に問題なく返品プロセスを受け付けてくれて、返品する商品に添付するバーコードが発行されました。あとは商品を梱包して、日本郵便のe発送サービスを利用して発送するだけで、これはローソンからでもLoppiを使用して利用することが可能なので、24時間受け付けてもらえて便利です。 返金方法はAmazonのギフトカードか、決済時に利用したクレジットカードかのいずれかが選択できますが、ギフトカードのほうが短期間で返金されるとのことです。私が送った商品はその翌日には到着して、返品を確認したという連絡がすぐに届きましたが、ギフトカードもその日のうちに入金されると書かれています。また、梱包も手持ちの資材を利用できたので、発送には特に費用はかかりませんでしたが、発送費用として500円を上乗せしてくれるようです。 今回の返品のプロセスは非常に簡単でしたが、あまり返品を繰り返していたりすると、こう素直には事が運ばないのでしょうね。今回返品したのは2台のHDDのうちの1台で、もう1台の方は問題なさそうなのですが、仮にこれも遅れて返品するようなことになったらちょっと面倒なことになるのかもしれません。それ以前にそんな事態になること自体がかなり面倒なので勘弁してもらいたいところですが...
wolverion.com
October 31, 2025 at 11:12 AM
AmazonにHDDを返品
先日、故障した外付けHDDの代わりにRAIDシステムとそこに内蔵するためのHDDを購入したにもかかわらず、ちゃんと動いてくれないという愚痴のような記事を書いてしまいました。その裏で、購入したRAID対応のHDDケースである「裸族のテラスハウス」という名前の製品の発売元であるセンチュリーのお客様サポートにどういう状態なのかを問い合わせていたのですが、レスポンス良く丁寧な回答をいただいて、非常に良い印象を受けています。…
先日、故障した外付けHDDの代わりにRAIDシステムとそこに内蔵するためのHDDを購入したにもかかわらず、ちゃんと動いてくれないという愚痴のような記事を書いてしまいました。その裏で、購入したRAID対応のHDDケースである「裸族のテラスハウス」という名前の製品の発売元であるセンチュリーのお客様サポートにどういう状態なのかを問い合わせていたのですが、レスポンス良く丁寧な回答をいただいて、非常に良い印象を受けています。…
スーパー戦隊シリーズ終了
今日はブログに書くようなこともないかな...と思っていたら、衝撃のニュースが飛び込んできました。1975年からちょうど50年の歴史を誇る、東映が制作するテレビシリーズである「スーパー戦隊シリーズ」がついにその幕を下ろすことになったというのです。 1975年に始まった「秘密戦隊ゴレンジャー」がその始まりだったのですが、ちょうど私が幼い頃に始まったものなので、私もよく知っています。私の実家は子供にあまりテレビを見せなかったので、いつも見ていたというほどではありませんでしたし、さすがに50年も前のことはほとんど覚えていませんが、断片的な記憶があります。…
今日はブログに書くようなこともないかな...と思っていたら、衝撃のニュースが飛び込んできました。1975年からちょうど50年の歴史を誇る、東映が制作するテレビシリーズである「スーパー戦隊シリーズ」がついにその幕を下ろすことになったというのです。 1975年に始まった「秘密戦隊ゴレンジャー」がその始まりだったのですが、ちょうど私が幼い頃に始まったものなので、私もよく知っています。私の実家は子供にあまりテレビを見せなかったので、いつも見ていたというほどではありませんでしたし、さすがに50年も前のことはほとんど覚えていませんが、断片的な記憶があります。…
スーパー戦隊シリーズ終了
今日はブログに書くようなこともないかな...と思っていたら、衝撃のニュースが飛び込んできました。1975年からちょうど50年の歴史を誇る、東映が制作するテレビシリーズである「スーパー戦隊シリーズ」がついにその幕を下ろすことになったというのです。 1975年に始まった「秘密戦隊ゴレンジャー」がその始まりだったのですが、ちょうど私が幼い頃に始まったものなので、私もよく知っています。私の実家は子供にあまりテレビを見せなかったので、いつも見ていたというほどではありませんでしたし、さすがに50年も前のことはほとんど覚えていませんが、断片的な記憶があります。 次に私がこの戦隊モノに触れたのは、長男が4歳の時に放映されていた「爆竜戦隊アバレンジャー」でした。恐竜がテーマの戦隊モノで、コメディ要素も強くてなかなか面白いと思った記憶があります。その後続いた警察がモチーフの「特捜戦隊デカレンジャー」や魔法をモチーフにした「魔法戦隊マジレンジャー」を見ながらフェイドアウトしていった感じですが、そういえば次男は戦隊に触れなかったような気がします。 いつからなのかわかりませんが、このスーパー戦隊シリーズは関連グッズの売上なども前提にしたビジネスモデルになっていて、バンダイから超合金や各種アイテムなどが発売されていたので、これをねだられるのが親にとっては困ったものでした。それらの売上の減少も今回の終了の判断に至る原因だったようですが、やはり今どきの子供たちはゲームなどを与えられてテレビ離れも進んでいるのでしょうか。これだけ長く続いたものを辞めるという決断は、相当大変だったでしょうね。 スーパー戦隊シリーズの時間枠に続けて放映されている「仮面ライダーシリーズ」のほうは、まだ続くのかどうかというのもちょっと気になるところですが、今のところはそういう話はないのでしょうか。私が子供の時には仮面ライダーの方はほとんど見なかったのですが、「仮面ライダー555」は子供よりも私のほうが楽しんでいたくらいなので、ちょっと気になります。
wolverion.com
October 30, 2025 at 1:01 PM
スーパー戦隊シリーズ終了
今日はブログに書くようなこともないかな...と思っていたら、衝撃のニュースが飛び込んできました。1975年からちょうど50年の歴史を誇る、東映が制作するテレビシリーズである「スーパー戦隊シリーズ」がついにその幕を下ろすことになったというのです。 1975年に始まった「秘密戦隊ゴレンジャー」がその始まりだったのですが、ちょうど私が幼い頃に始まったものなので、私もよく知っています。私の実家は子供にあまりテレビを見せなかったので、いつも見ていたというほどではありませんでしたし、さすがに50年も前のことはほとんど覚えていませんが、断片的な記憶があります。…
今日はブログに書くようなこともないかな...と思っていたら、衝撃のニュースが飛び込んできました。1975年からちょうど50年の歴史を誇る、東映が制作するテレビシリーズである「スーパー戦隊シリーズ」がついにその幕を下ろすことになったというのです。 1975年に始まった「秘密戦隊ゴレンジャー」がその始まりだったのですが、ちょうど私が幼い頃に始まったものなので、私もよく知っています。私の実家は子供にあまりテレビを見せなかったので、いつも見ていたというほどではありませんでしたし、さすがに50年も前のことはほとんど覚えていませんが、断片的な記憶があります。…
バーガーキング ダブルクアトロチーズワッパー
アメリカらしい食べ物と言って真っ先に思い浮かぶのはハンバーガーかステーキではないかと思いますが、私もアメリカ駐在中はハンバーガーをたくさん食べました。特に後半は駐在仲間と週末に食べに出かけたり、一人でも美味しいバーガーを求めてちょっと離れた店まで行ったりしていたものです。…
アメリカらしい食べ物と言って真っ先に思い浮かぶのはハンバーガーかステーキではないかと思いますが、私もアメリカ駐在中はハンバーガーをたくさん食べました。特に後半は駐在仲間と週末に食べに出かけたり、一人でも美味しいバーガーを求めてちょっと離れた店まで行ったりしていたものです。…
バーガーキング ダブルクアトロチーズワッパー
アメリカらしい食べ物と言って真っ先に思い浮かぶのはハンバーガーかステーキではないかと思いますが、私もアメリカ駐在中はハンバーガーをたくさん食べました。特に後半は駐在仲間と週末に食べに出かけたり、一人でも美味しいバーガーを求めてちょっと離れた店まで行ったりしていたものです。 しかし、ファーストフードのハンバーガーはあまり食べませんでした。というのも、日本でも食べられるようなものをわざわざ食べなくてもいいし、同じファーストフードなら日本のものの方が丁寧に作られていて美味しいからです。とはいえ、同僚とお客さんのところへ行く途中でクイックランチを済ませる必要があるときなどは、お客さんのオフィスの近くにあったWendy'sに行くことが多かったです。Wendy'sはミシガン州の隣のオハイオ州発祥なので馴染み深いというのもありそうでしたが、そういえばMcDonald'sも隣のイリノイ州ですね。 もう一つのメジャーなバーガーチェーンといえばBurger Kingですが、McDonald'sよりは行きましたが、それでも数回です。でもフロリダ発だからか何となく明るい雰囲気があって好きです。そんなバーガーキングが2015年に姫路駅前にもできた、と思ったら数年後に撤退してしまって、やっぱり姫路ではダメなのかと思っていたら、数年前にイオンタウンに復活した後、いつの間にか3店舗にまで増えていました。一旦撤退したのにどういうことかと思ったら、2017年に日本法人が変わっていたようです。それで戦略に変化があったのでしょう。 先日、何となくそのバーガーキングに10年ぶりくらいに行って、ダブルクアトロチーズワッパーを食べてきました。 この投稿をInstagramで見る Food is Beautiful 🍔🍛☕️(@sszkfood)がシェアした投稿 ダブルなのかクアトロなのかハッキリしてほしいネーミングですが、ミートパティが2枚でチーズが4種類ということらしいです。バーガーキングといえば直火焼きですが、このパティが非常にスモーキーな香りを漂わせていて、バーガーキングのバーガーを特別なものにしています。これだけでも他ではなくバーガーキングを選ぶ価値があるのではないでしょうか。ダブルパティのおかげで肉を食べているという感触も得られますし、ボリュームもあってなかなかの満足度です。ただ、「オールヘビー」にすると野菜をたっぷり載せてくれるという話を聞いていたのですが、サブウェイ並みを期待してしまっていた私が愚かだったかもしれません。 サイドは料金追加でチリチーズフライに変更してみましたが、こちらはチリもチーズもちょっと物足りない感じでした。もっとどっさり思い切りよく載せてほしいものですが、単品400円ではこれが限界なのでしょうか。 ドリンクも付いたセットで1500円を超えてしまいましたが、物価高の昨今では決して高くはないのでしょうか。期待していた以上の満足感は得られたので良しとしたいところです。ただ、実はもともと狙っていたメニューはこの店舗では提供されていなかったので、また別の店舗で試してみたいと思います。
wolverion.com
October 29, 2025 at 11:01 AM
バーガーキング ダブルクアトロチーズワッパー
アメリカらしい食べ物と言って真っ先に思い浮かぶのはハンバーガーかステーキではないかと思いますが、私もアメリカ駐在中はハンバーガーをたくさん食べました。特に後半は駐在仲間と週末に食べに出かけたり、一人でも美味しいバーガーを求めてちょっと離れた店まで行ったりしていたものです。…
アメリカらしい食べ物と言って真っ先に思い浮かぶのはハンバーガーかステーキではないかと思いますが、私もアメリカ駐在中はハンバーガーをたくさん食べました。特に後半は駐在仲間と週末に食べに出かけたり、一人でも美味しいバーガーを求めてちょっと離れた店まで行ったりしていたものです。…
センチュリー 裸族のテラスハウス & Western Digital Red Plus NAS Hard Drive 3.5″ – 3TB
先日突然故障したHDDの代替として、RAID構成を導入するということは最後に一言だけ触れましたが、私は以前使っていたMac miniをファイルサーバーとしても使っているので、あまり高性能なNASなどは必要ないと判断し、シンプルなセンチュリーの裸族のテラスハウス RAID USB3.2 Gen2 Type-C (CRTS35U32C)というものを購入してみました。 センチュリー 裸族のテラスハウス RAID USB3.2 Gen2…
先日突然故障したHDDの代替として、RAID構成を導入するということは最後に一言だけ触れましたが、私は以前使っていたMac miniをファイルサーバーとしても使っているので、あまり高性能なNASなどは必要ないと判断し、シンプルなセンチュリーの裸族のテラスハウス RAID USB3.2 Gen2 Type-C (CRTS35U32C)というものを購入してみました。 センチュリー 裸族のテラスハウス RAID USB3.2 Gen2…
センチュリー 裸族のテラスハウス & Western Digital Red Plus NAS Hard Drive 3.5″ – 3TB
先日突然故障したHDDの代替として、RAID構成を導入するということは最後に一言だけ触れましたが、私は以前使っていたMac miniをファイルサーバーとしても使っているので、あまり高性能なNASなどは必要ないと判断し、シンプルなセンチュリーの裸族のテラスハウス RAID USB3.2 Gen2 Type-C (CRTS35U32C)というものを購入してみました。 センチュリー 裸族のテラスハウス RAID USB3.2 Gen2 Type-C CRTS35U32C_FP この製品は電源スイッチのほかはRAIDのモードを選択するスライダースイッチと、モード切り替えを実行するプッシュスイッチがあるだけで、非常にシンプルな構成です。最初はこのスライダーだけでモードが切り替わってしまうのはちょっと怖いと思ったのですが、実際はスライダーを変えてからモード切り替えスイッチを5秒以上押さないと切り替わらない安全設計になっていました。 本体正面のドアを開けてHDDを差し込み、ドアを閉めるだけでコネクターが接続されるので取り付けはとても簡単ですし、その後電源を入れれば普通にHDDとして使うことができます。ドライブの動作状態は2色のLEDで表示されるので一目瞭然です。 また、ここに取り付けるHDDはサーバー用途に定評のある、というか競合製品もだいぶ減ってしまったWestern DigitalのWD Red™ Plus NAS Hard Drive 3.5" - 3TBというNAS向けの製品です。これは24時間365日動作を保証している、NAS用に特化した製品なので間違いないだろうと思ったわけです。 Western Digital HDD 3TB WD Red NAS RAID 3.5インチ 内蔵HDD WD30EFRX しかし、使い始めた日からちょっと変です。RAID1のミラーリングモードでは、書き込み時に両ドライブのLEDがピンクで点滅するはずなのですが、データをコピーしている途中から片側のLEDが青点灯のままとなってしまいました。この状態で一旦メーカーサポートに問い合わせてみたのですが、LEDの故障かもしれないとのことでした。初期不良ということなのかとも思ったのですが、その後電源を入れ直してみると、そのドライブの青色LEDも消灯するようになってしまい、HDDの故障の疑いが濃厚となりました。 そのHDDはそのまま認識されなくなったので、Western Digitalのサポートに交換を依頼しようとしたのですが、今度はこの製品のシリアルナンバーが検索しても見つからないという結果になってしまいます。これではどうしようもないので、購入したAmazonの方に返品の手続きを取っていますが、梱包材を見繕ったりとその発送も面倒でたまりません。 たかがHDDでこんなハズレを引くことになるとは思いもよりませんでしたが、そもそもHDDが壊れたことから始まったことなので、まさに泣きっ面に蜂とはこのことでしょう。このようなパーツを揃えるのではなく、最初からRAID1対応のパッケージ品を購入しようかとも思ったものの、どちらかが壊れた時に片方だけ交換して使いたい、と欲を出したのが失敗だったのでしょうか。もうこういうことで煩わされたくはないのですけどね...
wolverion.com
October 28, 2025 at 11:01 AM
センチュリー 裸族のテラスハウス & Western Digital Red Plus NAS Hard Drive 3.5″ – 3TB
先日突然故障したHDDの代替として、RAID構成を導入するということは最後に一言だけ触れましたが、私は以前使っていたMac miniをファイルサーバーとしても使っているので、あまり高性能なNASなどは必要ないと判断し、シンプルなセンチュリーの裸族のテラスハウス RAID USB3.2 Gen2 Type-C (CRTS35U32C)というものを購入してみました。 センチュリー 裸族のテラスハウス RAID USB3.2 Gen2…
先日突然故障したHDDの代替として、RAID構成を導入するということは最後に一言だけ触れましたが、私は以前使っていたMac miniをファイルサーバーとしても使っているので、あまり高性能なNASなどは必要ないと判断し、シンプルなセンチュリーの裸族のテラスハウス RAID USB3.2 Gen2 Type-C (CRTS35U32C)というものを購入してみました。 センチュリー 裸族のテラスハウス RAID USB3.2 Gen2…
SVリーグ女子 ヴィクトリーナ姫路 vs アランマーレ山形 (2025-2026第3節第1戦)
今年もバレーボールのシーズンが始まったということで、地元チームであるヴィクトリーナ姫路のホームでの初戦となる、対アランマーレ山形第1試合を見に行ってきました。…
今年もバレーボールのシーズンが始まったということで、地元チームであるヴィクトリーナ姫路のホームでの初戦となる、対アランマーレ山形第1試合を見に行ってきました。…
SVリーグ女子 ヴィクトリーナ姫路 vs アランマーレ山形 (2025-2026第3節第1戦)
今年もバレーボールのシーズンが始まったということで、地元チームであるヴィクトリーナ姫路のホームでの初戦となる、対アランマーレ山形第1試合を見に行ってきました。 チームにとってはこれが第3節で5戦目となりますが、第1節の対大阪マーヴェラス戦も第2節の東レアローズ滋賀戦もすべて勝利して開幕4連勝で臨んだホーム初戦ということで、会場の雰囲気も私自身の気分も非常に盛り上がった状態で迎えることとなりました。観客の数も昨シーズン私が見たどの試合よりも多かったように思います。特に大阪マーヴェラスは昨シーズンの優勝チームなので、ここに2勝できたのは大きいです。 今回対戦したアランマーレ山形は昨シーズンの成績は振るわず、ヴィクトリーナも4勝を挙げている相手ではありますが、2023年のVリーグ2部降格時の入れ替え戦の対戦相手だったのがアランマーレなので、因縁のある相手と言えますし、何よりチームのメンバーも昨年とは変わっているので油断はできません。といっても私が油断するとかしないとかということは試合には何の影響もないので、私自身は気楽に楽しんできました。 昨シーズンまでで引退やトレードとなった選手も多かったのですが、その分かなり強力な補強が加えられ、この試合でもその補強メンバーが大活躍でした。特に、パワフルなスパイクを打つ元イタリア代表のカミーラ・ミンガルディと、安定したプレーと明るくチームを盛り上げる日本代表の野中瑠衣は2人で19点ずつ取る見事な働きでした。この他、同じく日本代表リベロの福留慧美もレシーブでチームを救っていましたし、今シーズンからキャプテンとなった佐々木千紘はサーブが素晴らしかったです。 試合結果は危なげなくストレートで勝利ということになり、覚えている限りアランマーレに一度もリードされることがなかったのではないかと思います。しかし、白熱したラリーが続く場面や、観客がおおっとどよめくようなファインプレーも何度もあり、しっかりと楽しむことができました。一方的でつまらないと思う人もいるとは思いますが、私はこのような安心して観ていられる試合の方が好きかもしれません。 すでに第2試合の結果も出ており、こちらもストレートでの勝利ということで、開幕6連勝を挙げてヴィクトリーナは見事に暫定1位となっています。44試合という長いシーズンはまだ始まったばかりですが、今年はどこまで行けるでしょうか。もちろん目標は優勝だと思いますが。
wolverion.com
October 27, 2025 at 11:01 AM
SVリーグ女子 ヴィクトリーナ姫路 vs アランマーレ山形 (2025-2026第3節第1戦)
今年もバレーボールのシーズンが始まったということで、地元チームであるヴィクトリーナ姫路のホームでの初戦となる、対アランマーレ山形第1試合を見に行ってきました。…
今年もバレーボールのシーズンが始まったということで、地元チームであるヴィクトリーナ姫路のホームでの初戦となる、対アランマーレ山形第1試合を見に行ってきました。…
NHKニュース7で印象操作か
石破総裁の辞職による自民党総裁選で高市早苗氏が勝利したことにより、日本の憲政史上初の女性総理大臣が誕生することになりました。しかし、それ自体がもっと大きな話題になるのかと思いきや、フェミニストを自称する人たちの中にも歓迎しない人がいたりして、私が思っていたよりもかなりあっさりと、まるでなんでもないことのように受け入れられてしまったのがちょっと意外でした。…
石破総裁の辞職による自民党総裁選で高市早苗氏が勝利したことにより、日本の憲政史上初の女性総理大臣が誕生することになりました。しかし、それ自体がもっと大きな話題になるのかと思いきや、フェミニストを自称する人たちの中にも歓迎しない人がいたりして、私が思っていたよりもかなりあっさりと、まるでなんでもないことのように受け入れられてしまったのがちょっと意外でした。…
NHKニュース7で印象操作か
石破総裁の辞職による自民党総裁選で高市早苗氏が勝利したことにより、日本の憲政史上初の女性総理大臣が誕生することになりました。しかし、それ自体がもっと大きな話題になるのかと思いきや、フェミニストを自称する人たちの中にも歓迎しない人がいたりして、私が思っていたよりもかなりあっさりと、まるでなんでもないことのように受け入れられてしまったのがちょっと意外でした。 また、首班指名前の高市総裁の記者会見準備中に、カメラマンが「支持率下げてやる」「支持率が下がるような写真しか出さねえぞ」といった発言をしたのがYouTube動画に記録された状態で配信・拡散され、時事通信社が謝罪するという事態もありましたが、今度はNHKが報道番組「ニュース7」の中で使用した映像で、高市総理や国会議事堂などの関連画像を斜めに傾けた状態で使用するという、不安を抱かせるような印象操作が行われたのではないかと話題になっています。 産経新聞の質問に対して、NHKはそのような意図を否定していますが、このような映像の使い方は政治報道としては一般的なものではないように思います。演出としてそれほど珍しいものでないとは思いますが、それを使用するのは印象操作を目的とする場合なのではないでしょうか。この件に関してこれ以上の情報が出てくることはないような気がしますが、内部的には再発防止に取り組んでもらうべきことではないかと思います。 NHKは放送法第四条に基づいて、「政治的に公平であること。」と「報道は事実をまげないですること。」とが求められています。放送法を盾に受信契約を強制するのであれば、これらの規程も厳格に守ってもらわなければ納得できません。私自身は高市政権や自民党を支持しているわけではありませんが、こういう手口は好きではないので黙って見過ごせませんでした。といってもここでうだうだ言っているだけなのですが。
wolverion.com
October 26, 2025 at 11:01 AM
NHKニュース7で印象操作か
石破総裁の辞職による自民党総裁選で高市早苗氏が勝利したことにより、日本の憲政史上初の女性総理大臣が誕生することになりました。しかし、それ自体がもっと大きな話題になるのかと思いきや、フェミニストを自称する人たちの中にも歓迎しない人がいたりして、私が思っていたよりもかなりあっさりと、まるでなんでもないことのように受け入れられてしまったのがちょっと意外でした。…
石破総裁の辞職による自民党総裁選で高市早苗氏が勝利したことにより、日本の憲政史上初の女性総理大臣が誕生することになりました。しかし、それ自体がもっと大きな話題になるのかと思いきや、フェミニストを自称する人たちの中にも歓迎しない人がいたりして、私が思っていたよりもかなりあっさりと、まるでなんでもないことのように受け入れられてしまったのがちょっと意外でした。…
ヤマザキビスケット ノアール キャラメルクリーム
私たちの世代では、リッツやオレオ、プレミアムといったクッキー・クラッカーはヤマザキナビスコという、ヤマザキ製パンとナビスコ、ニチメンの合弁企業がナビスコブランドのライセンスを受けて製造・販売していたのですが、2016年にその契約が終わってからはヤマザキビスケットという社名に変更し、商品も類似のものを別の名前で販売するようになりました。この時、リッツはルヴァン、オレオはノアール、プレミアムはルヴァン クラシカルへと変わりました。現在は本国のNabisco自体もMondelēz…
私たちの世代では、リッツやオレオ、プレミアムといったクッキー・クラッカーはヤマザキナビスコという、ヤマザキ製パンとナビスコ、ニチメンの合弁企業がナビスコブランドのライセンスを受けて製造・販売していたのですが、2016年にその契約が終わってからはヤマザキビスケットという社名に変更し、商品も類似のものを別の名前で販売するようになりました。この時、リッツはルヴァン、オレオはノアール、プレミアムはルヴァン クラシカルへと変わりました。現在は本国のNabisco自体もMondelēz…
ヤマザキビスケット ノアール キャラメルクリーム
私たちの世代では、リッツやオレオ、プレミアムといったクッキー・クラッカーはヤマザキナビスコという、ヤマザキ製パンとナビスコ、ニチメンの合弁企業がナビスコブランドのライセンスを受けて製造・販売していたのですが、2016年にその契約が終わってからはヤマザキビスケットという社名に変更し、商品も類似のものを別の名前で販売するようになりました。この時、リッツはルヴァン、オレオはノアール、プレミアムはルヴァン クラシカルへと変わりました。現在は本国のNabisco自体もMondelēz Internationalの傘下にあったりしてややこしいのですが、製菓業界も大変です。 さて、オレオといえばチョコレート風味のビスケットの間にバニラクリームが挟まった定番のクッキーサンドイッチですが、実は本家のOREOにはレモンクリームやミントクリーム、ピーナッツバターやトフィークランチクリームなどのほか、バースデーケーキクリームやレッドカラークリームなど様々なバリエーションがあり、変わったものではクリーム倍量のダブルスタッフやさらにたっぷりのメガスタッフクリームなんていうものもあります。 日本では商品展開が違っていて、オリジナルのバニラクリームのほかはいちごクリームとチョコレートクリームの3種類のラインナップとなっているようです。もうちょっと変わり種もあると楽しいのですが、市場規模を考えると仕方ないのでしょう。一方、ヤマザキビスケットのノアールのほうはバニラクリーム、キャラメルクリームと、ノアールミニにだけ和栗味というのがあります。私は今回このうちのキャラメルクリームというのを購入して食べてみました。 オレオとノアールはそっくりに見えますが、クッキーの食感や風味に若干差があるような気がします。オレオを食べたのはだいぶ前なのではっきりとわかりませんが、ノアールのほうが食感が軽く甘さが控えめで、チョコレートのビターな感じが強いのではないでしょうか。そこにほろ苦いキャラメル風味のクリームが加わって、ちょっと大人のビスケットサンドイッチになっています。カフェラテなどのミルクの入ったコーヒーが合うかもしれません。 ということで、私はこの手のビスケットがたまに食べたくなるのですが、そういう時にちょっと変わり種があると試してみるかという気になるので、今後も季節限定でいいのでいろいろな味のものを発売してもらえると嬉しいです。
wolverion.com
October 25, 2025 at 11:01 AM
ヤマザキビスケット ノアール キャラメルクリーム
私たちの世代では、リッツやオレオ、プレミアムといったクッキー・クラッカーはヤマザキナビスコという、ヤマザキ製パンとナビスコ、ニチメンの合弁企業がナビスコブランドのライセンスを受けて製造・販売していたのですが、2016年にその契約が終わってからはヤマザキビスケットという社名に変更し、商品も類似のものを別の名前で販売するようになりました。この時、リッツはルヴァン、オレオはノアール、プレミアムはルヴァン クラシカルへと変わりました。現在は本国のNabisco自体もMondelēz…
私たちの世代では、リッツやオレオ、プレミアムといったクッキー・クラッカーはヤマザキナビスコという、ヤマザキ製パンとナビスコ、ニチメンの合弁企業がナビスコブランドのライセンスを受けて製造・販売していたのですが、2016年にその契約が終わってからはヤマザキビスケットという社名に変更し、商品も類似のものを別の名前で販売するようになりました。この時、リッツはルヴァン、オレオはノアール、プレミアムはルヴァン クラシカルへと変わりました。現在は本国のNabisco自体もMondelēz…
外付けHDD突然死
朝起きてみると、Macの外付けHDDが認識されなくなっていました。USBケーブルや電源ケーブルを差し直してみたり、Macを再起動したりアップデートしてみても状況は変わらず、ただHDDの電源を再投入したときにだけカリカリと音がするものの、Macには認識されないままです。認識もされないと故障診断もできないので、もう完全にお手上げです。…
朝起きてみると、Macの外付けHDDが認識されなくなっていました。USBケーブルや電源ケーブルを差し直してみたり、Macを再起動したりアップデートしてみても状況は変わらず、ただHDDの電源を再投入したときにだけカリカリと音がするものの、Macには認識されないままです。認識もされないと故障診断もできないので、もう完全にお手上げです。…
外付けHDD突然死
朝起きてみると、Macの外付けHDDが認識されなくなっていました。USBケーブルや電源ケーブルを差し直してみたり、Macを再起動したりアップデートしてみても状況は変わらず、ただHDDの電源を再投入したときにだけカリカリと音がするものの、Macには認識されないままです。認識もされないと故障診断もできないので、もう完全にお手上げです。 昨日私が寝る時までは異音がするでもなく、何も異常が感じられなかったのにまったく突然で、バックアップを取る間もなく壊れてしまったようです。このハードディスクには主に私が撮った写真が入っていたのですが、ちょっと前までの分は別のHDDに残っているはずですし、以前一度同じようなことで痛い目にあってからSDカードは消さずにそのまま置いておくようにしているので、完全に失ってしまった写真というのはないと思います。 しかし一緒に消えてしまったLightroomのライブラリと、現像済みの写真が消えてしまったのが痛いです。それほど凝った現像をしているわけではないのですが、せっかく手間をかけた作業が無駄になってしまったのが残念です。ただ、写真はAmazon PhotosとGoogle Photosにバックアップしてはいるので、振り返ってみることは可能ですが、iPhoneの写真アプリなどで見ることはできなくなってしまいました。 HDDにはわずか数年という短い寿命があるのはわかっていることですが、それでも大容量のデータを保存しておくとなると未だに他に手段がないというのは困ったものです。機械的な可動部があるということで耐久性の問題は常につきまとうわけですが、かといってSSDはまだ価格的に置き換え候補としては厳しいものがあります。今はクラウドだろうという声もあるかもしれませんが、バックアップとしてであればクラウドも選択肢になるものの、クラウドストレージに直接アクセスできるアプリは限られていますし、今後一生サブスクリプション契約を続けていくというのも経済的な負担になります。 ということで、私は対策としてRAID構成のHDDの導入に踏み切ることにしました。とりあえず部材は発注したので、その到着を待ってバックアップからの復元後、また記事にしたいと思います。
wolverion.com
October 24, 2025 at 11:01 AM
外付けHDD突然死
朝起きてみると、Macの外付けHDDが認識されなくなっていました。USBケーブルや電源ケーブルを差し直してみたり、Macを再起動したりアップデートしてみても状況は変わらず、ただHDDの電源を再投入したときにだけカリカリと音がするものの、Macには認識されないままです。認識もされないと故障診断もできないので、もう完全にお手上げです。…
朝起きてみると、Macの外付けHDDが認識されなくなっていました。USBケーブルや電源ケーブルを差し直してみたり、Macを再起動したりアップデートしてみても状況は変わらず、ただHDDの電源を再投入したときにだけカリカリと音がするものの、Macには認識されないままです。認識もされないと故障診断もできないので、もう完全にお手上げです。…
ハウス食品 マスタードソース
もう何か月も前になるのですが、以前どこかの記事でハウス食品からマスタードソースというものが発売されていて、あのマックナゲットのマスタードソースが家庭でも楽しめる、とされているのを見て、その後近所のスーパーマーケットへ行った時に売り場で見つけたので購入してみました。発売は今年2月だったようですが、同時にバーベキューソースも発売されているということは、マックナゲットから着想したということなのでしょうか。 House ハウス食品 マスタードソース 160g ×5個…
もう何か月も前になるのですが、以前どこかの記事でハウス食品からマスタードソースというものが発売されていて、あのマックナゲットのマスタードソースが家庭でも楽しめる、とされているのを見て、その後近所のスーパーマーケットへ行った時に売り場で見つけたので購入してみました。発売は今年2月だったようですが、同時にバーベキューソースも発売されているということは、マックナゲットから着想したということなのでしょうか。 House ハウス食品 マスタードソース 160g ×5個…
ハウス食品 マスタードソース
もう何か月も前になるのですが、以前どこかの記事でハウス食品からマスタードソースというものが発売されていて、あのマックナゲットのマスタードソースが家庭でも楽しめる、とされているのを見て、その後近所のスーパーマーケットへ行った時に売り場で見つけたので購入してみました。発売は今年2月だったようですが、同時にバーベキューソースも発売されているということは、マックナゲットから着想したということなのでしょうか。 House ハウス食品 マスタードソース 160g ×5個 しかし、自宅でナゲットやフレンチフライを食べる機会というのもなかなかなくて、しばらくしまい込んでいたのですが、夕食にコロッケが出てきたときに「合うのでは?」と思って使ってみることにしたのでした。すると、思ったとおりというか、ちょっと意外なほどよく合っていて、とても美味しく食べることができました。 例のマクドナルドのマスタードソースは強めの甘みがありますが、このハウスの製品では甘みはそれほど感じられず、マスタードの酸味が強く感じられて、ちょっと爽やかです。ちょうどトンカツにカラシをつけて食べるような感じでしょうか。きっとこのソースはトンカツにも合うと思います。 こうなるとバーベキューソースの方も気になってきてしまいますが、こちらはマスタードソース以上に使い道が限られるでしょうか。もちろんこれもトンカツやコロッケなど、フライ系のものならなんでも合いそうな気がしますが、普通のウスターソースも美味しいですからね。しかし、私はやはりイカリのカレーソースが忘れられません...
wolverion.com
October 23, 2025 at 11:02 AM
ハウス食品 マスタードソース
もう何か月も前になるのですが、以前どこかの記事でハウス食品からマスタードソースというものが発売されていて、あのマックナゲットのマスタードソースが家庭でも楽しめる、とされているのを見て、その後近所のスーパーマーケットへ行った時に売り場で見つけたので購入してみました。発売は今年2月だったようですが、同時にバーベキューソースも発売されているということは、マックナゲットから着想したということなのでしょうか。 House ハウス食品 マスタードソース 160g ×5個…
もう何か月も前になるのですが、以前どこかの記事でハウス食品からマスタードソースというものが発売されていて、あのマックナゲットのマスタードソースが家庭でも楽しめる、とされているのを見て、その後近所のスーパーマーケットへ行った時に売り場で見つけたので購入してみました。発売は今年2月だったようですが、同時にバーベキューソースも発売されているということは、マックナゲットから着想したということなのでしょうか。 House ハウス食品 マスタードソース 160g ×5個…
ChatGPT Atlas
OpenAIがChatGPT Atlasという、ChatGPTを組み込んだウェブブラウザを公開しました。最初はmacOS版のみとなっていますが、遠からずWindowsやiOSなどにも提供されるのではないでしょうか。…
OpenAIがChatGPT Atlasという、ChatGPTを組み込んだウェブブラウザを公開しました。最初はmacOS版のみとなっていますが、遠からずWindowsやiOSなどにも提供されるのではないでしょうか。…
ChatGPT Atlas
OpenAIがChatGPT Atlasという、ChatGPTを組み込んだウェブブラウザを公開しました。最初はmacOS版のみとなっていますが、遠からずWindowsやiOSなどにも提供されるのではないでしょうか。 インストール後にChromeやSafariから設定や履歴、パスワードなどをインポートすることができるので、すぐに使い始められましたが、例によってChromiumベースのブラウザなので、Chrome用の拡張などもほぼそのまま使うことができそうです。私は少なくとも1passwordの拡張がないと不便なので、これだけはまずインストールして、ちょっと使ってみました。 何がChromeより良いかと言えば、「Ask ChatGPT」というボタンがあって、表示しているウェブサイトに関する質問やリクエストがすぐにできること、閲覧したウェブサイトの履歴を覚えていてそれに関する処理ができること、「エージェントモード」で指示に従ってある程度の処理を自動でやってくれる、といった点でしょうか。Gmailなどではメールの下書きを書いてくれたりもするようです。 ただ、私にとって致命的というか、大きなストレスになることがあったので、すぐに使うのをやめてしまいました。それは人によっては些細なことなのですが、私がChatGPTの助けを借りて作ったブックマークレットがまったく動かないということです。ウェブサイトのURLとタイトルを整形してクリップボードに入れてくれるというだけのものではあるのですが、このようなブログ記事を書く時には欠かせないものになっています。 せっかくデフォルトブラウザに設定して使う気満々だったのですが、ちょっと今の状態では困ります。現時点ではプレビュー版ということでこういった不具合もじきに直るのでしょうから、しばらく様子を見てみたいと思います。
wolverion.com
October 22, 2025 at 11:03 AM
ChatGPT Atlas
OpenAIがChatGPT Atlasという、ChatGPTを組み込んだウェブブラウザを公開しました。最初はmacOS版のみとなっていますが、遠からずWindowsやiOSなどにも提供されるのではないでしょうか。…
OpenAIがChatGPT Atlasという、ChatGPTを組み込んだウェブブラウザを公開しました。最初はmacOS版のみとなっていますが、遠からずWindowsやiOSなどにも提供されるのではないでしょうか。…
航空券のリコンファーム
最近何度かSNSで目にすることがあった話題として、「昔はリコンファームっていうのがあったね」というのがあります。1990年代ごろまで一般的で必須と言われていたものですが、飛行機に乗る場合に航空券を持っていてもその予約の再確認というのが必要で、搭乗72時間前などの決まった期限までに航空会社の窓口に電話をしなければならなかった、というものです。この手続きのことを「リコンファーム」(reconfirmation = 再確認と呼んでいたのですが、情報処理技術の進歩によって現代ではほとんどの場合に不要になりました。…
最近何度かSNSで目にすることがあった話題として、「昔はリコンファームっていうのがあったね」というのがあります。1990年代ごろまで一般的で必須と言われていたものですが、飛行機に乗る場合に航空券を持っていてもその予約の再確認というのが必要で、搭乗72時間前などの決まった期限までに航空会社の窓口に電話をしなければならなかった、というものです。この手続きのことを「リコンファーム」(reconfirmation = 再確認と呼んでいたのですが、情報処理技術の進歩によって現代ではほとんどの場合に不要になりました。…
航空券のリコンファーム
最近何度かSNSで目にすることがあった話題として、「昔はリコンファームっていうのがあったね」というのがあります。1990年代ごろまで一般的で必須と言われていたものですが、飛行機に乗る場合に航空券を持っていてもその予約の再確認というのが必要で、搭乗72時間前などの決まった期限までに航空会社の窓口に電話をしなければならなかった、というものです。この手続きのことを「リコンファーム」(reconfirmation = 再確認と呼んでいたのですが、情報処理技術の進歩によって現代ではほとんどの場合に不要になりました。 この手続きは航空会社によって義務付けられていたのですが、鉄道などでは昔から必要のなかったものが、果たして何のために必要だったのかと調べてみました。それは、鉄道などに比べて航空機では空席で運航することの無駄が非常に大きいということが原因となっているようですが、現代よりもさらに高価だった航空券を購入して、それでも乗らずに無断キャンセルするような人がそんなにいたのか、乗らなければ返金されていたのか、といったあたりも疑問になってきます。単にホテルのようにキャンセル料を取れば問題なかったのでは、という気もします。 All Aboutの「リコンファーム(予約再確認)とは?必要な航空会社と手続きの方法」というような記事を見たり、ChatGPTに聞いてみたりしても、どうも今ひとつ納得できないのですが、慣習となってしまっていたものですし、IATAの規制などの背景はあるようですが、今はもうほぼ廃れているものなので今さら深掘りしても仕方ないかもしれません。何はともあれ、そんな「昭和の無形遺物」も不要になって助かりました。面倒だったというよりも、「忘れちゃいけない」というのが心理的なプレッシャーでしたよね。
wolverion.com
October 21, 2025 at 11:00 AM
航空券のリコンファーム
最近何度かSNSで目にすることがあった話題として、「昔はリコンファームっていうのがあったね」というのがあります。1990年代ごろまで一般的で必須と言われていたものですが、飛行機に乗る場合に航空券を持っていてもその予約の再確認というのが必要で、搭乗72時間前などの決まった期限までに航空会社の窓口に電話をしなければならなかった、というものです。この手続きのことを「リコンファーム」(reconfirmation = 再確認と呼んでいたのですが、情報処理技術の進歩によって現代ではほとんどの場合に不要になりました。…
最近何度かSNSで目にすることがあった話題として、「昔はリコンファームっていうのがあったね」というのがあります。1990年代ごろまで一般的で必須と言われていたものですが、飛行機に乗る場合に航空券を持っていてもその予約の再確認というのが必要で、搭乗72時間前などの決まった期限までに航空会社の窓口に電話をしなければならなかった、というものです。この手続きのことを「リコンファーム」(reconfirmation = 再確認と呼んでいたのですが、情報処理技術の進歩によって現代ではほとんどの場合に不要になりました。…
IIJmio eSIMへの切り替え
今週末帰省していた次男が、これまで使っていたiPhone 11がさすがにもう限界だということでiPhone 17に買い換えることになったのですが、ここで必要になるのが物理SIMカードからeSIMへの変更です。台湾旅行や韓国旅行の際にeSIM自体は使ってみてその便利さを実感しましたが、カードからeSIMへの切り替えは未経験でした。日本向けのiPhone 17では物理SIMスロットが廃止されているので、今後iPhoneの最新機種を購入する際にはこの切り替えが必須となります。 我が家では家族全員でIIJmioを利用しているのですが、IIJmioではiPhone…
今週末帰省していた次男が、これまで使っていたiPhone 11がさすがにもう限界だということでiPhone 17に買い換えることになったのですが、ここで必要になるのが物理SIMカードからeSIMへの変更です。台湾旅行や韓国旅行の際にeSIM自体は使ってみてその便利さを実感しましたが、カードからeSIMへの切り替えは未経験でした。日本向けのiPhone 17では物理SIMスロットが廃止されているので、今後iPhoneの最新機種を購入する際にはこの切り替えが必須となります。 我が家では家族全員でIIJmioを利用しているのですが、IIJmioではiPhone…
IIJmio eSIMへの切り替え
今週末帰省していた次男が、これまで使っていたiPhone 11がさすがにもう限界だということでiPhone 17に買い換えることになったのですが、ここで必要になるのが物理SIMカードからeSIMへの変更です。台湾旅行や韓国旅行の際にeSIM自体は使ってみてその便利さを実感しましたが、カードからeSIMへの切り替えは未経験でした。日本向けのiPhone 17では物理SIMスロットが廃止されているので、今後iPhoneの最新機種を購入する際にはこの切り替えが必須となります。 我が家では家族全員でIIJmioを利用しているのですが、IIJmioではiPhone 17への対応として11月20日まで「音声限定!SIM交換手数料割引キャンペーン」という、eSIMへの変更の際に必要となる2200円の「SIM交換手数料」が無料になるキャンペーンを実施しているとのことです。そもそもこの手数料の存在自体が謎ではあるのですが、この機会に交換しておくことができていいタイミングでした。 手続きはIIJmioの会員専用ページから、5分もかからず済んでしまう簡単なものです。一番面倒なのはeSIMを使用する端末のEID、数値32桁を入力することくらいでしょうか。その端末で手続きをすれば簡単なコピー&ペーストで済んでしまうのでどうということはありませんが、私のiPhoneで手続きしてしまったので気を使いました。なお、これが必要なのはドコモ回線の音声eSIMの場合だけで、AU回線やデータeSIMの場合は不要なのですね。この違いはどこからくるのでしょうか。 手続きが済むと、IIJmioからはメールが、対象の端末には通知が届くので、iPhoneの指示に従ってeSIMへの切り替えを行い、届いたメールのリンクからアクティベーションコードを入手して入力すれば利用できるようになります。なお、IIJmioではAPN構成プロファイルの設定が必要ですが、これは物理SIMカードとeSIMとでは設定が違うのか、旧プロファイルの削除と新しいプロファイルのインストールとが必要でした。このプロファイルの設定はいつも面倒なのですが、何とかならないものなのでしょうか。 それはさておき、これで晴れてeSIMに切り替えることができたので、次男はiPhone 17の購入を済ませ、その日のうちにAppleストアへ行って受け取ることができました。切り替えの所要時間はすべて含めて15分もかかっていないので、これだけ簡単ですでに実績もあるので、私や妻の分も手数料割引キャンペーンをやっているうちに切り替えておこうかと思います。実機が手元にないと難しいので、東京にいる長男の分は諦めるしかないでしょうが。 なお、不要になった物理SIMカードは返却が必要ということになっていますが、これはSIMカードが貸与の扱いになっているためで、建前上のことに過ぎないのかと思います。IIJmioのヘルプページにも「紛失等でご返却が難しい場合、返却期限はありませんので、見つけた際にご返送ください。また、返却ができなかったことによる費用は発生しません。ご安心ください。」とあるので、捨ててしまっても失くしたことにしておけば問題ないはずですが、そんなことを堂々と書いてはいけないのでしょうね。
wolverion.com
October 20, 2025 at 11:01 AM
IIJmio eSIMへの切り替え
今週末帰省していた次男が、これまで使っていたiPhone 11がさすがにもう限界だということでiPhone 17に買い換えることになったのですが、ここで必要になるのが物理SIMカードからeSIMへの変更です。台湾旅行や韓国旅行の際にeSIM自体は使ってみてその便利さを実感しましたが、カードからeSIMへの切り替えは未経験でした。日本向けのiPhone 17では物理SIMスロットが廃止されているので、今後iPhoneの最新機種を購入する際にはこの切り替えが必須となります。 我が家では家族全員でIIJmioを利用しているのですが、IIJmioではiPhone…
今週末帰省していた次男が、これまで使っていたiPhone 11がさすがにもう限界だということでiPhone 17に買い換えることになったのですが、ここで必要になるのが物理SIMカードからeSIMへの変更です。台湾旅行や韓国旅行の際にeSIM自体は使ってみてその便利さを実感しましたが、カードからeSIMへの切り替えは未経験でした。日本向けのiPhone 17では物理SIMスロットが廃止されているので、今後iPhoneの最新機種を購入する際にはこの切り替えが必須となります。 我が家では家族全員でIIJmioを利用しているのですが、IIJmioではiPhone…
丹波の黒枝豆
兵庫県にも秋の味覚がいろいろありますが、その一つが丹波の黒枝豆です。丹波で作られている黒豆を枝豆用に収穫したものですが、丹波篠山市内では秋のこの時期になると道路脇などにテントを建てて黒枝豆を即売する光景があちこちで見られます。これを目当てに近畿圏内の遠方から人もたくさんいるようで、ところによってはあっという間に完売になってしまったり、道の駅の即売所などには長い行列ができたりするようです。…
兵庫県にも秋の味覚がいろいろありますが、その一つが丹波の黒枝豆です。丹波で作られている黒豆を枝豆用に収穫したものですが、丹波篠山市内では秋のこの時期になると道路脇などにテントを建てて黒枝豆を即売する光景があちこちで見られます。これを目当てに近畿圏内の遠方から人もたくさんいるようで、ところによってはあっという間に完売になってしまったり、道の駅の即売所などには長い行列ができたりするようです。…
丹波の黒枝豆
兵庫県にも秋の味覚がいろいろありますが、その一つが丹波の黒枝豆です。丹波で作られている黒豆を枝豆用に収穫したものですが、丹波篠山市内では秋のこの時期になると道路脇などにテントを建てて黒枝豆を即売する光景があちこちで見られます。これを目当てに近畿圏内の遠方から人もたくさんいるようで、ところによってはあっという間に完売になってしまったり、道の駅の即売所などには長い行列ができたりするようです。 姫路市内のスーパーマーケットなどでも購入することはできるのですが、枝豆としては高級品種なので少々高値がついており、ガソリン代を考慮してもある程度まとめて購入すれば現地へ行った方が安価に入手できるということで、行楽も兼ねて行ってきました。姫路からは国道372号を道なりに1時間少々行くと丹波篠山市に入りますが、加東市との市境を越えるとすぐに即売所を示す「丹波黒枝豆」の幟があちこちに見えるようになります。市境の前後で自然環境的な変化は何もないように見えるので、加東市でも黒豆の栽培は可能なのでしょうが、やはり「丹波」というブランドがあるのとないのとでは販売力に大きな差がついてしまうので、あえて加東市ではやらないということなのでしょうね。 枝豆は枝についた状態で売られている場合と、さやを枝から外した状態で売られている場合とがありますが、枝があってもゴミになるだけですし、自分でやるよりもプロの方が効率がいいでしょうから、多少割高かもしれませんが手間賃と思って購入しています。ただ、枝がついていたほうが風情があるという向きもあるでしょうから、お好みで選択すればいいと思います。 黒豆というのも大豆の一品種に過ぎませんから、調理法などは一般の枝豆と何も違いありません。違うとすれば大粒なので若干茹で時間が長く必要というくらいでしょう。ただ、茹で上がりの違いは一見して明らかです。通常の枝豆のように鮮やかな緑色には仕上がらず、さやも豆自体も若干黒ずんだ緑色になるので、知らない人が見たら古くて傷んだ豆のようにも見えてしまいそうです。しかし食べてみると甘みがあって、大粒で食べ応えもあってとても美味しいのです。 ということで、黒枝豆は全国どこでも食べられるものではないかもしれませんが、各地の秋の味覚を楽しんで、口でも季節を感じるというのが日本の楽しみ方としていいのではないでしょうか。
wolverion.com
October 19, 2025 at 11:01 AM
丹波の黒枝豆
兵庫県にも秋の味覚がいろいろありますが、その一つが丹波の黒枝豆です。丹波で作られている黒豆を枝豆用に収穫したものですが、丹波篠山市内では秋のこの時期になると道路脇などにテントを建てて黒枝豆を即売する光景があちこちで見られます。これを目当てに近畿圏内の遠方から人もたくさんいるようで、ところによってはあっという間に完売になってしまったり、道の駅の即売所などには長い行列ができたりするようです。…
兵庫県にも秋の味覚がいろいろありますが、その一つが丹波の黒枝豆です。丹波で作られている黒豆を枝豆用に収穫したものですが、丹波篠山市内では秋のこの時期になると道路脇などにテントを建てて黒枝豆を即売する光景があちこちで見られます。これを目当てに近畿圏内の遠方から人もたくさんいるようで、ところによってはあっという間に完売になってしまったり、道の駅の即売所などには長い行列ができたりするようです。…
NIST SP800-63B 新しいパスワード基準
私の勤務先のPCや各種システムのパスワードは、今どき信じ難いことに3か月おきの変更を強制されています。そんなことはセキュリティリスクを増加させるだけなので、総務省の「国民のためのサイバーセキュリティサイト」にあるガイドラインでも下記のように「不要」とされているのに、会社のセキュリティ担当者はいったいどういう考えなのか、一向に改めようとしていないようです。…
私の勤務先のPCや各種システムのパスワードは、今どき信じ難いことに3か月おきの変更を強制されています。そんなことはセキュリティリスクを増加させるだけなので、総務省の「国民のためのサイバーセキュリティサイト」にあるガイドラインでも下記のように「不要」とされているのに、会社のセキュリティ担当者はいったいどういう考えなのか、一向に改めようとしていないようです。…
NIST SP800-63B 新しいパスワード基準
私の勤務先のPCや各種システムのパスワードは、今どき信じ難いことに3か月おきの変更を強制されています。そんなことはセキュリティリスクを増加させるだけなので、総務省の「国民のためのサイバーセキュリティサイト」にあるガイドラインでも下記のように「不要」とされているのに、会社のセキュリティ担当者はいったいどういう考えなのか、一向に改めようとしていないようです。 これまでは、パスワードの定期的な変更が推奨されていましたが、2017年に、米国国立標準技術研究所(NIST)からガイドラインとして、サービスを提供する側がパスワードの定期的な変更を要求すべきではない旨が示されたところです。また、日本においても、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)から、パスワードを定期変更する必要はなく、流出時に速やかに変更する旨が示されています。 この引用部で触れられているNISTのガイドラインというのがNIST SP800-63Bというものなのですが、このガイドラインが改訂されて新しいルールが定められたということでマイナビTech+に「NIST、新しいパスワードガイドライン公開 - これまでの常識を覆す新ルール」という記事が掲載されたので、私も改めて確認してみました。ただし、この記事はSP800-63Bの改訂についてまとめた別の媒体の記事を元にして起こされたもののようなので、私は原典のSP800-63Bを直接当たっています。 SP800-63Bではパスワードの要件について、以下のように記載しています。 多要素認証を使用しない場合は最低15文字、多要素認証を使用する場合は短くてもいいが最低8文字でなければならない(SHALL) 最低64文字までは受け付けるべき(SHOULD) 表示可能なすべてのASCII文字と空白文字を受け付けるべき(SHOULD) Unicode文字を受け付けるべき(SHOULD)で、Unicode文字ごとに1文字とカウントしなければならない(SHALL) 複数種類の文字を混ぜるなどのルールを課してはならない(SHALL NOT) 定期的なパスワード変更を要求してはならない(SHALL NOT)。ただし、認証者に不正アクセスの証拠がある場合は変更を強制しなければならない(SHALL) 認証なしにアクセス可能な場所にパスワードのヒントを保存させてはならない(SHALL NOT) パスワード選択時に「最初のペットの名前は?」などの知識ベース認証(KBA)や秘密の質問を使用させてはならない(SHALL NOT) パスワードの一部ではなく全体を入力させなければならず(SHALL)、送信されたパスワードの全体を確認しなければならない(SHALL) もうこの中で既に上述のパスワードの定期的な変更について「定期的なパスワード変更を要求してはならない」と明確に記載されています。しかし、これはすでに常識とされているのか、その理由については細かく説明されていません。念のためにここであえて説明しておくと、頻繁にパスワード変更を強要すると、末尾の数字を進めるだけだったり、安易で覚えやすい方法に人は流されやすいため、逆に類推されやすい弱いパスワードになるだけで結局意味がないためです。流出の疑いが出たときに初めて変更すればいいというのがこの6番の要件です。 今回特に新しいのは3番と5番でしょうか。3番で空白文字を受け付けるというのは、パスワードとして一連の自然な文章を入力できるようにすることで、覚えやすく長いパスワードを設定できるようになるというのがその理由とのことです。ただ、空白文字は誤って2文字連続して入力してしまう恐れがあるため、そのまま認証して通らなければ空白2文字を1文字に置き換えてリトライするなどの処置が必要かもしれないとされています。ちょっとこの辺りはルールとして弱いような気がしないでもありません。 現在はパスワードに大文字小文字と数字、記号をすべて1つ以上含めること、などのルールを課している場合が一般的ですが、これも5番で禁止されることになりました。これはこのようなルールを強制しても、人はPassword1!などのような安易な解決策に走りがちで、結局意味がないというのがその理由です。また使おうとした記号などが使用できないものだった時にフラストレーションを感じるともされており、これは実際に私もたびたび経験しています。1Passwordで自動生成されたパスワードで使用された記号がなぜか使えない文字だった場合、かなり理不尽に感じられて大きな不満を抱えることになりますが、これは3番のルールが守られれば解決されることですね。 また減ってはきましたが、未だに「秘密の質問」を使っているサイトも散見されるので、これも早く絶滅してほしいですね。ソーシャルハックに弱いので、質問に真面目に答えてはならないというバッドノウハウ的な教えもあるくらいです。この他にもいろいろパスワードに関していいことが書かれているので、世の中のセキュリティ担当者、特に私の勤務先の人には熟読してほしいと思います。
wolverion.com
October 18, 2025 at 11:01 AM
NIST SP800-63B 新しいパスワード基準
私の勤務先のPCや各種システムのパスワードは、今どき信じ難いことに3か月おきの変更を強制されています。そんなことはセキュリティリスクを増加させるだけなので、総務省の「国民のためのサイバーセキュリティサイト」にあるガイドラインでも下記のように「不要」とされているのに、会社のセキュリティ担当者はいったいどういう考えなのか、一向に改めようとしていないようです。…
私の勤務先のPCや各種システムのパスワードは、今どき信じ難いことに3か月おきの変更を強制されています。そんなことはセキュリティリスクを増加させるだけなので、総務省の「国民のためのサイバーセキュリティサイト」にあるガイドラインでも下記のように「不要」とされているのに、会社のセキュリティ担当者はいったいどういう考えなのか、一向に改めようとしていないようです。…