Google レンズで調べてもらったらカワウかウミウじゃない?っていわれました。
Google レンズで調べてもらったらカワウかウミウじゃない?っていわれました。
参加しました。
スポーツ系も人気ということで、この2冊、『動きのコツがわかるバスケ塾』 と『足が速くなる解剖図鑑』を選んでみました。
バスケって今はプロリーグもあるんですもんね(よく知らない)。本屋さんでも野球、サッカーの次くらいに本があったので。それと、足はたいがい速いに越したことはない(スポーツやる人はもちろん、しない人も)ということでもう一冊。
参加しました。
スポーツ系も人気ということで、この2冊、『動きのコツがわかるバスケ塾』 と『足が速くなる解剖図鑑』を選んでみました。
バスケって今はプロリーグもあるんですもんね(よく知らない)。本屋さんでも野球、サッカーの次くらいに本があったので。それと、足はたいがい速いに越したことはない(スポーツやる人はもちろん、しない人も)ということでもう一冊。
先日、いつのまにかサーバが落ちていました。
TLS handshake error が大量に記録されていたので、それかなと。
あと、メールサーバに HTTP のリクエスト、送ってくんな!
gok.0j0.jp/nissi/1704.htm
先日、いつのまにかサーバが落ちていました。
TLS handshake error が大量に記録されていたので、それかなと。
あと、メールサーバに HTTP のリクエスト、送ってくんな!
gok.0j0.jp/nissi/1704.htm
参加しました。
漫画家志望の子によさそうかなと。
それと、去年、運営の方が、中高生ともなると女子はお化粧やファッションに関心が出てくるけど、そうした関係の本はあまり集まらないとのことだったので。
ブックサンタっぽくない本なのか、書店の方にちょっと驚かれてしまいましたが(苦笑)。
参加しました。
漫画家志望の子によさそうかなと。
それと、去年、運営の方が、中高生ともなると女子はお化粧やファッションに関心が出てくるけど、そうした関係の本はあまり集まらないとのことだったので。
ブックサンタっぽくない本なのか、書店の方にちょっと驚かれてしまいましたが(苦笑)。
分厚い本のことを日本では「鈍器」ということがありますが、英語ではそれを「ドアストッパー」【 doorstopper 】と呼ぶことがあるそうです。
写真の本に出てきてて初めて知りました。
この本(フェイシズの評伝 Had Me A Real Good Time・ほぼ500ページ)もドアストッパーになりそうですが。
分厚い本のことを日本では「鈍器」ということがありますが、英語ではそれを「ドアストッパー」【 doorstopper 】と呼ぶことがあるそうです。
写真の本に出てきてて初めて知りました。
この本(フェイシズの評伝 Had Me A Real Good Time・ほぼ500ページ)もドアストッパーになりそうですが。
今回はハードディスクが壊れました。
しゃあないので新しいSSDを買って、Linux Mint 22.1 を入れました。
gok.0j0.jp/nissi/1679.htm
今回はハードディスクが壊れました。
しゃあないので新しいSSDを買って、Linux Mint 22.1 を入れました。
gok.0j0.jp/nissi/1679.htm
よく乾きました。
後は陰干しで冬まで待機してもらいます。
よく乾きました。
後は陰干しで冬まで待機してもらいます。
あと、野菜炒め、焼き魚、なめこと豆腐とワカメの味噌汁。
あと、野菜炒め、焼き魚、なめこと豆腐とワカメの味噌汁。
久しぶりにPCでゲームをしてみました。珍しい Linux ネイティブ対応の "LUNA The Shadow Dust" です。
www.lantern-studio.com
ゲームとしては簡単なパズル系ですが、グラフィックと音楽が素敵! 丁寧に作られた良質な絵本のようです。
とても良かったです。小学生くらいのお子さんと楽しむのもよいかと。
gok.0j0.jp/nissi/1659.htm
久しぶりにPCでゲームをしてみました。珍しい Linux ネイティブ対応の "LUNA The Shadow Dust" です。
www.lantern-studio.com
ゲームとしては簡単なパズル系ですが、グラフィックと音楽が素敵! 丁寧に作られた良質な絵本のようです。
とても良かったです。小学生くらいのお子さんと楽しむのもよいかと。
gok.0j0.jp/nissi/1659.htm
2度目。
今回、秩父・横瀬側から上りましたが、名栗側からよりは楽かも。
2度目。
今回、秩父・横瀬側から上りましたが、名栗側からよりは楽かも。
上が秩父公園橋。
下が武之鼻橋。
上が秩父公園橋。
下が武之鼻橋。