「赤とんぼ」「この道」など、彼の代表作もこの曲集に含まれていますが、それ以外の80曲以上はほとんど知られていないのではないかと思います。
写真に写っているのはその初版譜ですが、帙で20曲ずつまとめたりと、その出版形態にも作曲者の並々ならぬ熱意が感じられます。
開始は14時から、zoomにて行います。リアルタイムで参加できない方も1ヶ月程度後までは記録動画を見ることができます。
詳細、およびお申し込みは以下のリンク先よりどうぞ。
note.com/nisseikyo/n/...
「赤とんぼ」「この道」など、彼の代表作もこの曲集に含まれていますが、それ以外の80曲以上はほとんど知られていないのではないかと思います。
写真に写っているのはその初版譜ですが、帙で20曲ずつまとめたりと、その出版形態にも作曲者の並々ならぬ熱意が感じられます。
開始は14時から、zoomにて行います。リアルタイムで参加できない方も1ヶ月程度後までは記録動画を見ることができます。
詳細、およびお申し込みは以下のリンク先よりどうぞ。
note.com/nisseikyo/n/...
呪文のように延々と同じメロディを繰り返す、トランス度高め(!)の歌曲です。
芥川也寸志さんの室内楽曲と歌曲をまとめて聞ける貴重なコンサートで、自筆譜などの展示もあります。
11/15午後2時開演、会場は旧東京音楽学校奏楽堂です。
是非お越しください!
呪文のように延々と同じメロディを繰り返す、トランス度高め(!)の歌曲です。
芥川也寸志さんの室内楽曲と歌曲をまとめて聞ける貴重なコンサートで、自筆譜などの展示もあります。
11/15午後2時開演、会場は旧東京音楽学校奏楽堂です。
是非お越しください!
水声社の「知の革命者たち」という全250巻(!)のシリーズの1冊です。
(推薦者の名前にビビりました…)
来年1月の出版に向け絶賛校正中です。
www.suiseisha.net/blog/?p=21795
水声社の「知の革命者たち」という全250巻(!)のシリーズの1冊です。
(推薦者の名前にビビりました…)
来年1月の出版に向け絶賛校正中です。
www.suiseisha.net/blog/?p=21795
リストの端役扱いも味わい深かったが、マイアベーアがあのおじさんだった…
movies.shochiku.co.jp/beethoven-ne...
リストの端役扱いも味わい深かったが、マイアベーアがあのおじさんだった…
movies.shochiku.co.jp/beethoven-ne...
私に似ているとのことです…
私に似ているとのことです…
4分音符で歌っている演奏を聴いた記憶がなかったので、たくさんの音源を聴き比べてみた。
新しめの録音では、マティアス・ゲルネ、カトリン・ダッシュが4分音符で歌っていた。
古い世代では4分音符派は皆無と思いきや、エディット・マティス、ペーター・シュライアーは4分音符で歌っていた。
このアポジャトゥーラを4分音符で歌うと、歌唱声部の最後の部分での音程構造(短6度下行)とリズムが一致するということは指摘できる。
4分音符で歌っている演奏を聴いた記憶がなかったので、たくさんの音源を聴き比べてみた。
新しめの録音では、マティアス・ゲルネ、カトリン・ダッシュが4分音符で歌っていた。
古い世代では4分音符派は皆無と思いきや、エディット・マティス、ペーター・シュライアーは4分音符で歌っていた。
このアポジャトゥーラを4分音符で歌うと、歌唱声部の最後の部分での音程構造(短6度下行)とリズムが一致するということは指摘できる。
映像の閉塞感とストーリーのループ感がものすごいので、音声のサラウンド効果が引き立つ。
効果的に使われるラヴェル「ボレロ」の選択にも膝を打つ。
撮影に使った駅はおそらくあそこ…
exit8-movie.toho.co.jp
映像の閉塞感とストーリーのループ感がものすごいので、音声のサラウンド効果が引き立つ。
効果的に使われるラヴェル「ボレロ」の選択にも膝を打つ。
撮影に使った駅はおそらくあそこ…
exit8-movie.toho.co.jp
東京の暑さが嘘のようです。
東京の暑さが嘘のようです。
本番は来年3月ですが、準備がとても大変な作品なので、早めに対策しています。
そして、本番直前にはほぼ合宿状態のリハ・スケジュールも組んでいます。
公演情報はこちら↓
www.toyonaka-hall.jp/event/event-...
本番は来年3月ですが、準備がとても大変な作品なので、早めに対策しています。
そして、本番直前にはほぼ合宿状態のリハ・スケジュールも組んでいます。
公演情報はこちら↓
www.toyonaka-hall.jp/event/event-...
戦争当時の新聞や雑誌なども合わせて展示されることで、狂気としか思えないこの時代の異様な雰囲気が館内に立ち上がる。
撮影不可のものの中には、原爆の悲惨な体験を絵と文章で綴った広島の一般市民の作品も。
あまりにも重いテーマで陰鬱な気分になってしまうが、差別と分断が表面化しつつある今だからこそ、負の歴史からしっかりと学びたい。
www.momat.go.jp/exhibitions/...
戦争当時の新聞や雑誌なども合わせて展示されることで、狂気としか思えないこの時代の異様な雰囲気が館内に立ち上がる。
撮影不可のものの中には、原爆の悲惨な体験を絵と文章で綴った広島の一般市民の作品も。
あまりにも重いテーマで陰鬱な気分になってしまうが、差別と分断が表面化しつつある今だからこそ、負の歴史からしっかりと学びたい。
www.momat.go.jp/exhibitions/...
低音二十五絃箏、尺八とのアンサンブルによる歌曲作品です。
<盲目の秋 ーバリトン、低音二十五絃箏、尺八のためにー>
詩:中原中也
曲:新実徳英
歌:松平 敬(Br)
低音二十五絃箏:金子展寛
尺八:田辺頌山
youtu.be/mcS8eRUhlYc?...
低音二十五絃箏、尺八とのアンサンブルによる歌曲作品です。
<盲目の秋 ーバリトン、低音二十五絃箏、尺八のためにー>
詩:中原中也
曲:新実徳英
歌:松平 敬(Br)
低音二十五絃箏:金子展寛
尺八:田辺頌山
youtu.be/mcS8eRUhlYc?...
詩に明確な韻律があることと、グイド・ダレッツォの教育的な目的を考えると、このようにリズミックにした方がより印象的なのではと考えてアレンジしてみたら、もともとこんな曲だったのでは、と自画自賛的に思ってしまう仕上がりとなりました。
伴奏部分は即興で楽譜がないのですが、メロディーのリズムはきちんと楽譜に起こしてあるので、興味のある方はご一報下さい。楽譜を差し上げます。
youtu.be/FZJwiFqGEic?...
詩に明確な韻律があることと、グイド・ダレッツォの教育的な目的を考えると、このようにリズミックにした方がより印象的なのではと考えてアレンジしてみたら、もともとこんな曲だったのでは、と自画自賛的に思ってしまう仕上がりとなりました。
伴奏部分は即興で楽譜がないのですが、メロディーのリズムはきちんと楽譜に起こしてあるので、興味のある方はご一報下さい。楽譜を差し上げます。
youtu.be/FZJwiFqGEic?...
彼の90歳を祝う、暖かなコンサートだったが、個人的に感慨深かったのは、約30年ぶりくらいに聴いたクロノス・カルテットの演奏。
前回聴いたのは、私はまだ学生だった頃。
オーチャード・ホールで、ロック・コンサート張りのド派手な照明と大音量のPAを使っての大興奮のコンサート。
アフリカン・アルバムからの曲などをやっていたはず。
1時間ほど延々とアンコールをやっていたのが強烈に記憶に残っている。もちろんジミヘンのアレも。
あれから30年、メンバーは4人中3人が入れ替わってしまったが、クロノスのサウンドは、そのまま受け継がれているように感じた。
彼の90歳を祝う、暖かなコンサートだったが、個人的に感慨深かったのは、約30年ぶりくらいに聴いたクロノス・カルテットの演奏。
前回聴いたのは、私はまだ学生だった頃。
オーチャード・ホールで、ロック・コンサート張りのド派手な照明と大音量のPAを使っての大興奮のコンサート。
アフリカン・アルバムからの曲などをやっていたはず。
1時間ほど延々とアンコールをやっていたのが強烈に記憶に残っている。もちろんジミヘンのアレも。
あれから30年、メンバーは4人中3人が入れ替わってしまったが、クロノスのサウンドは、そのまま受け継がれているように感じた。
演奏は中川俊郎さんです。
三和音と完全5度というありきたりな素材を中心に(音価も3と5を中心に使用)、偉大さとは真逆の、「何も主張しない」音楽として作曲した3分弱の小品です。
youtu.be/NDj7kv7fy5A
演奏は中川俊郎さんです。
三和音と完全5度というありきたりな素材を中心に(音価も3と5を中心に使用)、偉大さとは真逆の、「何も主張しない」音楽として作曲した3分弱の小品です。
youtu.be/NDj7kv7fy5A
ハイネの詩集「Lyrisches Intermezzo」には、シューマンの「詩人の恋」の歌詞となる一連の詩が収録されている。
それだけでなく、メンデルスゾーン「歌の翼に」、シューマン「蓮の花」の歌詞も含まれていて、しかもその二つが隣り合っている。
(しかも、その次には「詩人の恋」の歌詞が…)
詩からそれに付曲した音楽を見てみると、思わぬつながりが見えてきて興味深い。
ハイネの詩集「Lyrisches Intermezzo」には、シューマンの「詩人の恋」の歌詞となる一連の詩が収録されている。
それだけでなく、メンデルスゾーン「歌の翼に」、シューマン「蓮の花」の歌詞も含まれていて、しかもその二つが隣り合っている。
(しかも、その次には「詩人の恋」の歌詞が…)
詩からそれに付曲した音楽を見てみると、思わぬつながりが見えてきて興味深い。
ビーチ・ボーイズの「Pet Sounds」は、ジャケットこそ史上最低ながら、音楽は本当に素晴らしい。
永遠の神名盤。
このアルバムを20代前半に録音しているとか、頭おかしい…
コーラスも、謎オーケストレーションによるバンド・サウンドも、すべて奇跡のような輝きを持っている。
ビーチ・ボーイズの「Pet Sounds」は、ジャケットこそ史上最低ながら、音楽は本当に素晴らしい。
永遠の神名盤。
このアルバムを20代前半に録音しているとか、頭おかしい…
コーラスも、謎オーケストレーションによるバンド・サウンドも、すべて奇跡のような輝きを持っている。
館内は当然ながら、こども率高め(笑)
普通に良い映画でした。
1つのお菓子から壮大なストーリーを展開させる能力には、ただただ脱帽。
以下の動画は、冒頭のライヴ・シーン。
こんなライヴがあるのなら、ぜひとも行ってみたいです!
youtu.be/_cyQD_A5mSw?...
館内は当然ながら、こども率高め(笑)
普通に良い映画でした。
1つのお菓子から壮大なストーリーを展開させる能力には、ただただ脱帽。
以下の動画は、冒頭のライヴ・シーン。
こんなライヴがあるのなら、ぜひとも行ってみたいです!
youtu.be/_cyQD_A5mSw?...