コレで全ゲームのアーカイブは出来るようになったんだなと思いました。今から30年くらい前の話しです。
BM98は一般の方が自分で曲を作って公開して第三者が無料で手に入れて遊べるっという事を知った時。今のボカロやtiktokから売れた歌手とかのさきがけをもうここでやっていたって感じ。これからはこういう時代になるんだなーって思ったっけ。実際、そういう時代になったし。
コレで全ゲームのアーカイブは出来るようになったんだなと思いました。今から30年くらい前の話しです。
BM98は一般の方が自分で曲を作って公開して第三者が無料で手に入れて遊べるっという事を知った時。今のボカロやtiktokから売れた歌手とかのさきがけをもうここでやっていたって感じ。これからはこういう時代になるんだなーって思ったっけ。実際、そういう時代になったし。
テトリスを初めてプレイした時
リッジレーサーを初めて見た時
バーチャレーシングで視点切り替えを見た時
PCエンジンで初めて声を聞いた時
ウルティマオンラインで画面に出ているのがプレイヤーっていうのを知った時
ドラクエ2でパーティープレイを見た時
FF4の拡大縮小・モザイク処理などを見た時(特に飛空艇に初めて乗った時)
ゲームボーイのスーパーマリオランドで液晶画面がスクロールした時
MAMEに初めて触れた時
PCエンジンで麻雀学園を初めて見た時(ぉ
etc
テトリスを初めてプレイした時
リッジレーサーを初めて見た時
バーチャレーシングで視点切り替えを見た時
PCエンジンで初めて声を聞いた時
ウルティマオンラインで画面に出ているのがプレイヤーっていうのを知った時
ドラクエ2でパーティープレイを見た時
FF4の拡大縮小・モザイク処理などを見た時(特に飛空艇に初めて乗った時)
ゲームボーイのスーパーマリオランドで液晶画面がスクロールした時
MAMEに初めて触れた時
PCエンジンで麻雀学園を初めて見た時(ぉ
etc
>叩けば音が鳴るというのがもう人間の感性に直接作用していて抗えない楽しさ
コレも目から鱗がでました。自分が初めてピアノやピアニカの鍵盤を押して音が鳴った時本当感動しましたねぇ。それの延長でボタンを押すとテレビに映るキャラが動く、ジャンプするっていう楽しさを思い出してしまいました。私が初めてファミコンでドンキーコングJRをプレイして夢中になった理由がやっと具現化出来た感じで軽く震えています。
押すと反応する楽しさっていうのは人間の本能かもしれませんね。だからゲームがあるのかと。
ちなみにDDRはたまにPARANOAとか調子にのってプレイして毎回後悔します(ぉ
>叩けば音が鳴るというのがもう人間の感性に直接作用していて抗えない楽しさ
コレも目から鱗がでました。自分が初めてピアノやピアニカの鍵盤を押して音が鳴った時本当感動しましたねぇ。それの延長でボタンを押すとテレビに映るキャラが動く、ジャンプするっていう楽しさを思い出してしまいました。私が初めてファミコンでドンキーコングJRをプレイして夢中になった理由がやっと具現化出来た感じで軽く震えています。
押すと反応する楽しさっていうのは人間の本能かもしれませんね。だからゲームがあるのかと。
ちなみにDDRはたまにPARANOAとか調子にのってプレイして毎回後悔します(ぉ
ラブライブはそれが出来たので楽しかったですが、スノーハレーションが聞けた時点で満足して終わってしまいました・・・(ぉ
ラブライブはそれが出来たので楽しかったですが、スノーハレーションが聞けた時点で満足して終わってしまいました・・・(ぉ
リズム天国はリズム感がからきしで全然進めないまま積んでいるだけに、こうやって動画で見ると本当によく出来ているのか分かりますね。お化けのはテンポの違いを音だけではなく視覚的にも表現していますしね。記者会見のはメイドインワリオに通じる任天堂のバカゲー的な所がでていて良いですね。こういう悪ノリ感大好きですw
音ゲー・・・特にビーマニが顕著なんですが、動体視力は勿論ですが、もう暗記ゲーになっていますね。如何に覚えきれてそれを達成するかを楽しむゲームになっていると思います。DDRはそれにスタミナが付いた感じですかね。音ゲーとはですが
リズム天国はリズム感がからきしで全然進めないまま積んでいるだけに、こうやって動画で見ると本当によく出来ているのか分かりますね。お化けのはテンポの違いを音だけではなく視覚的にも表現していますしね。記者会見のはメイドインワリオに通じる任天堂のバカゲー的な所がでていて良いですね。こういう悪ノリ感大好きですw
音ゲー・・・特にビーマニが顕著なんですが、動体視力は勿論ですが、もう暗記ゲーになっていますね。如何に覚えきれてそれを達成するかを楽しむゲームになっていると思います。DDRはそれにスタミナが付いた感じですかね。音ゲーとはですが
氷室さんが求めるリズムゲームってなりますと、リズム天国とかスペースチャンネル5になるんですかね?
でも、考えてみればリズムのゲームって事ですので、確かに音ゲーではないなっと目から鱗でした。私はどうしてもBMやDDRやミュージックガンガンみたいな目押し的なゲームが好きですので、そっちが好きなんだなっと。
そして、リズムゲームはリズム天国もスペースチャンネル5も持っているのですが本当に下手で投げてしまったのでリズム感がないなっと。全て音ゲーっていう括りで考えていましたので、思わずのリプライすみませんでした。
氷室さんが求めるリズムゲームってなりますと、リズム天国とかスペースチャンネル5になるんですかね?
でも、考えてみればリズムのゲームって事ですので、確かに音ゲーではないなっと目から鱗でした。私はどうしてもBMやDDRやミュージックガンガンみたいな目押し的なゲームが好きですので、そっちが好きなんだなっと。
そして、リズムゲームはリズム天国もスペースチャンネル5も持っているのですが本当に下手で投げてしまったのでリズム感がないなっと。全て音ゲーっていう括りで考えていましたので、思わずのリプライすみませんでした。
しかし、今回東方島を軽く見たけど、結構お久な方もいるなぁ・・・。シロガネヒナさんとか前回から東方で来てるし、葵比呂さんもかなり久々な気が・・・。幻想郷は全てを受け入れるのよ。それはそれは残酷な話ですわ・・・。
しかし、今回東方島を軽く見たけど、結構お久な方もいるなぁ・・・。シロガネヒナさんとか前回から東方で来てるし、葵比呂さんもかなり久々な気が・・・。幻想郷は全てを受け入れるのよ。それはそれは残酷な話ですわ・・・。
サンクリの新刊は4~6冊、去年の冬コミのが3冊くらいあったのでそれを持っていきます。マンガベストテンの本も2冊あったので、それも持っていきます。去年の冬コミのとベストテンのは無料頒布かな。意外と並べるのが多いな・・・。
サンクリの新刊は4~6冊、去年の冬コミのが3冊くらいあったのでそれを持っていきます。マンガベストテンの本も2冊あったので、それも持っていきます。去年の冬コミのとベストテンのは無料頒布かな。意外と並べるのが多いな・・・。