廃墟めぐり日記と車いじり日記を投稿します
絵はTwitterにて
ナイロンジャケット
長ズボン
スニーカー(インソールにワークマンのスチールみたいなのが入ったやつを入れてます)
作業用軍手
熊鈴
懐中電灯
サンダル(川にはいるので)
タオル(行き帰りで2枚)
替えの靴下
虫除けスプレー
動物よけスプレー
【万が一のために持っていったもの】
絆創膏
消毒液
軽い食料
モバイルバッテリー
ラップ(怪我した際に使う)
ティッシュ
除菌ウェットティッシュ
ナイロンジャケット
長ズボン
スニーカー(インソールにワークマンのスチールみたいなのが入ったやつを入れてます)
作業用軍手
熊鈴
懐中電灯
サンダル(川にはいるので)
タオル(行き帰りで2枚)
替えの靴下
虫除けスプレー
動物よけスプレー
【万が一のために持っていったもの】
絆創膏
消毒液
軽い食料
モバイルバッテリー
ラップ(怪我した際に使う)
ティッシュ
除菌ウェットティッシュ
今は切断されて、物理的に水が出ないようになっているとはいえ、過去に大量の、しかも高圧の水が流れていた場所と考えると足がすくんでダメでした
あと普通に高いところも苦手なので穴がめちゃくちゃ怖かったです
帰りは来た道をそのまま戻りました
今回は崖や川を渡る、廃墟にしては過酷な道のりでしたので、それ相応の装備をオススメします。いや、絶対にそうしてください!
建物内はガラス破片が大量に落ちていますし、道程で虫も大量です
また、クマ出没地域でもありますのでクマ対策もしっかりされた方がよいです
今は切断されて、物理的に水が出ないようになっているとはいえ、過去に大量の、しかも高圧の水が流れていた場所と考えると足がすくんでダメでした
あと普通に高いところも苦手なので穴がめちゃくちゃ怖かったです
帰りは来た道をそのまま戻りました
今回は崖や川を渡る、廃墟にしては過酷な道のりでしたので、それ相応の装備をオススメします。いや、絶対にそうしてください!
建物内はガラス破片が大量に落ちていますし、道程で虫も大量です
また、クマ出没地域でもありますのでクマ対策もしっかりされた方がよいです
コンクリートの階段を下っていきます
ヒンヤリとしてはいましたが決して寒くは無いはずなのに、息が白かったです
動力を伝えるための穴だそうです
ツレがこの穴に球型のスピーカーを落としそうになり、かなり焦りました
この穴を落ちたら無事では帰れない
至る所に穴があるので、作りはしっかりしていてもかなり背筋は凍ります
この下に降りる階段も奥にはありましたが、なにせ真っ暗ですし、ここを降りたら戻ってこられないような気がしてしまって行けませんでした
ちなみに下には水力発電所なだけあって、高圧の水を流す直径2m程の配管があるようです
コンクリートの階段を下っていきます
ヒンヤリとしてはいましたが決して寒くは無いはずなのに、息が白かったです
動力を伝えるための穴だそうです
ツレがこの穴に球型のスピーカーを落としそうになり、かなり焦りました
この穴を落ちたら無事では帰れない
至る所に穴があるので、作りはしっかりしていてもかなり背筋は凍ります
この下に降りる階段も奥にはありましたが、なにせ真っ暗ですし、ここを降りたら戻ってこられないような気がしてしまって行けませんでした
ちなみに下には水力発電所なだけあって、高圧の水を流す直径2m程の配管があるようです
EXILEのチューチュートレイン、2枚目の奥に見えるラピュタの巨神兵、あとは染み出した鍾乳石です
廃墟でここまで大きな鍾乳石は滅多に見られないようです
感動
EXILEのチューチュートレイン、2枚目の奥に見えるラピュタの巨神兵、あとは染み出した鍾乳石です
廃墟でここまで大きな鍾乳石は滅多に見られないようです
感動
そこを登りきるとすぐに外観が見えてきます。石垣をのぼり、画像の入口から入ります
感動ですね。そりゃ有名になるわけだ
ほとんどがガラス張りで出来たここは、外の光を沢山取り込んで、白い壁が新緑に染っているようでした
神殿のようだとよく言われる作りをしています。たしかにそう見えなくもないですね
ここは廃墟らしい嫌な匂いもなく、風通しがいい上に日陰になるのでとっても涼しいです。
そこを登りきるとすぐに外観が見えてきます。石垣をのぼり、画像の入口から入ります
感動ですね。そりゃ有名になるわけだ
ほとんどがガラス張りで出来たここは、外の光を沢山取り込んで、白い壁が新緑に染っているようでした
神殿のようだとよく言われる作りをしています。たしかにそう見えなくもないですね
ここは廃墟らしい嫌な匂いもなく、風通しがいい上に日陰になるのでとっても涼しいです。
山の水ですのでかなり冷たく感じました
コケなどはあまり生えていないのでヌメりはしないです
対岸側は崖になっているところが多いので、画像の赤い線のルートで向かいました
砂利地帯から浅瀬を通り、今壁伝いに比較的上がりやすそうな場所をめざします
青い線のところは大きい構造物も見えましたが、ジャンプするには感覚が広く、また足を滑らせて落ちでもしたら深さ+流れの速さにやられそうです
山の水ですのでかなり冷たく感じました
コケなどはあまり生えていないのでヌメりはしないです
対岸側は崖になっているところが多いので、画像の赤い線のルートで向かいました
砂利地帯から浅瀬を通り、今壁伝いに比較的上がりやすそうな場所をめざします
青い線のところは大きい構造物も見えましたが、ジャンプするには感覚が広く、また足を滑らせて落ちでもしたら深さ+流れの速さにやられそうです
とても水が綺麗でした
また石が白く綺麗なので、宮古市の浄土ヶ浜に似たような感覚を覚えました
とても水が綺麗でした
また石が白く綺麗なので、宮古市の浄土ヶ浜に似たような感覚を覚えました
踏み板がなく、高さは5mほどかと思います
下は川が流れており、深さは恐らく1m少しほどです。流れが急なところがあるので、落ちたら死にはしないものの、流されてしまうと思います
1度引き返し、しばらく戻ったところで、もうひとつ降りられそうなところを発見しました
崖という程では無いですが、かなり急斜面です
しかし、下の方でトラロープが木にくくりつけられているのが見えたのでこちらが川越ルートの正解ですね
木の根や岩を使いながらゆっくり降りてゆくと、すぐ左手側に洞窟のような穴が見えます
クマの穴かと思いましたが、木の基礎がありました
踏み板がなく、高さは5mほどかと思います
下は川が流れており、深さは恐らく1m少しほどです。流れが急なところがあるので、落ちたら死にはしないものの、流されてしまうと思います
1度引き返し、しばらく戻ったところで、もうひとつ降りられそうなところを発見しました
崖という程では無いですが、かなり急斜面です
しかし、下の方でトラロープが木にくくりつけられているのが見えたのでこちらが川越ルートの正解ですね
木の根や岩を使いながらゆっくり降りてゆくと、すぐ左手側に洞窟のような穴が見えます
クマの穴かと思いましたが、木の基礎がありました
岩泉小学校本田分校跡
・道路沿いですぐ目の前、草もなく歩きやすい
・周りに人目も特にないので探索しやすい
・木造建築で、床が荒廃によって1部底抜け、またはゆぱゆぱしてるので注意⚠️ガラス片もあり
・かなりの山奥なのでクマ等動物に注意⚠️
・黒板に当時の卒業生がメッセージを書きに来ており胸熱
岩泉小学校本田分校跡
・道路沿いですぐ目の前、草もなく歩きやすい
・周りに人目も特にないので探索しやすい
・木造建築で、床が荒廃によって1部底抜け、またはゆぱゆぱしてるので注意⚠️ガラス片もあり
・かなりの山奥なのでクマ等動物に注意⚠️
・黒板に当時の卒業生がメッセージを書きに来ており胸熱