桝本輝樹
banner
tidewatcher.bsky.social
桝本輝樹
@tidewatcher.bsky.social
リテラシー(情報/科学)や生物、環境の話題が好き。自称雑文書き。修士(理学:生物学・環境科学 専攻・博士後期課程単位取得退学)/修士(学術:教育開発)、情報処理安全確保支援士(第011107号)、千葉市消防局応急手当インストラクター。Xと同時ポストすることが増えていますが、こちらはご飯の話題が多いです。
お餅と入浴はハイリスクでもやめられないのが本邦ですが、年をとったら、寒くてもかけ湯だけでいきなり浴槽に入らない、単独入浴では意識を失っても溺水しないようにお湯を浅めに張る、などの対策はしたほうがよさそうです。Apple WatchやHUAWEIのスマートウォッチにも心拍監視・通知機能があります。
December 7, 2024 at 1:15 AM
消防庁統計でも入浴事故は冬季に多く、家庭では8割近くが浴槽で発生(寒い脱衣所で上がった血圧が温まって急低下)。高齢者に多く、心停止事例は発見まで平均60分(助かりません)。
人の目がある公衆浴場は、冬季の高齢者単独入浴の危険性の点では安全かもしれません。
www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2...
www.mhlw.go.jp
December 7, 2024 at 1:15 AM
既に産業革命以前1.5℃の目標は達成不可能と目されており、化石燃料の制限も果たせず議論だけ空回りしている状態です。
国際社会も非対称性に正面から向き合い、気候変動が本格化する荒廃した世界で国際紛争を避け相互支援をどう維持するか議論すべき時期なのでは。
bbc.com/japanese/art...
世界の平均気温、年平均で「1.5度」目標超える=EU機関 - BBCニュース
世界の平均気温が観測史上初めて、年平均で工業発達以前に比べて1.5度以上、上昇していたことが、欧州連合(EU)のコペルニクス気候変動サービス(C3S)の研究で明らかになった。
bbc.com
November 28, 2024 at 3:53 AM
先日閉幕したCOP29でも拠出金の大幅増が決定されましたが、二酸化炭素の半分を放出している中国、アメリカ、インドのうち、アメリカはおそらく来年再脱退し、ここ10年以上の経済発展を反映せず、拠出金の大部分を出すのは先進国(https://meti.go.jp/policy/trade_policy/oecd/index.html)。
www.bbc.com/japanese/art...
【解説】 COP29でたどり着いた大きな合意と残る課題 - BBCニュース
アゼルバイジャンの首都バクーで開かれていた第29回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP29)が24日に閉幕した。途上国からは、気候変動対策資金として2035年までに受け取る年間3000億ドル(約46兆1900億円)は「微々たる額」だと不満の声が上がっている。
www.bbc.com
November 28, 2024 at 3:53 AM
これは選挙で選ばれれば「禊が済んだ」とする風潮や、ポスター枠を販売する、当選後に「譲位」するなど、党の左右を問わず公務(特別職とはいえ)公僕のありようを軽んじてきた延長線上にあるように思えます。
各局、「SNSが」ばかり言っていますが、選挙期間中だからと必要以上に委縮し忖度してきたマスコミのありかたが今回の結果の一因になっているのも否めないと思います。/選挙報道のお作法~現場判断に迷った時のヒント 選挙報道に携わる放送人へ
minpo.online/article/post...
選挙報道のお作法~現場判断に迷った時のヒント 選挙報道に携わる放送人へ | 民放online
超・短期決戦の選挙戦が始まった。いつもだと筆者のもとにも選挙取材・報道のための学生アルバイト要請があるのだが、今年はゼロ。コロナ禍の影響もあるだろうが、悠長に「ド素人」を集め説明会を開いて対応するといった、時間的・精神的な余裕がないことも一因ではないかと想像される。もちろん以前よりこの時期に総選挙が...
minpo.online
November 19, 2024 at 2:57 AM