Tiger Tail
@tigertails.bsky.social
映画・音楽・漫画・美術、カルチャー全般に興味あり。最近は特に美術展に行って、漫画を読みます。本の感想もここに書きます。最近はtiktokアメリカウォッチャーになる時もあります。
そういえば今、オンライン語学教師として、preplyの無料e-learningコースを受けている。
中間で、今までまなんだ中身を付箋でジャンル分けするタスクがあった。
PPPとMFPはよく忘れてしまうが、
🔸PPP(Presentation–Practice–Production)
PPPは伝統的な教授法で、文法や表現を段階的に教える構成
🔸MFP(Meaning–Form–Pronunciation)
MFPは、「言語項目をどのように提示・分析するか」を考える分析フレームで、PPPの「Presentation」段階を細分化したもの。
特に意味について暗示的に考えさせる。
中間で、今までまなんだ中身を付箋でジャンル分けするタスクがあった。
PPPとMFPはよく忘れてしまうが、
🔸PPP(Presentation–Practice–Production)
PPPは伝統的な教授法で、文法や表現を段階的に教える構成
🔸MFP(Meaning–Form–Pronunciation)
MFPは、「言語項目をどのように提示・分析するか」を考える分析フレームで、PPPの「Presentation」段階を細分化したもの。
特に意味について暗示的に考えさせる。
October 14, 2025 at 6:45 AM
そういえば今、オンライン語学教師として、preplyの無料e-learningコースを受けている。
中間で、今までまなんだ中身を付箋でジャンル分けするタスクがあった。
PPPとMFPはよく忘れてしまうが、
🔸PPP(Presentation–Practice–Production)
PPPは伝統的な教授法で、文法や表現を段階的に教える構成
🔸MFP(Meaning–Form–Pronunciation)
MFPは、「言語項目をどのように提示・分析するか」を考える分析フレームで、PPPの「Presentation」段階を細分化したもの。
特に意味について暗示的に考えさせる。
中間で、今までまなんだ中身を付箋でジャンル分けするタスクがあった。
PPPとMFPはよく忘れてしまうが、
🔸PPP(Presentation–Practice–Production)
PPPは伝統的な教授法で、文法や表現を段階的に教える構成
🔸MFP(Meaning–Form–Pronunciation)
MFPは、「言語項目をどのように提示・分析するか」を考える分析フレームで、PPPの「Presentation」段階を細分化したもの。
特に意味について暗示的に考えさせる。
添付の佐々木敦さんの言うことは事実として当たっているし、もっと考える必要がある。
もちろん、MAGAは4chan, 8chanのチャンカルチャーと親和性が高いことから日本が育てた側面もあるだろう。
でも、根っこは、情報はなんでもコピーして、シェアできるとオリジネイターに敬意を払わなくなるからだと思う。
ネットは匿名だから悪口が言えるとはいえ、例えば韓国の焼肉をつつきながら、韓国を悪様に言える人たちはコピー文化に慣れすぎているのではと思う。
もちろん、MAGAは4chan, 8chanのチャンカルチャーと親和性が高いことから日本が育てた側面もあるだろう。
でも、根っこは、情報はなんでもコピーして、シェアできるとオリジネイターに敬意を払わなくなるからだと思う。
ネットは匿名だから悪口が言えるとはいえ、例えば韓国の焼肉をつつきながら、韓国を悪様に言える人たちはコピー文化に慣れすぎているのではと思う。
September 30, 2025 at 6:00 AM
添付の佐々木敦さんの言うことは事実として当たっているし、もっと考える必要がある。
もちろん、MAGAは4chan, 8chanのチャンカルチャーと親和性が高いことから日本が育てた側面もあるだろう。
でも、根っこは、情報はなんでもコピーして、シェアできるとオリジネイターに敬意を払わなくなるからだと思う。
ネットは匿名だから悪口が言えるとはいえ、例えば韓国の焼肉をつつきながら、韓国を悪様に言える人たちはコピー文化に慣れすぎているのではと思う。
もちろん、MAGAは4chan, 8chanのチャンカルチャーと親和性が高いことから日本が育てた側面もあるだろう。
でも、根っこは、情報はなんでもコピーして、シェアできるとオリジネイターに敬意を払わなくなるからだと思う。
ネットは匿名だから悪口が言えるとはいえ、例えば韓国の焼肉をつつきながら、韓国を悪様に言える人たちはコピー文化に慣れすぎているのではと思う。
水野太貫さんの「会話の0.2秒を言語学する」を読み始めた。
読書会に誘われていたのに読めなかった。
前書きの段階で、0.2ミリ秒の会話のターンテイキングの謎について解き明かす本なのか、1人の言語オタクの人生にまつわる言語エッセイなのか、どっちなんだろうと思って本のねらいがよくわからなかったので、なんか興味がもてなくて躓いていた。(どちらかだったら楽しんで読めたのだけど)
グライスの会話の公理はもう少し咀嚼したい。
読書会に誘われていたのに読めなかった。
前書きの段階で、0.2ミリ秒の会話のターンテイキングの謎について解き明かす本なのか、1人の言語オタクの人生にまつわる言語エッセイなのか、どっちなんだろうと思って本のねらいがよくわからなかったので、なんか興味がもてなくて躓いていた。(どちらかだったら楽しんで読めたのだけど)
グライスの会話の公理はもう少し咀嚼したい。
September 27, 2025 at 5:22 PM
水野太貫さんの「会話の0.2秒を言語学する」を読み始めた。
読書会に誘われていたのに読めなかった。
前書きの段階で、0.2ミリ秒の会話のターンテイキングの謎について解き明かす本なのか、1人の言語オタクの人生にまつわる言語エッセイなのか、どっちなんだろうと思って本のねらいがよくわからなかったので、なんか興味がもてなくて躓いていた。(どちらかだったら楽しんで読めたのだけど)
グライスの会話の公理はもう少し咀嚼したい。
読書会に誘われていたのに読めなかった。
前書きの段階で、0.2ミリ秒の会話のターンテイキングの謎について解き明かす本なのか、1人の言語オタクの人生にまつわる言語エッセイなのか、どっちなんだろうと思って本のねらいがよくわからなかったので、なんか興味がもてなくて躓いていた。(どちらかだったら楽しんで読めたのだけど)
グライスの会話の公理はもう少し咀嚼したい。
2025年にチャーリー・カークを射殺したタイラー・ロビンソンは22歳だったけど、2020年にBLMのプロテストに現れ、ミリシア(自警団)として重武装して、2人を射殺したカイル・リッテンハウスは17歳。彼はのちに正当防衛が認められて、英雄として崇められ、カークと写真を撮ることになる。
両方とも、保守だリベラルだじゃなくてコロナ禍で全然外に行けなくて可哀想な子供ではないか。リッテンハウスは17歳の高校生。カークはそれを褒め称えて政治利用した。少年兵のようだ。
両方とも、保守だリベラルだじゃなくてコロナ禍で全然外に行けなくて可哀想な子供ではないか。リッテンハウスは17歳の高校生。カークはそれを褒め称えて政治利用した。少年兵のようだ。
September 23, 2025 at 2:49 PM
2025年にチャーリー・カークを射殺したタイラー・ロビンソンは22歳だったけど、2020年にBLMのプロテストに現れ、ミリシア(自警団)として重武装して、2人を射殺したカイル・リッテンハウスは17歳。彼はのちに正当防衛が認められて、英雄として崇められ、カークと写真を撮ることになる。
両方とも、保守だリベラルだじゃなくてコロナ禍で全然外に行けなくて可哀想な子供ではないか。リッテンハウスは17歳の高校生。カークはそれを褒め称えて政治利用した。少年兵のようだ。
両方とも、保守だリベラルだじゃなくてコロナ禍で全然外に行けなくて可哀想な子供ではないか。リッテンハウスは17歳の高校生。カークはそれを褒め称えて政治利用した。少年兵のようだ。
👇のようなロジックがよくみられる。
「アメリカは立憲共和国だ。『フェデラリスト・ペーパーズ』を読め。建国の父たちは民主主義を嫌っていた。」
でも民主主義の対立概念は王政や貴族制で、共和制はそもそも民主主義の一つの形態。
アリストテレスの政治学の伝統を受け継いだフェデラリストペーバーズの人たちが恐れたは、直接民主制や衆愚政治そのもので、今のトランプ支持者のことではないか。
「アメリカは立憲共和国だ。『フェデラリスト・ペーパーズ』を読め。建国の父たちは民主主義を嫌っていた。」
でも民主主義の対立概念は王政や貴族制で、共和制はそもそも民主主義の一つの形態。
アリストテレスの政治学の伝統を受け継いだフェデラリストペーバーズの人たちが恐れたは、直接民主制や衆愚政治そのもので、今のトランプ支持者のことではないか。
September 20, 2025 at 7:40 AM
👇のようなロジックがよくみられる。
「アメリカは立憲共和国だ。『フェデラリスト・ペーパーズ』を読め。建国の父たちは民主主義を嫌っていた。」
でも民主主義の対立概念は王政や貴族制で、共和制はそもそも民主主義の一つの形態。
アリストテレスの政治学の伝統を受け継いだフェデラリストペーバーズの人たちが恐れたは、直接民主制や衆愚政治そのもので、今のトランプ支持者のことではないか。
「アメリカは立憲共和国だ。『フェデラリスト・ペーパーズ』を読め。建国の父たちは民主主義を嫌っていた。」
でも民主主義の対立概念は王政や貴族制で、共和制はそもそも民主主義の一つの形態。
アリストテレスの政治学の伝統を受け継いだフェデラリストペーバーズの人たちが恐れたは、直接民主制や衆愚政治そのもので、今のトランプ支持者のことではないか。
JDヴァンスの「ヒルビリー・エレジー」を読み始めた。
前書きを読んで自分は本当にアメリカ(および世界史)を知らないからよくないなと思った。
東海岸の入植から始まって、東部、南部、中西部、西部と開拓される。
アパラチア山脈は東部の端っこにあり、ヒルビリーは西部開拓に行かなかったスコッツ・アイリッシュの民族であり、尚且つ、ラストベルトと重なる、と。
前書きを読んで自分は本当にアメリカ(および世界史)を知らないからよくないなと思った。
東海岸の入植から始まって、東部、南部、中西部、西部と開拓される。
アパラチア山脈は東部の端っこにあり、ヒルビリーは西部開拓に行かなかったスコッツ・アイリッシュの民族であり、尚且つ、ラストベルトと重なる、と。
July 15, 2025 at 7:58 AM
JDヴァンスの「ヒルビリー・エレジー」を読み始めた。
前書きを読んで自分は本当にアメリカ(および世界史)を知らないからよくないなと思った。
東海岸の入植から始まって、東部、南部、中西部、西部と開拓される。
アパラチア山脈は東部の端っこにあり、ヒルビリーは西部開拓に行かなかったスコッツ・アイリッシュの民族であり、尚且つ、ラストベルトと重なる、と。
前書きを読んで自分は本当にアメリカ(および世界史)を知らないからよくないなと思った。
東海岸の入植から始まって、東部、南部、中西部、西部と開拓される。
アパラチア山脈は東部の端っこにあり、ヒルビリーは西部開拓に行かなかったスコッツ・アイリッシュの民族であり、尚且つ、ラストベルトと重なる、と。
マスクの祖父ジョルジュ・ハルデマンは陰謀論の作家で、テクノクラシー運動カナダ支部の指導者。
その基盤となる領域・テクネイトは同一エネルギー(石炭・鉄・石油など)かつ、気候が一貫していて年間通じて可能、工業レベルが均質な産業地帯で、政治家のいない技術官僚のみの非民主制領域。
マスクの思想はかなりこれに影響を受けているようだ。
その基盤となる領域・テクネイトは同一エネルギー(石炭・鉄・石油など)かつ、気候が一貫していて年間通じて可能、工業レベルが均質な産業地帯で、政治家のいない技術官僚のみの非民主制領域。
マスクの思想はかなりこれに影響を受けているようだ。
June 6, 2025 at 2:05 PM
マスクの祖父ジョルジュ・ハルデマンは陰謀論の作家で、テクノクラシー運動カナダ支部の指導者。
その基盤となる領域・テクネイトは同一エネルギー(石炭・鉄・石油など)かつ、気候が一貫していて年間通じて可能、工業レベルが均質な産業地帯で、政治家のいない技術官僚のみの非民主制領域。
マスクの思想はかなりこれに影響を受けているようだ。
その基盤となる領域・テクネイトは同一エネルギー(石炭・鉄・石油など)かつ、気候が一貫していて年間通じて可能、工業レベルが均質な産業地帯で、政治家のいない技術官僚のみの非民主制領域。
マスクの思想はかなりこれに影響を受けているようだ。
SOMPO美術館に藤田嗣治展を見に行った。後期になり、自分の理想を絵に描いていき、アヒル口の女の子ばかりになるところがとても良かった。
April 19, 2025 at 4:14 PM
SOMPO美術館に藤田嗣治展を見に行った。後期になり、自分の理想を絵に描いていき、アヒル口の女の子ばかりになるところがとても良かった。
新宿眼科画廊に、「せいらん」展を見に行ってきた。
二次元のアニメを三次元のゴツゴツした立体に合わせてみようとする作品が面白かった。
今年は新宿眼科画廊にちょくちょく行ってるけど、大体楽しい
二次元のアニメを三次元のゴツゴツした立体に合わせてみようとする作品が面白かった。
今年は新宿眼科画廊にちょくちょく行ってるけど、大体楽しい
April 11, 2025 at 9:30 AM
新宿眼科画廊に、「せいらん」展を見に行ってきた。
二次元のアニメを三次元のゴツゴツした立体に合わせてみようとする作品が面白かった。
今年は新宿眼科画廊にちょくちょく行ってるけど、大体楽しい
二次元のアニメを三次元のゴツゴツした立体に合わせてみようとする作品が面白かった。
今年は新宿眼科画廊にちょくちょく行ってるけど、大体楽しい
この議論はとても面白い。これ、「エロ」と置き換えた方がわかりやすい。あんまり大っぴらにできない議論だけど。
生成AIが作り出す個人向けエロを見たところで、それを見てエロくないと思う人と、ごく少数エロいと思う人が分断していく社会。
イラストツールが身近になって誰でもエロ絵を描けるようになって、「誰が喜ぶんだこのエロ絵」みたいなのが増えた。
でも究極まで行けば、エロを自給自足できるので共有する必要がなくなるんだとも思う。すでにそうなってるんでは。
生成AIが作り出す個人向けエロを見たところで、それを見てエロくないと思う人と、ごく少数エロいと思う人が分断していく社会。
イラストツールが身近になって誰でもエロ絵を描けるようになって、「誰が喜ぶんだこのエロ絵」みたいなのが増えた。
でも究極まで行けば、エロを自給自足できるので共有する必要がなくなるんだとも思う。すでにそうなってるんでは。
March 29, 2025 at 4:42 PM
この議論はとても面白い。これ、「エロ」と置き換えた方がわかりやすい。あんまり大っぴらにできない議論だけど。
生成AIが作り出す個人向けエロを見たところで、それを見てエロくないと思う人と、ごく少数エロいと思う人が分断していく社会。
イラストツールが身近になって誰でもエロ絵を描けるようになって、「誰が喜ぶんだこのエロ絵」みたいなのが増えた。
でも究極まで行けば、エロを自給自足できるので共有する必要がなくなるんだとも思う。すでにそうなってるんでは。
生成AIが作り出す個人向けエロを見たところで、それを見てエロくないと思う人と、ごく少数エロいと思う人が分断していく社会。
イラストツールが身近になって誰でもエロ絵を描けるようになって、「誰が喜ぶんだこのエロ絵」みたいなのが増えた。
でも究極まで行けば、エロを自給自足できるので共有する必要がなくなるんだとも思う。すでにそうなってるんでは。
JDヴァンスらがイエメンのフーシ派への攻撃計画のsignalのチャットにアトランティック誌のジェフリーゴールドバーグが「入れちゃった」件、トランプ政権の緩さが露呈した。ヴァンスはグリーンランドに出かける計画を白紙にした。出かける必要ねーよもとともと。
↓マスクのxAIのグロックがファクトチェックにめちゃ役に立っているという皮肉な件。
↓マスクのxAIのグロックがファクトチェックにめちゃ役に立っているという皮肉な件。
March 26, 2025 at 8:26 PM
JDヴァンスらがイエメンのフーシ派への攻撃計画のsignalのチャットにアトランティック誌のジェフリーゴールドバーグが「入れちゃった」件、トランプ政権の緩さが露呈した。ヴァンスはグリーンランドに出かける計画を白紙にした。出かける必要ねーよもとともと。
↓マスクのxAIのグロックがファクトチェックにめちゃ役に立っているという皮肉な件。
↓マスクのxAIのグロックがファクトチェックにめちゃ役に立っているという皮肉な件。
国立近代美術館にヒエロ・アフ・クリント展に行ってきた。
優しい色使いに女性らしさを感じつつも、断固として閉じた精神世界の怖さみたいなのを感じてよかった。
カンディンスキーやモンドリアンに並ぶ抽象画の先駆者とのことで。
自分は勘違いしていたけど、キュビズは抽象画ではないと調べて知った。
優しい色使いに女性らしさを感じつつも、断固として閉じた精神世界の怖さみたいなのを感じてよかった。
カンディンスキーやモンドリアンに並ぶ抽象画の先駆者とのことで。
自分は勘違いしていたけど、キュビズは抽象画ではないと調べて知った。
March 18, 2025 at 7:08 AM
国立近代美術館にヒエロ・アフ・クリント展に行ってきた。
優しい色使いに女性らしさを感じつつも、断固として閉じた精神世界の怖さみたいなのを感じてよかった。
カンディンスキーやモンドリアンに並ぶ抽象画の先駆者とのことで。
自分は勘違いしていたけど、キュビズは抽象画ではないと調べて知った。
優しい色使いに女性らしさを感じつつも、断固として閉じた精神世界の怖さみたいなのを感じてよかった。
カンディンスキーやモンドリアンに並ぶ抽象画の先駆者とのことで。
自分は勘違いしていたけど、キュビズは抽象画ではないと調べて知った。
その足で新宿眼科画廊に。金子山さんのコロナ以降の東京と、かっこいいAyaNEさんのコラージュ。とても良かった。新宿はSOMPO美術館と、新宿眼科画廊を梯子するといいのかも。
March 12, 2025 at 2:32 AM
その足で新宿眼科画廊に。金子山さんのコロナ以降の東京と、かっこいいAyaNEさんのコラージュ。とても良かった。新宿はSOMPO美術館と、新宿眼科画廊を梯子するといいのかも。
Sompo美術館にFace展(公募展)を見に行った。先日岡本太郎記念館に岡本太郎賞を見に行った時もそうだったけど、最後に投票できる仕組みだった。多分写真4に投票したと思う。
March 12, 2025 at 2:32 AM
Sompo美術館にFace展(公募展)を見に行った。先日岡本太郎記念館に岡本太郎賞を見に行った時もそうだったけど、最後に投票できる仕組みだった。多分写真4に投票したと思う。
パナソニック汐留美術館に「ル・コルビュジエ 諸芸術の綜合」展に行った。実は彼の建築についてなんも知らない、あまつさえコルビジェだと思ってた。美術について勉強せずとにかく美術館にいく。
けど、臓器とか人体のフォルムを意識した抽象画はよく、写真もシンプルかつコントラストが決まっていてほんのりグロテスクでよかった。
コルビジュエは人体を基準にした建築を志したそうだけど、そういう意味では絵画や写真は生々しくてよかった。
けど、臓器とか人体のフォルムを意識した抽象画はよく、写真もシンプルかつコントラストが決まっていてほんのりグロテスクでよかった。
コルビジュエは人体を基準にした建築を志したそうだけど、そういう意味では絵画や写真は生々しくてよかった。
February 25, 2025 at 5:47 AM
パナソニック汐留美術館に「ル・コルビュジエ 諸芸術の綜合」展に行った。実は彼の建築についてなんも知らない、あまつさえコルビジェだと思ってた。美術について勉強せずとにかく美術館にいく。
けど、臓器とか人体のフォルムを意識した抽象画はよく、写真もシンプルかつコントラストが決まっていてほんのりグロテスクでよかった。
コルビジュエは人体を基準にした建築を志したそうだけど、そういう意味では絵画や写真は生々しくてよかった。
けど、臓器とか人体のフォルムを意識した抽象画はよく、写真もシンプルかつコントラストが決まっていてほんのりグロテスクでよかった。
コルビジュエは人体を基準にした建築を志したそうだけど、そういう意味では絵画や写真は生々しくてよかった。
最近YouTubeのポリグロット動画を見て、また数少ない日本語ポリグロットYouTuberのKazu languagesさんの本を読んで、嫉妬まじりにポリグロットになりたくなってる。
英語以外はいままで、齧っては捨ててきた。話せるレベルではない。
でも、Kazuさんのシンプルな、この30フレーズの文法を理解して、スラスラ言えるようになる(さらに答えも言えれば尚よし)と基礎固めはOKというのはすごくシンプルでいいと思う。
note.com/sbcrwebbooks...
ポリグロットと言わずとも、韓国語で、これをスラスラ質問して答えられるようにとりあえずなってみよう。
(14)
英語以外はいままで、齧っては捨ててきた。話せるレベルではない。
でも、Kazuさんのシンプルな、この30フレーズの文法を理解して、スラスラ言えるようになる(さらに答えも言えれば尚よし)と基礎固めはOKというのはすごくシンプルでいいと思う。
note.com/sbcrwebbooks...
ポリグロットと言わずとも、韓国語で、これをスラスラ質問して答えられるようにとりあえずなってみよう。
(14)
February 21, 2025 at 2:11 PM
最近YouTubeのポリグロット動画を見て、また数少ない日本語ポリグロットYouTuberのKazu languagesさんの本を読んで、嫉妬まじりにポリグロットになりたくなってる。
英語以外はいままで、齧っては捨ててきた。話せるレベルではない。
でも、Kazuさんのシンプルな、この30フレーズの文法を理解して、スラスラ言えるようになる(さらに答えも言えれば尚よし)と基礎固めはOKというのはすごくシンプルでいいと思う。
note.com/sbcrwebbooks...
ポリグロットと言わずとも、韓国語で、これをスラスラ質問して答えられるようにとりあえずなってみよう。
(14)
英語以外はいままで、齧っては捨ててきた。話せるレベルではない。
でも、Kazuさんのシンプルな、この30フレーズの文法を理解して、スラスラ言えるようになる(さらに答えも言えれば尚よし)と基礎固めはOKというのはすごくシンプルでいいと思う。
note.com/sbcrwebbooks...
ポリグロットと言わずとも、韓国語で、これをスラスラ質問して答えられるようにとりあえずなってみよう。
(14)
森美術館に「マシン・ラブ」展に行ってきた。割と平面デジタルアートが多くてイマイチだった。
平面のデジタル絵画や動画はスマホでいくつも見られる。twitterの生成AIのエッジーなアートを見てた方がよい。(hypsenさんはグロすぎたのか、エロすぎたのかアカウントがなくなっている)
また、チームラボがあそこまでインタラクティブなデジタルアートを成功させている今、インタラクションや操作性に非常に乏しいデジタルアートもきつい
生成AI同士が議論するのなんて二つのスマホで生成AIが会話してるを死ぬほど見たし
機械アートというからには変な機会がみたいんだよ。それこそが空間を持つ美術館の強みでしょ
平面のデジタル絵画や動画はスマホでいくつも見られる。twitterの生成AIのエッジーなアートを見てた方がよい。(hypsenさんはグロすぎたのか、エロすぎたのかアカウントがなくなっている)
また、チームラボがあそこまでインタラクティブなデジタルアートを成功させている今、インタラクションや操作性に非常に乏しいデジタルアートもきつい
生成AI同士が議論するのなんて二つのスマホで生成AIが会話してるを死ぬほど見たし
機械アートというからには変な機会がみたいんだよ。それこそが空間を持つ美術館の強みでしょ
February 21, 2025 at 7:05 AM
森美術館に「マシン・ラブ」展に行ってきた。割と平面デジタルアートが多くてイマイチだった。
平面のデジタル絵画や動画はスマホでいくつも見られる。twitterの生成AIのエッジーなアートを見てた方がよい。(hypsenさんはグロすぎたのか、エロすぎたのかアカウントがなくなっている)
また、チームラボがあそこまでインタラクティブなデジタルアートを成功させている今、インタラクションや操作性に非常に乏しいデジタルアートもきつい
生成AI同士が議論するのなんて二つのスマホで生成AIが会話してるを死ぬほど見たし
機械アートというからには変な機会がみたいんだよ。それこそが空間を持つ美術館の強みでしょ
平面のデジタル絵画や動画はスマホでいくつも見られる。twitterの生成AIのエッジーなアートを見てた方がよい。(hypsenさんはグロすぎたのか、エロすぎたのかアカウントがなくなっている)
また、チームラボがあそこまでインタラクティブなデジタルアートを成功させている今、インタラクションや操作性に非常に乏しいデジタルアートもきつい
生成AI同士が議論するのなんて二つのスマホで生成AIが会話してるを死ぬほど見たし
機械アートというからには変な機会がみたいんだよ。それこそが空間を持つ美術館の強みでしょ
アメリカ国立科学財団(NSF)から以下のキーワードが論文のタイトルやアブストラクト、プロジェクトの要約などに入っていると助成金取り消しになる恐れがある、と通達されたとの報告。
退役軍人のトラウマについても研究できない。
チャーリー・カークが言っていた「大学は詐欺、リベラルの温床」みたいな考えを丸呑みしたような決定。ため息。
退役軍人のトラウマについても研究できない。
チャーリー・カークが言っていた「大学は詐欺、リベラルの温床」みたいな考えを丸呑みしたような決定。ため息。
February 9, 2025 at 11:28 PM
アメリカ国立科学財団(NSF)から以下のキーワードが論文のタイトルやアブストラクト、プロジェクトの要約などに入っていると助成金取り消しになる恐れがある、と通達されたとの報告。
退役軍人のトラウマについても研究できない。
チャーリー・カークが言っていた「大学は詐欺、リベラルの温床」みたいな考えを丸呑みしたような決定。ため息。
退役軍人のトラウマについても研究できない。
チャーリー・カークが言っていた「大学は詐欺、リベラルの温床」みたいな考えを丸呑みしたような決定。ため息。
トランプのあたおかツイート。
「グリーランドは素晴らしいところだから我々のものにして他の悪い奴らから守ってやれる」
トランプもマスクもとりあえずこうやってとばしておけばリベラルもMAGAも目眩しできると踏んでいるのでは、と思う。
「グリーランドは素晴らしいところだから我々のものにして他の悪い奴らから守ってやれる」
トランプもマスクもとりあえずこうやってとばしておけばリベラルもMAGAも目眩しできると踏んでいるのでは、と思う。
January 7, 2025 at 8:27 AM
トランプのあたおかツイート。
「グリーランドは素晴らしいところだから我々のものにして他の悪い奴らから守ってやれる」
トランプもマスクもとりあえずこうやってとばしておけばリベラルもMAGAも目眩しできると踏んでいるのでは、と思う。
「グリーランドは素晴らしいところだから我々のものにして他の悪い奴らから守ってやれる」
トランプもマスクもとりあえずこうやってとばしておけばリベラルもMAGAも目眩しできると踏んでいるのでは、と思う。
「コンビニ人間」に、2ちゃんねるから出てきたクズ代表みたいな感じの男性が出てきて男としてやばいくらい共感性羞恥というものを感じていたら、古倉さんに本音を語る瞬間がかわいいとすら思ってしまった。面白いなー。
November 29, 2024 at 8:52 AM
「コンビニ人間」に、2ちゃんねるから出てきたクズ代表みたいな感じの男性が出てきて男としてやばいくらい共感性羞恥というものを感じていたら、古倉さんに本音を語る瞬間がかわいいとすら思ってしまった。面白いなー。
トランプが大統領になって次々と閣僚が決まって、イーロン・マスク、反ワクチン系陰謀論者、WWEの創設者の妻など、変人が閣僚に入り、「IDIOCRACY 」の世界やーー!と目を丸くしていたら
👇こんなのを見つけた。
今季でドナルド死んでんのか
BCじゃなくてBTよ
👇こんなのを見つけた。
今季でドナルド死んでんのか
BCじゃなくてBTよ
November 21, 2024 at 10:53 AM
トランプが大統領になって次々と閣僚が決まって、イーロン・マスク、反ワクチン系陰謀論者、WWEの創設者の妻など、変人が閣僚に入り、「IDIOCRACY 」の世界やーー!と目を丸くしていたら
👇こんなのを見つけた。
今季でドナルド死んでんのか
BCじゃなくてBTよ
👇こんなのを見つけた。
今季でドナルド死んでんのか
BCじゃなくてBTよ
White dudes for Harris!ということで、ずっと追ってたZ世代のtiktokディベーターのディーン、パーカー、ハリーが集結(もう1人は知らない)
この見てくれはアイドルっぽいし、当然保守派(マット・ウォルシュとかベン・シャピロとか)の人はゲイだとか反発しているが、なんか全然めげないのがすごい。
だってこの人らtiktokディベートで食っていってるから。
この見てくれはアイドルっぽいし、当然保守派(マット・ウォルシュとかベン・シャピロとか)の人はゲイだとか反発しているが、なんか全然めげないのがすごい。
だってこの人らtiktokディベートで食っていってるから。
November 6, 2024 at 2:45 AM
White dudes for Harris!ということで、ずっと追ってたZ世代のtiktokディベーターのディーン、パーカー、ハリーが集結(もう1人は知らない)
この見てくれはアイドルっぽいし、当然保守派(マット・ウォルシュとかベン・シャピロとか)の人はゲイだとか反発しているが、なんか全然めげないのがすごい。
だってこの人らtiktokディベートで食っていってるから。
この見てくれはアイドルっぽいし、当然保守派(マット・ウォルシュとかベン・シャピロとか)の人はゲイだとか反発しているが、なんか全然めげないのがすごい。
だってこの人らtiktokディベートで食っていってるから。
BENETEN2024に行ってきた。昨年chim pomがナラッキーと称して、歌舞伎町の王城ビルを貸し切って屋上+5階で展示した時も、歌舞伎町の廃ビルを使って展示なんて、なんと豪華なんだろう、と思ったけど、翌年にサーキット型の展示になって帰ってきてびっくりした。
街中で分散して展示するスタイルは2019年の愛知トリエンナーレで、円頓寺商店街を巡る展示がとてもよかったけど、それを歌舞伎町でやるのがすごい。
雑居ビルのバーを横切らなきゃいけないスポットもあって刺激的だった。
宇川直宏さんなど、いろんな人がライブイベントをしてだっぽいがそういうのは一切いけなかった。
街中で分散して展示するスタイルは2019年の愛知トリエンナーレで、円頓寺商店街を巡る展示がとてもよかったけど、それを歌舞伎町でやるのがすごい。
雑居ビルのバーを横切らなきゃいけないスポットもあって刺激的だった。
宇川直宏さんなど、いろんな人がライブイベントをしてだっぽいがそういうのは一切いけなかった。
November 5, 2024 at 8:16 AM
BENETEN2024に行ってきた。昨年chim pomがナラッキーと称して、歌舞伎町の王城ビルを貸し切って屋上+5階で展示した時も、歌舞伎町の廃ビルを使って展示なんて、なんと豪華なんだろう、と思ったけど、翌年にサーキット型の展示になって帰ってきてびっくりした。
街中で分散して展示するスタイルは2019年の愛知トリエンナーレで、円頓寺商店街を巡る展示がとてもよかったけど、それを歌舞伎町でやるのがすごい。
雑居ビルのバーを横切らなきゃいけないスポットもあって刺激的だった。
宇川直宏さんなど、いろんな人がライブイベントをしてだっぽいがそういうのは一切いけなかった。
街中で分散して展示するスタイルは2019年の愛知トリエンナーレで、円頓寺商店街を巡る展示がとてもよかったけど、それを歌舞伎町でやるのがすごい。
雑居ビルのバーを横切らなきゃいけないスポットもあって刺激的だった。
宇川直宏さんなど、いろんな人がライブイベントをしてだっぽいがそういうのは一切いけなかった。
このChimpomのも行きたいけど、行けるんかな。
October 24, 2024 at 10:56 PM
このChimpomのも行きたいけど、行けるんかな。