大切なお知らせです!
はらだ有彩『帰りに牛乳買ってきて 女ふたり暮らし、ただいま20年目。』が11/21に刊行されます🎊
ふたりで楽しく暮らすことにしました、それも一生──。著者のはらださんとルームメイトの20年に及ぶルームシェア実録漫画。「めでたし、めでたし」といくのかどうか、その目でぜひ確かめてください!
はらださんの漫画本はこれが初めて。装丁は名久井直子さん、A5判、208ページ、本体価格1400円、電子書籍も出ます!
ゲラを読みたい方や取材ご検討される方はお気軽にご連絡くださいー。
大切なお知らせです!
はらだ有彩『帰りに牛乳買ってきて 女ふたり暮らし、ただいま20年目。』が11/21に刊行されます🎊
ふたりで楽しく暮らすことにしました、それも一生──。著者のはらださんとルームメイトの20年に及ぶルームシェア実録漫画。「めでたし、めでたし」といくのかどうか、その目でぜひ確かめてください!
はらださんの漫画本はこれが初めて。装丁は名久井直子さん、A5判、208ページ、本体価格1400円、電子書籍も出ます!
ゲラを読みたい方や取材ご検討される方はお気軽にご連絡くださいー。
瀬戸さんは短歌や批評を書いていて、『をとめよ素晴らしき人生を得よ』では評伝というスタイル、物語り方に挑戦したし、星野さんは小説家なわけですが絵本というやはり新しいスタイルに挑戦された。そういう点でテーマの「物語と言葉について」見えてきた点などがお話しされるのかなと思います。
あんまり会場の席ががないのでぜひお早めに!👉 peatix.com/event/4632356
瀬戸さんは短歌や批評を書いていて、『をとめよ素晴らしき人生を得よ』では評伝というスタイル、物語り方に挑戦したし、星野さんは小説家なわけですが絵本というやはり新しいスタイルに挑戦された。そういう点でテーマの「物語と言葉について」見えてきた点などがお話しされるのかなと思います。
あんまり会場の席ががないのでぜひお早めに!👉 peatix.com/event/4632356
peatix.com/event/4632356
peatix.com/event/4632356
取材・構成は『美しい人 佐多稲子の昭和』などの著作がある佐久間文子さん。すごく読み込んでくださっていて、感激しました(立ち会いました)。瀬戸さんも、初めてするようなお話をたくさんされていて、このインタビュー時代が書評のようでもあり、大充実。歴史ある雑誌の底力を見たという気持ちです。ぜひお読みください!
取材・構成は『美しい人 佐多稲子の昭和』などの著作がある佐久間文子さん。すごく読み込んでくださっていて、感激しました(立ち会いました)。瀬戸さんも、初めてするようなお話をたくさんされていて、このインタビュー時代が書評のようでもあり、大充実。歴史ある雑誌の底力を見たという気持ちです。ぜひお読みください!
編集を担当した『大谷のバットはいくら? スポーツを支える道具とひとびとの物語』予約が始まりました! 10月23日発売。「スポーツの道具」の値段をとっかかりに、勝ち負けではないスポーツの魅力や広がりを描き出す、類書なきスポーツノンフィクション。「Number」連載に、大幅加筆しての書籍化です📘
取り上げる道具はタイトルになっている、
・大谷翔平のバット
のほか、
・羽生結弦のスケート靴
・北口榛花のやり
・カーリングの石
・大相撲の塩
・ラグビーのゴール
・Mリーグの麻雀卓
・ブラインドサッカーのボール
などなど全部で36。
以下は本文の紹介文です→
編集を担当した『大谷のバットはいくら? スポーツを支える道具とひとびとの物語』予約が始まりました! 10月23日発売。「スポーツの道具」の値段をとっかかりに、勝ち負けではないスポーツの魅力や広がりを描き出す、類書なきスポーツノンフィクション。「Number」連載に、大幅加筆しての書籍化です📘
取り上げる道具はタイトルになっている、
・大谷翔平のバット
のほか、
・羽生結弦のスケート靴
・北口榛花のやり
・カーリングの石
・大相撲の塩
・ラグビーのゴール
・Mリーグの麻雀卓
・ブラインドサッカーのボール
などなど全部で36。
以下は本文の紹介文です→
「子どもと大人というより、一人の人間として話し合うとこんなにすごいことが生まれるんだということを知った瞬間でした」
「子どもと大人というより、一人の人間として話し合うとこんなにすごいことが生まれるんだということを知った瞬間でした」
「抵抗と連帯が、限られた言葉から匂い立つ。ひとりで歌をつくり、歌を並べ、刺激し合う。卑下されない。美化されない。ただそこに提示された切実な声が時代を貫いて届く」
さらに嬉しかったのは武田砂鉄さんが本書の中でもすごく大きく取り上げているわけではない歌、大西民子と川上小夜子の歌を引いてくださったこと。
憎まるることもひとつの張りあひと云ひたる友も思い出で居きーー川上小夜子
「抵抗と連帯が、限られた言葉から匂い立つ。ひとりで歌をつくり、歌を並べ、刺激し合う。卑下されない。美化されない。ただそこに提示された切実な声が時代を貫いて届く」
さらに嬉しかったのは武田砂鉄さんが本書の中でもすごく大きく取り上げているわけではない歌、大西民子と川上小夜子の歌を引いてくださったこと。
憎まるることもひとつの張りあひと云ひたる友も思い出で居きーー川上小夜子
女人短歌の歌人たちの新たな物語を「覚悟をもって」描こうとした瀬戸さんのトライを評価いただいたのが、とても嬉しいです。
女人短歌の歌人たちの新たな物語を「覚悟をもって」描こうとした瀬戸さんのトライを評価いただいたのが、とても嬉しいです。
編集を担当した、瀬戸夏子『をとめよ素晴らしき人生を得よ』の刊行記念トークイベントが行われます。
出演 瀬戸夏子、ひらりさ
8/25(月)19時〜
青山ブックセンター
詳細は、画像もしくは以下URL
aoyamabc.jp/products/202...
からどうぞ!
(URLから申し込み可能。会場参加のみです)
編集を担当した、瀬戸夏子『をとめよ素晴らしき人生を得よ』の刊行記念トークイベントが行われます。
出演 瀬戸夏子、ひらりさ
8/25(月)19時〜
青山ブックセンター
詳細は、画像もしくは以下URL
aoyamabc.jp/products/202...
からどうぞ!
(URLから申し込み可能。会場参加のみです)
柏書房のnoteで「そしてあなたたちはいなくなった 女人短歌とシスターフッド」として連載していた、瀬戸夏子さんの連載が、大幅な加筆修正・書き下ろしを加えてついに書籍化します。
戦後すぐ、1949年に結成された女性だけの超結社「女人短歌会」と歌誌「女人短歌」。そこに集った歌人、場をつくり守った歌人、同時代の歌人たちと彼女たちの大胆不敵な、ある試みーー。
歌人で批評家、近著では歌集ガイド『はつなつみずうみ分光器』がヒットしている瀬戸夏子さんが、見事な群像伝記として、彼女たちの複雑で生々しくて、かけがえのない物語を描き切ってくれました。
続く
柏書房のnoteで「そしてあなたたちはいなくなった 女人短歌とシスターフッド」として連載していた、瀬戸夏子さんの連載が、大幅な加筆修正・書き下ろしを加えてついに書籍化します。
戦後すぐ、1949年に結成された女性だけの超結社「女人短歌会」と歌誌「女人短歌」。そこに集った歌人、場をつくり守った歌人、同時代の歌人たちと彼女たちの大胆不敵な、ある試みーー。
歌人で批評家、近著では歌集ガイド『はつなつみずうみ分光器』がヒットしている瀬戸夏子さんが、見事な群像伝記として、彼女たちの複雑で生々しくて、かけがえのない物語を描き切ってくれました。
続く
小林エリカ『おこさま人生相談室 おとなのお悩み、おこさまたちに聞いてみました』
kashiwashobo.co.jp/book/978476015…
おとなたちの本気の悩みに、おこさまたち102人が本気で向き合う「いつもと逆」の人生相談。人気WEB連載、待望の書籍化!
…というわけで、5月下旬刊行の担当書です。
始まりは多分2020年10月30日の、B&Bでの温又柔×小竹由美子×小林エリカさん登壇の、温又柔『魯肉飯のさえずり』刊行記念イベントに行ったわたしはイベント後に、小林エリカさん(初対面)に、おこさま人生相談室、いつも
小林エリカ『おこさま人生相談室 おとなのお悩み、おこさまたちに聞いてみました』
kashiwashobo.co.jp/book/978476015…
おとなたちの本気の悩みに、おこさまたち102人が本気で向き合う「いつもと逆」の人生相談。人気WEB連載、待望の書籍化!
…というわけで、5月下旬刊行の担当書です。
始まりは多分2020年10月30日の、B&Bでの温又柔×小竹由美子×小林エリカさん登壇の、温又柔『魯肉飯のさえずり』刊行記念イベントに行ったわたしはイベント後に、小林エリカさん(初対面)に、おこさま人生相談室、いつも
編集担当した小林エリカさんの『おこさま人生相談室ーーおとなのお悩み、おこさまたちに聞いてみました』が5/22に発売されます。最近は小説で評価されまくっている小林さん。今回の本は、小林さんがファシリテーターになって、104人の子どもたちと大人のお悩みに答える人生相談ノンフィクション。
どもたちに大人の悩みを聞くのをもう10年近くされてる小林さんのライフワークの書籍化です。
子どもたちの回答や小林さんとのやりとりが最高で泣き笑い考え込みながら編集しました。
どう最高かというと難しいんですけど、サンプル画像のよっつめの「つなげる」という言葉に代表されるような発想と語彙がその一つ。
編集担当した小林エリカさんの『おこさま人生相談室ーーおとなのお悩み、おこさまたちに聞いてみました』が5/22に発売されます。最近は小説で評価されまくっている小林さん。今回の本は、小林さんがファシリテーターになって、104人の子どもたちと大人のお悩みに答える人生相談ノンフィクション。
どもたちに大人の悩みを聞くのをもう10年近くされてる小林さんのライフワークの書籍化です。
子どもたちの回答や小林さんとのやりとりが最高で泣き笑い考え込みながら編集しました。
どう最高かというと難しいんですけど、サンプル画像のよっつめの「つなげる」という言葉に代表されるような発想と語彙がその一つ。