【おめかしの引力/川上未映子】
川上未映子さん、流れるような語り口が心地よくて大好きです。おしゃれな方のおめかし話が楽しくエッセイで読めるなんて嬉しい。
わたしはおしゃれやブランドに疎くて無学でこの本に出てくるブランドやデザイナーはほぼ存じ上げなかったのだけど、ファッションが楽しいことで彩られる人生は信念も感じさせられて、羨ましく見えました。私にとってはそれはファッションじゃなくて、なんだろう。
「ファッションの価値ほど人によるものはないですよ。それは物ひとつひとつにストーリーが密着しているから。」
「それほど謎であり、熱狂の対象ということですね。」
出発当日まで小豆島→直島プランで考えてたところ、公式アプリからの「直島大混雑警報」を受けて翌日の気持ちを犬島に切り替え、すっかりそのつもりで2日目の朝を迎えて港に着いたら船が取れず、じゃあ小豆島2日目巡ろう!となった予定不調和っぷり。
旅の見通しを立てるには過去最高レベル★★★★★の難度でしたが、とーーっても楽しかったです。きっと、どの島に行ってどこを目掛けてもいい体験ができるんだろうな。いろんな瀬戸芸が見たいな。次は3年後か…。
出発当日まで小豆島→直島プランで考えてたところ、公式アプリからの「直島大混雑警報」を受けて翌日の気持ちを犬島に切り替え、すっかりそのつもりで2日目の朝を迎えて港に着いたら船が取れず、じゃあ小豆島2日目巡ろう!となった予定不調和っぷり。
旅の見通しを立てるには過去最高レベル★★★★★の難度でしたが、とーーっても楽しかったです。きっと、どの島に行ってどこを目掛けてもいい体験ができるんだろうな。いろんな瀬戸芸が見たいな。次は3年後か…。
広島で育ったのに、なのか育ったからこそなのか、観光としての宮島滞在は3時間もあれば充分と思い込んでしまっていたな。
広島で育ったのに、なのか育ったからこそなのか、観光としての宮島滞在は3時間もあれば充分と思い込んでしまっていたな。
東広島のゆるキャラ、飲んべえたぬきののん太があらゆる場所にいて、街を挙げて可愛がられている雰囲気があってよかったな。
東広島のゆるキャラ、飲んべえたぬきののん太があらゆる場所にいて、街を挙げて可愛がられている雰囲気があってよかったな。
展示が記憶にあるものからほぼ変わってなくて懐かしさを感じると同時に、ひろしまゲートパークもできて周りが賑やかになったし、利用者も割と多かったしでもっとお金かけてあげてと思わずにはいられない。子どもたちのために大事な場所だよ。
展示が記憶にあるものからほぼ変わってなくて懐かしさを感じると同時に、ひろしまゲートパークもできて周りが賑やかになったし、利用者も割と多かったしでもっとお金かけてあげてと思わずにはいられない。子どもたちのために大事な場所だよ。
ルノワールはお喋り、セザンヌは子供みたいと評されそれぞれのキャラも史実に沿っているのでしょうね。まずもって、ひろしま美術館の常設展の豪華さにはびっくり。
#ひろしまナイトミュージアム
ルノワールはお喋り、セザンヌは子供みたいと評されそれぞれのキャラも史実に沿っているのでしょうね。まずもって、ひろしま美術館の常設展の豪華さにはびっくり。
#ひろしまナイトミュージアム
京都文化博物館で開催されていたクラフト市に出店されていたのでそちらで購入したのですが、活気あり素敵な空間で行ってよかったです🫶
京都文化博物館で開催されていたクラフト市に出店されていたのでそちらで購入したのですが、活気あり素敵な空間で行ってよかったです🫶
アンデルセン作、森鴎外が翻訳した「即興詩人」に出てくるアントニオとララをテーマにつくられていて、アントニオは焦がしキャラメルあん、ララはマンゴートロピカルあん。私はアントニオの味が好きなんだけど、ララがいてこそ引き立つ組み合わせ。
「即興詩人」は古本で購入したものの文体が難しくて挫折したままになっている。安野光雅さんの口語訳で再トライしようかな…。
アンデルセン作、森鴎外が翻訳した「即興詩人」に出てくるアントニオとララをテーマにつくられていて、アントニオは焦がしキャラメルあん、ララはマンゴートロピカルあん。私はアントニオの味が好きなんだけど、ララがいてこそ引き立つ組み合わせ。
「即興詩人」は古本で購入したものの文体が難しくて挫折したままになっている。安野光雅さんの口語訳で再トライしようかな…。
【神勝寺 禅と庭のミュージアム】
美しい建築と庭に囲まれて、禅の心を学べるスポット。建築を見に来る人が多いのかな。修行僧と同じ食べ方で極太のうどんも楽しめて、白隠コレクションも見れて、今回はいけなかったけど日帰り入浴もあり、3時間の滞在では駆け足で回る規模感。
1枚目の洸庭(こうてい)がメイン建築で、中では25分ほどのインスタレーションで瞑想体験ができます🧘♀️夢か現実か分からない感覚になってそのまま寝ちゃったのだけど、起きてられる人いるのかしら…。不思議な体験だった。
来月から「ひろしま国際建築祭2025」の会場にもなるそう。
創作者じゃなくても誰しも私物に物語を付加することはしている、という視点から、大切なモノ、なんとなく捨てられないモノ、曰く付きのモノまでさまざまな私物とそれにまつわるストーリーをまとめたもの。
ストーリーは笑っちゃうものからうるっときちゃうものまで、私物から他人の人生の一端を覗き見れるアンソロジー的な内容。
創作者じゃなくても誰しも私物に物語を付加することはしている、という視点から、大切なモノ、なんとなく捨てられないモノ、曰く付きのモノまでさまざまな私物とそれにまつわるストーリーをまとめたもの。
ストーリーは笑っちゃうものからうるっときちゃうものまで、私物から他人の人生の一端を覗き見れるアンソロジー的な内容。
時間の流れが穏やかで、静かだけど人の流れがあって、またお邪魔したい場所になっているのだけど、特に鞆の津ミュージアムがよかった。
創作する人の人生を感じる、現代アートの企画展示。これが入場無料なんて。
時間の流れが穏やかで、静かだけど人の流れがあって、またお邪魔したい場所になっているのだけど、特に鞆の津ミュージアムがよかった。
創作する人の人生を感じる、現代アートの企画展示。これが入場無料なんて。