ほんのちょっとの猶予だったけど最後にまた観られてありがたかった
ほんのちょっとの猶予だったけど最後にまた観られてありがたかった
最初は「燃えよ」が再生数トップだったけど途中で「満ちてゆく」が抜いて、終盤ぶっ千切っていった
最初は「燃えよ」が再生数トップだったけど途中で「満ちてゆく」が抜いて、終盤ぶっ千切っていった
けれど3月20日の藤井風回は特別な事情により1時間30分遅い23:35からになったため、世帯視聴率も深夜の数字に。
You Tubeに紅白のフル動画が3本もアップされたのは、その補完の意味もあるのかも?
#TVALnow
けれど3月20日の藤井風回は特別な事情により1時間30分遅い23:35からになったため、世帯視聴率も深夜の数字に。
You Tubeに紅白のフル動画が3本もアップされたのは、その補完の意味もあるのかも?
#TVALnow
TVALがVRを上回るのなんて初めて見たかもしれない
#TVALnow
mantan-web.jp/article/2025...
TVALがVRを上回るのなんて初めて見たかもしれない
#TVALnow
mantan-web.jp/article/2025...
曲よし映像よしのこのCMだけはスキップ出来ない
曲よし映像よしのこのCMだけはスキップ出来ない
結論としては少なくはないが特段多いわけでもない、言うなれば「普通」。
ただ、個人的には紅組からもっとKPOPを減らして、代わりに日本のアイドルを入れた方がバランスいいかなとは思う。
結論としては少なくはないが特段多いわけでもない、言うなれば「普通」。
ただ、個人的には紅組からもっとKPOPを減らして、代わりに日本のアイドルを入れた方がバランスいいかなとは思う。
去年は世帯8.4%だったけど、今年はこれどうだろう…
アイドル多いと中高年層の上積みが期待出来ないし、VRもTVALと同じ結果になりそう
もちろんこれからドカンとハネれば別だけど、現段階で相棒に抜かれてるから難しそう
去年は世帯8.4%だったけど、今年はこれどうだろう…
アイドル多いと中高年層の上積みが期待出来ないし、VRもTVALと同じ結果になりそう
もちろんこれからドカンとハネれば別だけど、現段階で相棒に抜かれてるから難しそう
ベスヒのみ8%前半から8%後半へアップしているが、今現在の底値である8%台の中での微増なので、アップしたというより横ばいとみた方がよいと思われる。
そんな中、MステSLは2019年を境に右肩下がり一直線。
あまりの下がり方に去年のうちに既に8%ボーダーへ突入してしまったために、これ以上の下落を防ぐ手立てとして数字の取りやすい平成の曲、中でも人気の高い国民的アイドル・SMAP等の国民的ヒット曲をメドレーとして持ってきたのではないだろうか。
ベスヒのみ8%前半から8%後半へアップしているが、今現在の底値である8%台の中での微増なので、アップしたというより横ばいとみた方がよいと思われる。
そんな中、MステSLは2019年を境に右肩下がり一直線。
あまりの下がり方に去年のうちに既に8%ボーダーへ突入してしまったために、これ以上の下落を防ぐ手立てとして数字の取りやすい平成の曲、中でも人気の高い国民的アイドル・SMAP等の国民的ヒット曲をメドレーとして持ってきたのではないだろうか。
我が心〜は今年は現スタート旧ジャニ系の出演はなかったが、下がり続けていた数字が上昇に転じている。
紅白は確かに前回より数字を下げた(-3.4%)ものの、下げ幅としては実は2020年→2021年の方が大きい(-6%)。
そもそも80%取っていた頃に比べたら、いつの年代も数字が激減という紅白ジョーク。
我が心〜は今年は現スタート旧ジャニ系の出演はなかったが、下がり続けていた数字が上昇に転じている。
紅白は確かに前回より数字を下げた(-3.4%)ものの、下げ幅としては実は2020年→2021年の方が大きい(-6%)。
そもそも80%取っていた頃に比べたら、いつの年代も数字が激減という紅白ジョーク。
ただ、3つとも世帯8%に突入しているので、今年は急減することなく横ばい〜下げても微減程度ではないかと予想。
テレビ離れと言われて久しい昨今だが視聴率は0になるまで下がり続ける…ということはさすがになく、こと音楽特番に関してはボーダーがどうやら8%のようなので、数字がそこに突入したら以降は容易には下がらないとみている。
ただし、もしも8%ボーダーを割るようなことがあったなら、文字通り「底が抜けた」状態になるかと。
ただ、3つとも世帯8%に突入しているので、今年は急減することなく横ばい〜下げても微減程度ではないかと予想。
テレビ離れと言われて久しい昨今だが視聴率は0になるまで下がり続ける…ということはさすがになく、こと音楽特番に関してはボーダーがどうやら8%のようなので、数字がそこに突入したら以降は容易には下がらないとみている。
ただし、もしも8%ボーダーを割るようなことがあったなら、文字通り「底が抜けた」状態になるかと。
いずれも元々の数字があまり良くなかった上での右肩下がりなので、そろそろ打ち切りの危険水域に入っているのではとみている。(世帯視聴率4%≒個人視聴率2〜3%)
現スタート旧ジャニ系が復活した今冬音楽祭の目標は世帯7〜6%、どんなに低くても5%後半。
いずれも元々の数字があまり良くなかった上での右肩下がりなので、そろそろ打ち切りの危険水域に入っているのではとみている。(世帯視聴率4%≒個人視聴率2〜3%)
現スタート旧ジャニ系が復活した今冬音楽祭の目標は世帯7〜6%、どんなに低くても5%後半。
レコ大の急激な下落は、番組がもはや時代に合っていない証のよう。
音楽の日は昨年若干下落が緩んだ(ほぼ横ばい)が、今年は大幅ダウン。
民放音楽特番で唯一はっきりと上昇に転じたCDTV年越しライブが、今年もこのまま数字を伸ばせるかどうか注目。
レコ大の急激な下落は、番組がもはや時代に合っていない証のよう。
音楽の日は昨年若干下落が緩んだ(ほぼ横ばい)が、今年は大幅ダウン。
民放音楽特番で唯一はっきりと上昇に転じたCDTV年越しライブが、今年もこのまま数字を伸ばせるかどうか注目。
「◯◯を出せば数字が取れる」というのはただの都市伝説だった、ということがよくわかる。
「◯◯を出せば数字が取れる」というのはただの都市伝説だった、ということがよくわかる。
まずは日テレ系。夏のTHE MUSIC DAYも冬のベストアーティストも見事なまでの右肩下がり。
ベストヒットのみ横這い気味だが、ボーダーの8%近辺をうろうろしているだけと見ている。TVAL nowを見ると今年は若干数字が上がったようだが…。
まずは日テレ系。夏のTHE MUSIC DAYも冬のベストアーティストも見事なまでの右肩下がり。
ベストヒットのみ横這い気味だが、ボーダーの8%近辺をうろうろしているだけと見ている。TVAL nowを見ると今年は若干数字が上がったようだが…。
我が初期刀・陸奥守吉行の立ち姿を土佐の海の夕日を背景に、固有BGMをかけながら。
我が初期刀・陸奥守吉行の立ち姿を土佐の海の夕日を背景に、固有BGMをかけながら。
30分と短いながらも
・事務所移籍に伴うバンド名使用制限
www.nhk.or.jp/shutoken/art...
・SMAP謝罪会見
www.nhk.or.jp/shutoken/art...
どちらもマスコミが今まで避け続けてきた芸能界のタブーに迫る内容で、先日放送のNスペ「ジャニー喜多川“アイドル帝国”の実像」と同じ視聴者層を引き付けたか、N7とチコちゃんの狭間のドキュメントものにしては「最低値でも」5.3%と他局のバラにも負けないなかなかの数字。
#TVALnow
30分と短いながらも
・事務所移籍に伴うバンド名使用制限
www.nhk.or.jp/shutoken/art...
・SMAP謝罪会見
www.nhk.or.jp/shutoken/art...
どちらもマスコミが今まで避け続けてきた芸能界のタブーに迫る内容で、先日放送のNスペ「ジャニー喜多川“アイドル帝国”の実像」と同じ視聴者層を引き付けたか、N7とチコちゃんの狭間のドキュメントものにしては「最低値でも」5.3%と他局のバラにも負けないなかなかの数字。
#TVALnow
ドラマの初回放送やニュースバラエティ等の強力なライバルが多い時間帯にも関わらず、お固いドキュメントものでこれほど取れてれば大成功と言えるだろう。
風化した風化したと言われているこの件だけど実は風化しておらず、世間的な注目度が非常に高かった証だと思う。
日本人は飽きやすいからすぐ風化すると言われがちだけど、あれ実は風化じゃなくて「その印象のまま固定化され立ち去られる」だけだと思う。
良い印象ならずっとそのまま、悪い印象ならやはりそのまま。後から何か変化があっても、印象はそのまま変わらない。
#TVALnow
ドラマの初回放送やニュースバラエティ等の強力なライバルが多い時間帯にも関わらず、お固いドキュメントものでこれほど取れてれば大成功と言えるだろう。
風化した風化したと言われているこの件だけど実は風化しておらず、世間的な注目度が非常に高かった証だと思う。
日本人は飽きやすいからすぐ風化すると言われがちだけど、あれ実は風化じゃなくて「その印象のまま固定化され立ち去られる」だけだと思う。
良い印象ならずっとそのまま、悪い印象ならやはりそのまま。後から何か変化があっても、印象はそのまま変わらない。
#TVALnow
そもそものリアルタイム視聴率が3〜4%台をウロウロ・ごく稀にギリギリ5に乗るという低視聴率番組だったから、それは激戦区のバラエティランクに食い込めるはずもなし。
あえての炎上商法だったなら失敗だし、、もしも狙っていなかったとしたら、さらにどうしようもないと言う他ないかと。
#TVALnow
そもそものリアルタイム視聴率が3〜4%台をウロウロ・ごく稀にギリギリ5に乗るという低視聴率番組だったから、それは激戦区のバラエティランクに食い込めるはずもなし。
あえての炎上商法だったなら失敗だし、、もしも狙っていなかったとしたら、さらにどうしようもないと言う他ないかと。
#TVALnow
>番組の中で彼のコーナーは最も人気のあるコーナーで、視聴率も上がります。番組にはなくてはならない存在となっていました。中丸さんが欠けた影響でしょう、数字は明らかに下がっています。
こんな記事が出てたけど、そんなわかりやすく下がってたっけ…?と疑問に思ってとりあえず5月以降の数字について調べてみた
結果、8/11が特異的に上がっただけで、中丸氏が出なくなった8/18も8/25も「普通」の値だった
つまりは数字上でわかりやすい変化はないということだが、8月だけに限って言えば下がったと言えなくもないので、ずいぶんと恣意的な記事だなという感想
>番組の中で彼のコーナーは最も人気のあるコーナーで、視聴率も上がります。番組にはなくてはならない存在となっていました。中丸さんが欠けた影響でしょう、数字は明らかに下がっています。
こんな記事が出てたけど、そんなわかりやすく下がってたっけ…?と疑問に思ってとりあえず5月以降の数字について調べてみた
結果、8/11が特異的に上がっただけで、中丸氏が出なくなった8/18も8/25も「普通」の値だった
つまりは数字上でわかりやすい変化はないということだが、8月だけに限って言えば下がったと言えなくもないので、ずいぶんと恣意的な記事だなという感想
数字としては去年より微減
番組のピークはTVAL nowで見る限りでは反町隆史さんが「POISON」を歌ったところ、グラフを見るとPOISONのところで独立峰が形成されている
さすが平成の大ヒット曲
#TVALnow
hochi.news/articles/202...
数字としては去年より微減
番組のピークはTVAL nowで見る限りでは反町隆史さんが「POISON」を歌ったところ、グラフを見るとPOISONのところで独立峰が形成されている
さすが平成の大ヒット曲
#TVALnow
hochi.news/articles/202...
Mステ休止
www.videor.co.jp/tvrating/
FNS鬼レンチャン歌謡祭は5ポイント台と通常音楽特番の標準的な数字
うたコン美空ひばり回は久々の8ポイント台、令和になっても変らぬひばり人気
うたコン除くレギュラー音楽番組の個人トップはwith MUSIC2時間SP、TVAL nowと大体一致 #TVALnow
しかしながらレギュラー放送と数字がほぼ変わらないので少々物足りなさも?
同じく世帯トップはSONGS郷ひろみ回、ここ数回と比べても高めの数字でさすが紅白常連レジェンド歌手
CDTVはギリギリ4ポイント台、ここ数回は5どころか4後半すら届いていない
Mステ休止
www.videor.co.jp/tvrating/
FNS鬼レンチャン歌謡祭は5ポイント台と通常音楽特番の標準的な数字
うたコン美空ひばり回は久々の8ポイント台、令和になっても変らぬひばり人気
うたコン除くレギュラー音楽番組の個人トップはwith MUSIC2時間SP、TVAL nowと大体一致 #TVALnow
しかしながらレギュラー放送と数字がほぼ変わらないので少々物足りなさも?
同じく世帯トップはSONGS郷ひろみ回、ここ数回と比べても高めの数字でさすが紅白常連レジェンド歌手
CDTVはギリギリ4ポイント台、ここ数回は5どころか4後半すら届いていない
たとえば5/23放送分はVRでは世帯9.8%となっているが、TVALの表を見るとほとんど7%中盤、終わり近くになってようやく8超えていることが分かる
ちなみにVRのBelieve計測は21時〜21時54分までで、54分からはすぐに報ステが始まっている
つまりBelieveの世帯がVRで高いのは
・終盤に流れ込んでくる報ステ待ち民が数字を押し上げている
・視聴者に若者層が少なく中高年の視聴者が多いため(TVALのサンプル層は若者が多く、VRは中高年が多いと推測されている)
の合わせ技なのでは
#TVALnow
たとえば5/23放送分はVRでは世帯9.8%となっているが、TVALの表を見るとほとんど7%中盤、終わり近くになってようやく8超えていることが分かる
ちなみにVRのBelieve計測は21時〜21時54分までで、54分からはすぐに報ステが始まっている
つまりBelieveの世帯がVRで高いのは
・終盤に流れ込んでくる報ステ待ち民が数字を押し上げている
・視聴者に若者層が少なく中高年の視聴者が多いため(TVALのサンプル層は若者が多く、VRは中高年が多いと推測されている)
の合わせ技なのでは
#TVALnow