しゅ
banner
ukyono1.bsky.social
しゅ
@ukyono1.bsky.social
・情報
今年度から大学入学共通テストに新設される科目。
www.asahi.com/thinkcampus/...

これは自分の仕事に関わる専門分野なので現役であり、国家資格の「基本情報技術者」も取得している。
18歳の少年には負ける気がしない。

初開催なので過去問が無く事前対策が難しいので、地力が問われることも追い風。

ただ、これを選択科目として採用する大学がどれほどあるのかは怪しい。
また、2科目受験は基本的に共通テスト採用方式ではない為、そもそも選択できない可能性が高い。
【新課程・共通テスト】「情報I」どう対策? 配点なし・成績同点者の順位決定に使うケースも | 朝日新聞Thinkキャンパス
■教育系YouTuber&専門家と予測する 2025年度大学入学共通テスト 2025年度の大学入学共通テストから、新しく『情報Ⅰ』が加わります。過去問がない中で、「どんな問題が出るのだろう」と不安に思っている高校生も少なくないでしょう。どの …
www.asahi.com
April 29, 2024 at 2:20 AM
・地理
18歳当時は全く興味が持てず苦手科目だった。
しかし社会人になってからというもの、原付バイク、電車、自転車、オートバイ、自動車…と様々な手段で全国を周った。

特に自転車で走り回ったので、地形や気候を実体験として感じている。

もちろんそのままではスコア獲得に役立たないが、勉強が身に付くスピードが早いと思われる。
また、今後の旅のために知識を得たいというモチベーションもあり、筋が良さそう。

問題は「日本国内限定」ということか。
日本の地理に限定された受験科目はあるのか?調査が必要。
April 29, 2024 at 2:12 AM
・現代社会
今回もこれを選ぶべきかは検討の余地あり。
18歳当時はかなりのハイスコアを叩き出していたものの、基本的には暗記力が物を言う科目。
人体の構造上、当時の暗記力を上回ることはできない。

分が悪いことが明確なので、外す方向で考える。
April 29, 2024 at 2:05 AM
・現代文
これを軸に戦うことは確定している。僕の最大の武器。
18歳当時は全国で50位以内に入っていた。
明らかに飛び抜けている自信がある。

テキストを読む能力は衰えたかもしれないが、ロジカルシンキング能力は日々の仕事で鍛えられているはず。

他の科目に比べ、単なる受験勉強では明確にスコアが上がらない科目なので、他の受験生との対戦という意味でも有利。
April 29, 2024 at 2:00 AM
2科目受験は苦手な科目を外せる反面、合格に求められるスコアは跳ね上がる。
当然ではあるが甘くはない。むしろ3科目より厳しいかもしれないが、自分の性格上こちらを選びたい。

同じ形式で当時の自分と真っ向勝負。
April 26, 2024 at 7:20 AM
それは予備校に通わず独学で挑もうとしている今回の僕にとっても追い風。
やり方さえ分かっていれば、受験勉強は独りでできる。
April 26, 2024 at 7:16 AM
現代社会は学校の授業にも無く独学。よくやったなと思う。
April 26, 2024 at 7:14 AM
・現代文
・現代社会

苦手の英語を外さなければ勝負にならないと踏んだ当時の僕はこの2科目で戦った。
April 26, 2024 at 7:13 AM
phase1で決めた「18歳当時の自分と今の自分を比べてみたい、当時の自分に勝ちたい」を実現しようとする。

その場合、全く新規の科目に手を出すよりも、当時と同じ科目で勝負した方が優劣が分かりやすい。
April 26, 2024 at 4:50 AM
phase10:振り返り

ここまでの結果を総括。KPTをまとめる。
April 25, 2024 at 4:52 AM
phase9:進路整理

本番試験から合格発表までの間に行う。

本番試験当日の手応えで合否はなんとなくイメージできているはず。

合格した際どうするのか?をよく考える。
入学手続きをするのか?入学は手続きだけか?授業に出席するのか?卒業を目指すのか?等。
April 25, 2024 at 4:50 AM
phase8:本番試験

最重要なのは体調管理。
毎年行なっている「F1日本GP観戦に合わせた徹底した体調管理」を応用する。

勤務先の理解も獲得しておく。
April 25, 2024 at 4:47 AM
phase7:反復練習

本番試験と同じ形式(同じ制限時間)で、過去問に挑む。
ひたすら回数を繰り返し、「この通りのことを本番当日に会場で再現できればOK」というところまで持っていく。
April 25, 2024 at 4:44 AM
phase6:実践練習&基礎力向上訓練

赤本を隅々までやり込む。

また「リアルな紙に印刷されたテキストを読む」ことが苦手になっていると思われるため、リアルな本での読書を行う。
これは同時に国語と小論文の対策でもある。
April 25, 2024 at 4:40 AM
phase5:現状把握

志望校の過去問に挑む。
単にスコアを見るのではなく、今の自分には何ができて何ができないのか?をハッキリさせる。
得意な問題はどれで不得意な問題はどれという話ではなく、文章を読むスピードや記憶能力、鉛筆を使って紙にマーキングする能力などを把握する。
April 25, 2024 at 4:36 AM
phase4:個別戦略立案

志望校の情報を集め、対策を練る。
どれくらいのスコアを獲得すれば良いのか?
複数科目ある中で、配点の比重はどうなっているのか?
何で何点取り、何を捨てるつもりで挑むのか?
試験日程による有利不利はあるのか?
など。
April 25, 2024 at 4:32 AM
phase3:志望校確定

全体戦略を基に、適切な学校学部を選定する。
今回のプロジェクトは「何を学びたいからこの学校」ではなく「どの学校に合格したら勝利と呼べるのか」。
April 25, 2024 at 4:29 AM
phase2:全体戦略立案

ではどう戦うのか?方針を決める。
具体的には、利用する受験制度と受験科目の選定。
練習も含め何校受験するか?など。
April 25, 2024 at 4:25 AM
phase1:プロジェクト目標設定

自分は一体何をしたくて何を得たいのか?を明確にする。
→done。
内容は昨日ここに記した通り。
April 25, 2024 at 4:23 AM
phase1
プロジェクト目標設定

phase2
全体戦略立案

phase3
志望校確定

phase4
個別戦略立案

phase5
現状把握

phase6
実践練習&基礎力向上訓練

phase7
反復練習

phase8
本番試験

phase9
進路整理

phase10
振り返り
April 25, 2024 at 4:21 AM